Cropnetの栽培野菜
2012年07月20日
「Cropnet」という栽培サイトで育てていたイタリアン野菜。
あまり使い勝手がわからないままで活用しきれていませんが、
栽培モニターで頂いた2つの野菜も完成形に育ってきました♪
「バジリコナーノ」

パッケージの写真のようにモコモコに広がってきました。
収穫解禁ということで千切って食べて摘んで食べていきます!
普通のバジルも育てていますが、比較すると、
バジリコナーノは小ぶりな葉っぱで香りも少なく感じますが爽やかですね。
「メルカートロッソ」

こちらはロッソ(赤)なベビーリーフということで栽培はとてもカンタン。
でもロッソな色になかなか染まってくれずのままでございます^^;
という感じで2つのイタリアンな野菜栽培にチャレンジ楽しかったです!
Cropnetさんありがとうございました。
あまり使い勝手がわからないままで活用しきれていませんが、
栽培モニターで頂いた2つの野菜も完成形に育ってきました♪
「バジリコナーノ」

パッケージの写真のようにモコモコに広がってきました。
収穫解禁ということで千切って食べて摘んで食べていきます!
普通のバジルも育てていますが、比較すると、
バジリコナーノは小ぶりな葉っぱで香りも少なく感じますが爽やかですね。
「メルカートロッソ」
こちらはロッソ(赤)なベビーリーフということで栽培はとてもカンタン。
でもロッソな色になかなか染まってくれずのままでございます^^;
という感じで2つのイタリアンな野菜栽培にチャレンジ楽しかったです!
Cropnetさんありがとうございました。
Cropnet グストイタリアのタネが届きました~!
2012年05月26日
栽培品種におしゃれな野菜が追加ですよ〜!
イタリア野菜のバジリコ・ナーノとメルカート・ロッソでございます。

タネを送って下さったのは、Cropnet~ホームガーデンコミュニティさん。

グストイタリア栽培コンテストへ締め切り間際の駆け込み登録から。
Talosさんもほぼ同時に登録したということで同じ品種でしたよワーイ(笑)
どう使っていいのかが未知数ですが、興味のある方見てみてくださいませ!
ご紹介はTalosさんのサイトを見ていただくほうが分かりやすいです。
コチラ!⇒http://www.vegelog.com/archives/10200
私の方は早速植えた様子をば。
「バジリコ・ナーノ」

今年は普通のバジルも育てていますが、こちらはこんもりした草姿で鉢植え向き。可愛らしい葉っぱがもこもこ育ってくれるのでしょうか?
無難にプランターに種まき完了!
一応、水耕もやってみたいということで久しぶりのスポンジ種まき。

水分を含んだときのゼリー状になるのがバジルさを感じさせてくれます。
もう一個の「メルカート・ロッソ」
赤系にこだわったベビーリーフですね。

種も4種ほど入っているようです。

まず失敗はないでしょう!プランターに豪快にバラ撒きました!
さて、Cropnetのほうも更新しなきゃ!イタリア料理にもチャレンジしてみなきゃ!
イタリア野菜のバジリコ・ナーノとメルカート・ロッソでございます。

タネを送って下さったのは、Cropnet~ホームガーデンコミュニティさん。

グストイタリア栽培コンテストへ締め切り間際の駆け込み登録から。
Talosさんもほぼ同時に登録したということで同じ品種でしたよワーイ(笑)
どう使っていいのかが未知数ですが、興味のある方見てみてくださいませ!
ご紹介はTalosさんのサイトを見ていただくほうが分かりやすいです。
コチラ!⇒http://www.vegelog.com/archives/10200
私の方は早速植えた様子をば。
「バジリコ・ナーノ」
今年は普通のバジルも育てていますが、こちらはこんもりした草姿で鉢植え向き。可愛らしい葉っぱがもこもこ育ってくれるのでしょうか?
無難にプランターに種まき完了!
一応、水耕もやってみたいということで久しぶりのスポンジ種まき。
水分を含んだときのゼリー状になるのがバジルさを感じさせてくれます。
もう一個の「メルカート・ロッソ」
赤系にこだわったベビーリーフですね。
種も4種ほど入っているようです。
まず失敗はないでしょう!プランターに豪快にバラ撒きました!
さて、Cropnetのほうも更新しなきゃ!イタリア料理にもチャレンジしてみなきゃ!
ツルムラサキ凄し。
2011年10月19日
今年のグリーンカーテンの一役を担ったツルムラサキ。
ゴーヤ、雲南百薬(オカワカメ)、キュウリと既に撤収しているというのに、未だ現役だったりします。
青々とした元気なツルムラサキ!

10月になって気温が下がってきましたが、未だに若芽が出ている感じです。

結構収穫もしてからの様子なので、ツルムラサキ凄いかも。
トウ立ちもせず一体どこまで育ってくれるのでしょうか^^
実家でもツルムラサキ(ホントに茎が紫の品種)を栽培していましたが、
こちらは花が咲き始めており撤収時かな〜と言っておりました。

…それでも凄い育ちぶりです(笑)
ということで、ツルムラサキはツルがミドリ色のほうが長く楽しめる。
ツルミドリを来年も育てるとしよう!
ゴーヤ、雲南百薬(オカワカメ)、キュウリと既に撤収しているというのに、未だ現役だったりします。
青々とした元気なツルムラサキ!

