里芋収穫!
2009年10月17日
Blog友達のruruさんに頂いた里芋の種芋も
約五ヶ月の栽培期間を経て嬉しい収穫を迎えることが出来ました。

2回ほど増し土を行った根元の様子です。

収穫しやすいように地上部の葉を切り落とします。
そして芋掘りイベント開始!

全員で力を合わせて引っこ抜きにかかります!

2株で約20個ほどの立派な里芋を収穫することが出来ました♪
この里芋を数日寝かせてから、
丸ごと茹でた里芋の皮をツルンと剥いて醤油をつけて頂きました^^
これが私の一番好きな食べ方でございます♪
鑑賞も楽しかった栽培に、美味しい里芋を食べられて良かったです!
ruruさんどうもありがとうございました♪
約五ヶ月の栽培期間を経て嬉しい収穫を迎えることが出来ました。

2回ほど増し土を行った根元の様子です。

収穫しやすいように地上部の葉を切り落とします。
そして芋掘りイベント開始!

全員で力を合わせて引っこ抜きにかかります!

2株で約20個ほどの立派な里芋を収穫することが出来ました♪
この里芋を数日寝かせてから、
丸ごと茹でた里芋の皮をツルンと剥いて醤油をつけて頂きました^^
これが私の一番好きな食べ方でございます♪

鑑賞も楽しかった栽培に、美味しい里芋を食べられて良かったです!
ruruさんどうもありがとうございました♪
タグ :里芋
軒下ヤーコンの収穫と収穫間際の里芋
2009年10月09日
ジャガイモ(でじま)の植え付けが終わってない記事に続き、
今回は収穫時を迎えたヤーコン(軒下栽培)の収穫を行いました。

「芋掘りするかい?」って聞くと大喜びでザルを持って待機中の息子。
収穫の目安としたのは葉っぱの枯れ具合が進んできたこと、
そして土の盛り上がりを見てヤーコンの成熟を判断しました。
前回の「試し堀り」では全然小さかったヤーコンでしたが、
約1月期間を置いて少々不安なまま掘ってみれば、
…良かった♪

もうバッチリすぎるヤーコンが沢山成長しておりました〜!
一見サツマイモとジャガイモのハーフにも見えるヤーコンですが美味しいんですよ♪
早速食べたい気持ちを抑え、甘みを熟させるためにこのまま保管させます。
収穫直後でも十分な甘みを楽しむことが出来るのですが、
時間を置くと更に甘みを増して美味しくなるみたいですのでお試しあれ。
残りのプランターヤーコンもそろそろ収穫時で良さそうです。

またruruさんから頂いた里芋も収穫間際を迎えています♪
今週の連休を利用して収穫しようかな^^

「芋掘りするかい?」って聞くと大喜びでザルを持って待機中の息子。

収穫の目安としたのは葉っぱの枯れ具合が進んできたこと、
そして土の盛り上がりを見てヤーコンの成熟を判断しました。
前回の「試し堀り」では全然小さかったヤーコンでしたが、
約1月期間を置いて少々不安なまま掘ってみれば、
…良かった♪

もうバッチリすぎるヤーコンが沢山成長しておりました〜!
一見サツマイモとジャガイモのハーフにも見えるヤーコンですが美味しいんですよ♪
早速食べたい気持ちを抑え、甘みを熟させるためにこのまま保管させます。
収穫直後でも十分な甘みを楽しむことが出来るのですが、
時間を置くと更に甘みを増して美味しくなるみたいですのでお試しあれ。
残りのプランターヤーコンもそろそろ収穫時で良さそうです。

またruruさんから頂いた里芋も収穫間際を迎えています♪
今週の連休を利用して収穫しようかな^^
ジャガイモ「でじま」の種芋
2009年10月08日
秋もジャガイモを育てて芋掘りイベントを楽しもう!
ということでハンズマンで種芋だけは買っていました。
購入直後の種芋「でじま」

