スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

ちょっと今年は今ひとつの空芯菜

2010年07月14日

ペットボトル1本仕立ての空芯菜

何度か収穫出来てますが、今ひとつの出来映え。
屋久島のマングローブの様には育ちませんね〜。

そして密集とまではいきませんが、プランター栽培。

こちらもちょっと徒長気味で昨年のような
立派な空芯菜収穫には至っておりませぬ。

んー、アスカマン、油かすを使用した
葉っぱさん”の空芯菜が素晴らしい成長が羨ましいです♪
茎もポリポリと美味しいのですが、
葉の部分が大きくなってくれると食べ応えありますからね!

プランター栽培では、
肥料もどんどん使って成果アップを狙っていこうかな〜。  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 12:52Comments(5)空芯菜

空芯菜のモリモリ状況

2010年06月02日

ペットボトル水耕栽培の「空芯菜」の1本栽培の様子です。

5/18 「1回目の散髪」から数日経過。

わき芽が生えてきそうな予感がしていた頃。

5/28 「そろそろ髪伸びてきたんじゃない?」

これは波平さんヘアじゃないですか。
もう少し増えてもらわないと!!!
ということで、「ナヤミムヨウのマルガリータ!」を再度決行(笑)

それの比較じゃないですが、
プランターでは多収穫狙いの「空芯菜」栽培もやってます。

5/20 「時間差種蒔きで続々発芽なう」


5/29 「やっぱり摘心しないと、ヒョロヒョロ伸びるだけだー」

ということで、こちらもナヤミムヨウ作戦で丸刈り決行!
今年はちょっと遊びすぎて全然お口に入ってきてない反省^^;

やっぱり見えないくらい種を蒔いて密集栽培が空芯菜の醍醐味かもね~!にっこり
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 21:44Comments(0)空芯菜

空芯菜 1本仕立てと普通栽培。

2010年05月14日

空芯菜」の1本仕立て栽培!
(5/11の様子)

ペットボトル水耕栽培に1本だけ育てている空芯菜。
情報では摘心しなければツル系植物のようにウネウネ伸びて行くだけらしいので、
適度なところでカットしてあげないとわき芽がドンドコドンと出てきません。

ということで、そこそこ伸びてきたところを摘む!

そのままワイルドに喰う!うん、うまい!わき芽カモン!

こちらはプランター空芯菜。

まばらに3株植えていますが、やっぱり物足りないですね。
ギュウギュウの密集植えにしてみようと、
ここに種を蒔く荒技をやってのける私でした。ピカッ  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 12:29Comments(3)空芯菜

簡単ペットボトル水耕栽培で空芯菜をハジメマシタ。

2010年04月21日

今年の夏は野菜が高いらしいですよー。

そこで育てやすさ食べやすさ抜群の空芯菜はいかが?

と言わんばかりに、今年は沢山育ててみようと思っている「空芯菜」葉っぱ

ギュウギュウの密集植えで多収穫を狙うのは勿論のこと、
「1本立ち」の実力を見てみたいと、ペットボトル水耕栽培容器に一輪挿し。

簡単ペットボトル水耕栽培「空芯菜」の完成。

詳しい作り方はお手本のVegelog(Talosさん)ところが分かりやすい。
我が家の構造も殆ど一緒でございます。ほぼパクリ。コピーソングです。

参考:Vegelogさん「かんたんペットボトル水耕栽培のススメ

-アレンジには程遠いけど用意するモノ紹介-

・スポンジ培地に発芽した苗。(根っこが出ているとよし)
・ペットボトル(2Lサイズが殆どです。お好みのサイズで)
・給水用の布(漢だったら着てるTシャツを引き裂いて)
・液肥 うちのはハイポニカの500倍
・培地固定用の土的なもの(写真はバーミキュライト。ハイドロコーンがオススメだと思います)

密集栽培も定植待ちの根が沢山待機中。
一輪挿しの収穫が見合わないときは早々と無かったことになるかも^^  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 19:58Comments(6)空芯菜

今年も空芯菜!

2010年04月06日

だいたいやねぇ。「空芯菜」とか紛らわしい名前がやねぇ。

と、愚痴のひとつもこぼさないオトコまっくでございます。

今年もやります!と美しい空芯菜の発芽をお送りするはずが、
種殻を撮影用にとる際にプッチリ葉っぱが千切れちゃった図。。


1株仕立て&密集植えによる栽培で比較をしてみようとか考えていますが、
たぶんギュウギュウでも普通に育ちますからねぇ。

エアー付きの贅沢ペットボトル水耕あたりが定植先になるかもね。
1本仕立てが竹のような1本とかなりませんように!アウチ
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 23:21Comments(6)空芯菜

空芯菜 撤収

2009年10月14日

熊本地方 最低気温12℃でしたわー 
朝は特に寒くなり起きるのが辛くなってきましたが皆様如何お過ごしでしょうか。

そして寒さには弱い空芯菜の様子です。

前回の丸刈り以後からは、ほとんど成長してませんでした。

ちょっと早い気もしますが今年の空芯菜は撤収させたいと思います。
引っ張って育てれば種取りも狙えるかもしれませんが、待っている秋野菜へ席を譲ります!