10月になって気温が下がってきましたが、未だに若芽が出ている感じです。
結構収穫もしてからの様子なので、ツルムラサキ凄いかも。
トウ立ちもせず一体どこまで育ってくれるのでしょうか^^
実家でもツルムラサキ(ホントに茎が紫の品種)を栽培していましたが、
こちらは花が咲き始めており撤収時かな〜と言っておりました。

…それでも凄い育ちぶりです(笑)
ということで、ツルムラサキはツルがミドリ色のほうが長く楽しめる。
ツルミドリを来年も育てるとしよう!
タグ :ツルムラサキ
秋野菜 始めました。
2011年09月27日
ベランダ道場ではまだ秋野菜を新たにはじめていませんでしたので、
慌ただしくホームセンターに行って苗をゲットしてきました。
まずは忘れちゃならない「スティックセニョール」

まだ時期的に大丈夫だよね?いいよね?
続いて久しぶりの「白菜」です。

青虫アタック負けないぞとオルトランをマキチラシテの定植。
なかなか良さげな苗が見当たりませんね〜。
やっぱり種から選んで始めることにしましょう!(^^♪
慌ただしくホームセンターに行って苗をゲットしてきました。
まずは忘れちゃならない「スティックセニョール」
まだ時期的に大丈夫だよね?いいよね?
続いて久しぶりの「白菜」です。
青虫アタック負けないぞとオルトランをマキチラシテの定植。
なかなか良さげな苗が見当たりませんね〜。
やっぱり種から選んで始めることにしましょう!(^^♪
タグ :スティックセニョール白菜
流石のオカワカメ(雲南百薬)&ツルムラサキ
2011年06月16日

定植からあっという間に1.8m支柱の頂点まで到達してくれたオカワカメです。

ツル下ろしという名のてっぺん摘芯処置を行い、わき芽促進を狙います。

葉っぱも数枚ちぎって食べてみることに。
味噌汁にニセワカメとして入れてもらいましたが、ワカメとは違いますね(笑)
あっさりしてて食べやすいし、これが沢山採れるなら万々歳でございます♪
そしてツルムラサキ(さてどこにあるか分かりますか^^)

こちらもオカワカメとはちょっと性質が違うのか、
太い芯を伸ばしながら確実に葉っぱを増やしてくれています。

こう見えて葉っぱデッカイドー!

これまた数枚食べてみることにしまして、
軽くレンジでチンして、めんつゆかけて簡単調理。
感想は、まったくアクのないホウレン草ですね〜。
これまた幾らでも食べたくなる好物野菜!どんだけでも育って菜〜!
つまみ喰い系の野菜たち
2011年05月30日
カテゴリに収まらない、毎年活躍している葉野菜たち。
今年も大活躍「青シソ」

てっぺんを摘心してから、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長中でございます。
これぞ、つまみ食い系野菜!
続いては、自家製種が発芽しなかったので苗を買ってきた「バジル」

こちらもサラダにトッピングだったり、ジェノベーゼソースに大活躍!
上の青シソのようにモサモサになってくるでしょうね♪
そして久しぶりに夏野菜「モロヘイヤ」も始めました。
ばらまいた種が一気に発芽。

間引き!間引き!

夏場の王様野菜です!じゃんじゃん育ってもらいますよ〜^^
今年も大活躍「青シソ」

てっぺんを摘心してから、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長中でございます。
これぞ、つまみ食い系野菜!
続いては、自家製種が発芽しなかったので苗を買ってきた「バジル」

こちらもサラダにトッピングだったり、ジェノベーゼソースに大活躍!
上の青シソのようにモサモサになってくるでしょうね♪
そして久しぶりに夏野菜「モロヘイヤ」も始めました。
ばらまいた種が一気に発芽。

間引き!間引き!

夏場の王様野菜です!じゃんじゃん育ってもらいますよ〜^^
雲南百薬(オカワカメ)を手に入れた!
2011年05月19日
ツルムラサキ栽培開始からオススメいただいた雲南百薬。
情報収集すればするほど育ててみたい意欲がふつふつと沸いてきました。
栽培を始めるに必要な苗だったり、ムカゴは、
インターネットで入手可能ですがどれもこれも価格設定が高すぎです。
現地ではムカゴが沢山入った袋100円程度とか。
直接取引で買えるようにもなれば安心して適正価格で買えるのになぁ〜
なんて思ってたところホームセンターで隅っこに置かれていた「オカワカメ」の苗発見!