現在、芽もしっかり生え揃っているのですが…
まだ植えてなくて完全に出遅れてしまいました。
今から植えて間に合うか微妙ですが今週末にでも植えてみようと思います。
ということでハンズマンで種芋だけは買っていました。
購入直後の種芋「でじま」

現在、芽もしっかり生え揃っているのですが…
まだ植えてなくて完全に出遅れてしまいました。

今から植えて間に合うか微妙ですが今週末にでも植えてみようと思います。

タグ :ジャガイモ
ヤーコン 試し掘り。
2009年09月18日
不思議なお芋「ヤーコン」の生長具合テストということで、
軒下ヤーコン2株のうち片方を掘り返してみることにします。
何せ初めての栽培ですので全てが未知との遭遇でございます。

上に伸びた葉は随時枯れ落ちるのですが、
同じペースで下からもモサモサ新しい葉が出てくる生長を見せてくれます。
いざ掘り返し!

メークインサイズのヤーコンが1つ出来ていましたが、
これから肥大するであろう細いヤーコンが大量にありました。
9月も半ばを過ぎましたが収穫はまだまだ早かったようですね。
軒下&プランター栽培中のそれぞれは10〜11月までじっくり待つことにしましょう。
さて少ない収穫のヤーコンでしたが、妻にお願いして天ぷらにしてもらいました。

1cm厚くらいに薄切りしたヤーコンの天麩羅はシャキシャキした食感を楽しめます。
そしてビックリするほど糖度に驚きました。
ヤーコンにはオリゴ糖たっぷりだというのも納得でございます♪
軒下ヤーコン2株のうち片方を掘り返してみることにします。
何せ初めての栽培ですので全てが未知との遭遇でございます。

上に伸びた葉は随時枯れ落ちるのですが、
同じペースで下からもモサモサ新しい葉が出てくる生長を見せてくれます。
いざ掘り返し!

メークインサイズのヤーコンが1つ出来ていましたが、
これから肥大するであろう細いヤーコンが大量にありました。
9月も半ばを過ぎましたが収穫はまだまだ早かったようですね。
軒下&プランター栽培中のそれぞれは10〜11月までじっくり待つことにしましょう。
さて少ない収穫のヤーコンでしたが、妻にお願いして天ぷらにしてもらいました。

1cm厚くらいに薄切りしたヤーコンの天麩羅はシャキシャキした食感を楽しめます。
そしてビックリするほど糖度に驚きました。

ヤーコンにはオリゴ糖たっぷりだというのも納得でございます♪
プランターヤーコンの葉っぱ。
2009年08月31日
プランターにて栽培中のヤーコンです。
モコモコで青々しく大きくなっておりましたが、
暑さのピークを迎える頃から徐々に下の方の葉が枯れ落ちていました。

このまま葉っぱがなくなってしまう勢いのヤーコン。

なんて心配していたら下の方からまた新しい芽が出てきましたよ。
葉っぱのないヤーコンの茎が痛々しい姿ではございますが、もう少し涼しくなる頃には収穫出来そうな予感がします^^
モコモコで青々しく大きくなっておりましたが、
暑さのピークを迎える頃から徐々に下の方の葉が枯れ落ちていました。

このまま葉っぱがなくなってしまう勢いのヤーコン。

なんて心配していたら下の方からまた新しい芽が出てきましたよ。
葉っぱのないヤーコンの茎が痛々しい姿ではございますが、もう少し涼しくなる頃には収穫出来そうな予感がします^^
タグ :ヤーコン
やんちゃなバッタ
2009年08月06日
熊本地方でも長かった梅雨がようやく明けてくれましたが、
途端に猛烈な暑さが襲ってきました…野菜達も大変ですよね。
ふわふわモコモコと葉を広げてくれている軒下菜園中のヤーコン。

狭い軒下なので通行が不便になるほど大きくなっていたので、
今回一部大胆な剪定を行いました。

そして剪定を行っていたら穴だらけの葉っぱを発見!なんだこれはー!