夏野菜の定番となった空芯菜。また来年も沢山育てますよ~!にっこり
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 22:41Comments(12)空芯菜

まだ復活!空芯菜

2009年10月05日

本日の熊本は雨模様も重なり朝から寒い1日となりました。
そろそろ毛布が恋しいなぁと思う非常に寒がりの私でございます。困ったな

夏の葉野菜「空芯菜」は前回マルガリータにしてから
復活してくれるかちょっと冒険でしたが見事に復活してくれました。にっこり

ここまで楽しませてくれるし、食べれば美味しいわでナイスな野菜ですね♪

再び丸刈り決行!

流石に参ったか!と言わんばかりの丸刈り!


これくらいの収穫を何度も楽しませてくれる空芯菜って偉い!

気温も下がれば自然と終了になるのですが、今日はかなり冷え込みました。雪
寒くなって枯れてしまう前に終了させてもいいのですが、もうちょっと頑張れるかな?
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 20:44Comments(6)空芯菜

旬な空芯菜

2009年09月06日

本日は、車の運転免許の更新を行ってきましたよ。車
日曜日で朝早くから免許センターはに大勢の方々が更新にやって来られていました。

免許更新と言えば「講習」の2文字が憂鬱ですよね。

今回でゴールド免許に切り替わるので講習時間は30分と短い時間ではありましたが、
一般的に聞きたくない話は30分でも長く感じるものでございます。アウチ

ところが、今回の講話の担当の方は一味違いましたね。
講習が始まって自然と講話の内容に聞き入る私がいました。
何とも不思議と聞きたくなる会話のスピード、口調、表情全てが素晴らしかったんです。
そして驚くことに30分の講話の最後には拍手が沸き起こったんですよ~。びっくり
人生で一番楽しかった素晴らしい免許更新の1日でございました。にっこり

さて、前置きが長くなりましたが、
夏の葉野菜「空芯菜」はハダニの被害がひどかった水耕栽培編を撤収してからは、
こちらのプランターだけでの栽培をおこなっています。
プランターひとつでも中々の収穫を楽しませてくれるので良い野菜ですね^^

さかのぼって8/14の空芯菜。



丸刈り収穫!

約半月経過の9/6で再びモコモコに!さすが空芯菜でございます。


今回も思い切りマルガリータの空芯菜に仕立てました。

また復活してくれるかなぁ~!とニンニク炒めで美味しく頂きました♪

また先日の葉っぱさんの記事にて1株でビックリするほど大きくなる空芯菜を見て、
来年の栽培は少ない株数で栽培を試してみらねば!
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 20:58Comments(7)空芯菜

空芯菜 水耕VSプランター

2009年08月04日

夏の美味しい葉野菜「空芯菜」 私も大好物!

水耕栽培とプランターで栽培中でございますが、
ハダニ攻撃に撃沈寸前の水耕空芯菜が非常に厳しい状態です。


水の霧吹き、元気丸等を駆使して戦ってはいますが、
ハダニの繁殖率には「てにゃわん(宮崎弁=どうにももならない)」。


ここは思い切って根元近くまで、かりあげクン(植田まさし)!
懐かしい4コマ漫画を懐かしみつつ、ほぼ丸刈り状態にしてやったり。
ハダニにやられて葉色は悪かったですが、食べれないことはなかったですよ・・・

一方、プランター栽培中の空芯菜。

葉の大きさ、元気さといい見るからに美味しそう!
にっくきハダニもこちらは全くついていないことも要因の1つですが、
日当たりのいい場所というのが一番成長の差に繋がってそうです。

水耕栽培側はどうしても日照量が少なくハダニがいなかったころからも、
葉の大きさが今ひとつ物足りない気がしてましたが・・・

空芯菜は日当たり良好がお好き?


本日プランター空芯菜収穫しました。綺麗♪にっこり
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 08:00Comments(6)空芯菜

空芯菜 2度目の収穫

2009年07月18日

前回の収穫から1月ほどかかりましたが、これくらいに復活。
暑さが大好きな空芯菜は、これからドンドン大きくなってくれるでしょうか^^
ただ、ハダニの被害が深刻になっていきそうですが…


こちらはプランター空芯菜です。
日当たりのいい左側だけ成長が早いので、暑さだけでなく太陽を好む草なんでしょうね。

どちらもイイところ採りで収穫です♪

ハダニで色が悪いのはちょっと食べれませんが、1回分の料理分は確保できました♪
2度目の味見となりましたが、やっぱり美味しい空芯菜です!にっこり
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 19:55Comments(6)空芯菜