価格は298円 適正?(笑)
オカワカメこと雲南百薬の説明


有無を言わずに1苗購入!即座に植え付けしましたよ。
今年のグリーンカーテンのメインとなれるでしょうか^^
先に植え付けたツルムラサキも徐々に葉数を増やし大きくなってきました。

今年のベランダ野菜はかなりツル野菜が多いです。
どんなグリーンカーテンが出来上がるでしょう〜
情報収集すればするほど育ててみたい意欲がふつふつと沸いてきました。
栽培を始めるに必要な苗だったり、ムカゴは、
インターネットで入手可能ですがどれもこれも価格設定が高すぎです。
現地ではムカゴが沢山入った袋100円程度とか。
直接取引で買えるようにもなれば安心して適正価格で買えるのになぁ〜
なんて思ってたところホームセンターで隅っこに置かれていた「オカワカメ」の苗発見!

価格は298円 適正?(笑)
オカワカメこと雲南百薬の説明


有無を言わずに1苗購入!即座に植え付けしましたよ。
今年のグリーンカーテンのメインとなれるでしょうか^^
先に植え付けたツルムラサキも徐々に葉数を増やし大きくなってきました。

今年のベランダ野菜はかなりツル野菜が多いです。
どんなグリーンカーテンが出来上がるでしょう〜
今年のグリーンカーテン参入!(ツルムラサキ)
2011年04月26日
今年のエコエコグリーンカーテンラインナップ
・沖縄あばしゴーヤ
・トマト各種(シュガーミニ、ジューシーミニ)
そして新たに追加したのは「ツルムラサキ」

ツルという名のつく野菜ですが、
支柱に絡んでまっすぐ伸びる感じの野菜ですので、
ちょっとエコカーテンにはチカラ不足かもしれないや。

幼少時代は絶対食べれない野菜の1つでしたが今では好物でございます!
夏場の栄養野菜として今年栽培頑張ってみますよ〜。
・沖縄あばしゴーヤ
・トマト各種(シュガーミニ、ジューシーミニ)
そして新たに追加したのは「ツルムラサキ」

ツルという名のつく野菜ですが、
支柱に絡んでまっすぐ伸びる感じの野菜ですので、
ちょっとエコカーテンにはチカラ不足かもしれないや。

幼少時代は絶対食べれない野菜の1つでしたが今では好物でございます!
夏場の栄養野菜として今年栽培頑張ってみますよ〜。
タグ :ツルムラサキ
サッと収穫するはずが・・・
2010年12月14日
料理になにか足りないんだよねー。
食感的な・・・あれだ、
あの、あれだ!
そんな料理の具材には持ってこいだと思うチンゲンサイ。
我が家で食べられるのは私だけ。
苦いんだってさー。僕は全然苦くないんだけど。
家庭菜園にももってこいで育てやすい野菜らしいです。
種袋なんかを見ても30日とかで収穫とか書いてあったりするくらいですから、
早採り野菜としては二十日大根に続いて早いかもしれません。
そんな私でもバッチリ育ってくれているチンゲンサイ。

前回収穫したものと同時期に定植させていたもの。
これチンゲンサイ?ってくらいデカクなっちゃいました。

これだけ大ぶりになると食べ応えがあっていいですよ〜。
家族が誰もまだ食べてくれないので次回栽培は未定(笑)
食感的な・・・あれだ、
あの、あれだ!
そんな料理の具材には持ってこいだと思うチンゲンサイ。
我が家で食べられるのは私だけ。
苦いんだってさー。僕は全然苦くないんだけど。
家庭菜園にももってこいで育てやすい野菜らしいです。
種袋なんかを見ても30日とかで収穫とか書いてあったりするくらいですから、
早採り野菜としては二十日大根に続いて早いかもしれません。
そんな私でもバッチリ育ってくれているチンゲンサイ。

前回収穫したものと同時期に定植させていたもの。
これチンゲンサイ?ってくらいデカクなっちゃいました。

これだけ大ぶりになると食べ応えがあっていいですよ〜。
家族が誰もまだ食べてくれないので次回栽培は未定(笑)
タグ :チンゲンサイ
漬け菜 漬かりました。
2010年12月06日
この秋、初めて育てて収穫した漬け菜シリーズ。
種蒔きから収穫までの時間もあっという間でして、
とても育てやすかった印象があります。
早速、妻に依頼して漬け物にしてもらいました。
「広島菜漬け完成〜!」

これを葉巻おにぎりを作るんですが、
そのまま味付け海苔のように巻いて食べても美味しいですね〜。
そして「野沢菜漬け〜!」


よくお土産なんかで食べるのは本漬けタイプもありますが、
新鮮な浅漬けタイプもあっさりしていて旨し!
熊本県民なのに高菜がないとかゲフンゲフン・・・
漬け菜シリーズ・・・お手軽でいいかもしれない!
種蒔きから収穫までの時間もあっという間でして、
とても育てやすかった印象があります。
早速、妻に依頼して漬け物にしてもらいました。
「広島菜漬け完成〜!」

これを葉巻おにぎりを作るんですが、
そのまま味付け海苔のように巻いて食べても美味しいですね〜。
そして「野沢菜漬け〜!」


よくお土産なんかで食べるのは本漬けタイプもありますが、
新鮮な浅漬けタイプもあっさりしていて旨し!
熊本県民なのに高菜がないとかゲフンゲフン・・・
漬け菜シリーズ・・・お手軽でいいかもしれない!