お隣で栽培中のナスにも沢山の穴を空けられています!
このような食べ方をしてくれる虫といったら・・・

沢山居やがりました。。。バッタ君でございます。 程々に頼むよ~
最後に、この暑さでプランター部隊は夕方にはここまで萎れてしまいます。

この後水をあげると復活してくれますが、さすがに堪えるでしょう…
午前中にたっぷりあげても水不足…恐るべし。
途端に猛烈な暑さが襲ってきました…野菜達も大変ですよね。

ふわふわモコモコと葉を広げてくれている軒下菜園中のヤーコン。

狭い軒下なので通行が不便になるほど大きくなっていたので、
今回一部大胆な剪定を行いました。

そして剪定を行っていたら穴だらけの葉っぱを発見!なんだこれはー!

お隣で栽培中のナスにも沢山の穴を空けられています!
このような食べ方をしてくれる虫といったら・・・

沢山居やがりました。。。バッタ君でございます。 程々に頼むよ~

最後に、この暑さでプランター部隊は夕方にはここまで萎れてしまいます。

この後水をあげると復活してくれますが、さすがに堪えるでしょう…
午前中にたっぷりあげても水不足…恐るべし。
散々だった大雨。 元気なイモ達。
2009年07月26日
熊本では本日も強い雨が降ったり止んだりと続いた1日となりました。
先程ようやく大雨警報が解除されましたが、
まだ梅雨明けしていないんですよね…もうすぐ8月ですよ?
さて、本日は雨の中、時折太陽が顔を見せてくれましたが、
Blog友達のruruさんから送って頂いた里芋が輝いて見えました。

里芋の葉は水を弾くのでこのように水滴の絵に癒されます。

全体像です。また一回り大きくなったんじゃないでしょうか。
大きくなったといえば…軒下栽培ヤーコンです。

生い茂り!
軒下通行時には、よいこらしょ!と跨いで通っていましたが、
それも許してもらえないほど大きく育ってきています。
早く収穫してしまおうかー!という気持ちがふつふつと…
なんて観察していたらザザー!っと再び大雨。
まだだよ~って言われた気分でございました。
追記:

ベランダ部ヤーコンも負けずにデッカクなってます!
先程ようやく大雨警報が解除されましたが、
まだ梅雨明けしていないんですよね…もうすぐ8月ですよ?

さて、本日は雨の中、時折太陽が顔を見せてくれましたが、
Blog友達のruruさんから送って頂いた里芋が輝いて見えました。


里芋の葉は水を弾くのでこのように水滴の絵に癒されます。


全体像です。また一回り大きくなったんじゃないでしょうか。
大きくなったといえば…軒下栽培ヤーコンです。

生い茂り!
軒下通行時には、よいこらしょ!と跨いで通っていましたが、
それも許してもらえないほど大きく育ってきています。
早く収穫してしまおうかー!という気持ちがふつふつと…
なんて観察していたらザザー!っと再び大雨。

まだだよ~って言われた気分でございました。

追記:

ベランダ部ヤーコンも負けずにデッカクなってます!
里芋、ヤーコンの様子
2009年07月16日
おはようございます。
まだインターネットモデムは直っていないまっくです。
本日は、私のBlog友達「ruru」さんから送っていただいた里芋と、
ベランダ&軒下栽培中のヤーコンの話題です。
里芋(7/12)

もう、明らかに里芋だと分かる風貌に感服でございます。

こちらが根元の状態。なかなかガッチリしております^^
またベランダ栽培中のヤーコン。

こちらは下部の葉がだんだんと枯れてきております。
土の部分も若干盛り上がってきた感じがしますので、増し土を行いました。
収穫間近かな?

軒下ヤーコンは背丈が120cmを越えてきました…デカイ!
まだインターネットモデムは直っていないまっくです。

本日は、私のBlog友達「ruru」さんから送っていただいた里芋と、
ベランダ&軒下栽培中のヤーコンの話題です。
里芋(7/12)

もう、明らかに里芋だと分かる風貌に感服でございます。

こちらが根元の状態。なかなかガッチリしております^^
またベランダ栽培中のヤーコン。

こちらは下部の葉がだんだんと枯れてきております。
土の部分も若干盛り上がってきた感じがしますので、増し土を行いました。
収穫間近かな?

軒下ヤーコンは背丈が120cmを越えてきました…デカイ!
ヤーコン茶 第2弾
2009年06月23日
昨日の強風に比べれば今日は穏やかな雨模様となりました。
さて、前回早めに収穫したヤーコンの葉を天日干しにしていました。
今回は念入りにカラカラになったところで、
第2弾ヤーコン茶となる栄養満点な茶葉を作ってみました。

粉茶として味わってみたく細かくフードプロセッサにかけます。

今回は粉茶風に煎じてみました。

茶葉が細かいので茶こしで煎じる際に、
多量の茶葉が混ざり込むお茶に仕上がりました♪
初めて作った時に比べて2倍以上濃くなったみたいです。
口に含めばグッと伝わってくる苦みを楽しむことができます。
強烈に苦い!というまでなかったのですが 、
妻に一口飲ませると悶絶しておりました^^;
もしかしたら私が「苦さ」が好きなだけだったのかも…

さて、前回早めに収穫したヤーコンの葉を天日干しにしていました。
今回は念入りにカラカラになったところで、
第2弾ヤーコン茶となる栄養満点な茶葉を作ってみました。

粉茶として味わってみたく細かくフードプロセッサにかけます。

今回は粉茶風に煎じてみました。


茶葉が細かいので茶こしで煎じる際に、
多量の茶葉が混ざり込むお茶に仕上がりました♪
初めて作った時に比べて2倍以上濃くなったみたいです。
口に含めばグッと伝わってくる苦みを楽しむことができます。
強烈に苦い!というまでなかったのですが 、
妻に一口飲ませると悶絶しておりました^^;
もしかしたら私が「苦さ」が好きなだけだったのかも…

タグ :ヤーコン
ヤーコン茶 試飲
2009年06月16日
効能がたっぷりだという「ヤーコン茶」を作ってみようと、
栽培中のヤーコンから葉っぱを2枚ほど拝借し、それを天日干しさせました。
いい感じに乾燥したところでフードプロセッサへ!

若干若緑の色が残ってます…まだ干しが甘いかな。
まずは試飲ということで茶こしに入れて煎じてみました。
「自家製ヤーコン茶」

「苦い」という評判が多いヤーコン茶ですが、
今回頂いた感じではあまり苦みもなく飲みやすかったです。
お茶として美味しいかというと…ゴホン。
まだ苦くても私は飲めるかもしれません。
さらに細かく粉状にしたものを「粉茶」として頂く飲み方があるみたいなので、
次回はそちらで試してみたいですね。
先日収穫した大量の「ヤーコン」の葉がありますので、
こちらをじっくり天日干しを終えてから改めて試してみたいと思います。
栽培中のヤーコンから葉っぱを2枚ほど拝借し、それを天日干しさせました。
いい感じに乾燥したところでフードプロセッサへ!

若干若緑の色が残ってます…まだ干しが甘いかな。

まずは試飲ということで茶こしに入れて煎じてみました。
「自家製ヤーコン茶」

「苦い」という評判が多いヤーコン茶ですが、
今回頂いた感じではあまり苦みもなく飲みやすかったです。
お茶として美味しいかというと…ゴホン。
まだ苦くても私は飲めるかもしれません。

さらに細かく粉状にしたものを「粉茶」として頂く飲み方があるみたいなので、
次回はそちらで試してみたいですね。
先日収穫した大量の「ヤーコン」の葉がありますので、
こちらをじっくり天日干しを終えてから改めて試してみたいと思います。
