サントリーモニター「らくなりガーデンメロン」
2011年09月05日
プランター栽培、水耕栽培、畑栽培と3種に分けて育て上げた
サントリー本気野菜シリーズの「らくなりガーデンメロン」

全部で5つ着果させることが出来たのですが、
最初に収穫したものは糖度は適度にありながら、
硬めの食感に追熟の必要性を感じました。
それを教訓に〜!
残りはかなり待ったんです!
もうマクワウリ自体から甘い香りが発するくらいまでという意気込みで!
そしたら・・・
猛暑&大雨という天候が続いてしまったところで、
気づいたときには尻のほうが割れておりました・・・

むー、甘い香りどころか腐らせてしまいましたわ・・・残念。
ギリギリ割れてなかった1個も暑さで柔らかくなりすぎておりましたー。
発酵気味のらくなりガーデンメロンとなりました^^;

サントリーさん、痛々しい結果でもうしわけございませーん!!
サントリー本気野菜さんのモニター詳細ページ
サントリー本気野菜シリーズの「らくなりガーデンメロン」

全部で5つ着果させることが出来たのですが、
最初に収穫したものは糖度は適度にありながら、
硬めの食感に追熟の必要性を感じました。
それを教訓に〜!
残りはかなり待ったんです!
もうマクワウリ自体から甘い香りが発するくらいまでという意気込みで!
そしたら・・・
猛暑&大雨という天候が続いてしまったところで、
気づいたときには尻のほうが割れておりました・・・

むー、甘い香りどころか腐らせてしまいましたわ・・・残念。
ギリギリ割れてなかった1個も暑さで柔らかくなりすぎておりましたー。
発酵気味のらくなりガーデンメロンとなりました^^;
サントリーさん、痛々しい結果でもうしわけございませーん!!
サントリー本気野菜さんのモニター詳細ページ
タグ :メロン
メロンパンナ 奇跡の甘さ!
2011年08月22日
メロンパンナ収穫しました♪

重さは小ぶりの「483g」
収穫から2日ほど追熟気味の寝かせをしてオープン!

お味のほうですが、もう少し追熟を行えば実も柔らかく甘くなりそうな感じでしたが、
十分な甘さ(糖度計欲しい・・・)と私好みの食感に仕上がっておりました♪
昨年のパンナが甘さがゼロだったので、かなり満足でございます♪
来年もパンナは栽培項目に入れておきたいところですね。
そしてサントリーモニター中の「らくなりガーデンメロン」
水耕栽培中からは3個ほどらくなり確認中です。

路地植えからは2個ほど着果中。

プランター栽培中からは1個だけ着果中。

3株で収穫出来そうなのは5つほどですかね〜。
大きさも均等、葉っぱまわりも黄色くなってきてるのでそろそろ収穫してよい?
8月末を収穫予定でいってみよー^^

重さは小ぶりの「483g」
収穫から2日ほど追熟気味の寝かせをしてオープン!

お味のほうですが、もう少し追熟を行えば実も柔らかく甘くなりそうな感じでしたが、
十分な甘さ(糖度計欲しい・・・)と私好みの食感に仕上がっておりました♪
昨年のパンナが甘さがゼロだったので、かなり満足でございます♪
来年もパンナは栽培項目に入れておきたいところですね。
そしてサントリーモニター中の「らくなりガーデンメロン」
水耕栽培中からは3個ほどらくなり確認中です。

路地植えからは2個ほど着果中。

プランター栽培中からは1個だけ着果中。

3株で収穫出来そうなのは5つほどですかね〜。
大きさも均等、葉っぱまわりも黄色くなってきてるのでそろそろ収穫してよい?
8月末を収穫予定でいってみよー^^
タグ :メロン
「らくなりガーデンメロン」着果と「パンナのネット」
2011年07月27日
今日のメロンパンナ(7/27)

サイズはミニのままですが、ネットの入り具合は実にいい感じです。
8月上旬あたりで収穫予定としたいので、そろそろ水切りスタートですかね〜。ドキドキ。
株全体像はこんな感じ〜。

葉っぱが綺麗に見えるのですが、色が若干薄めの色違いの葉っぱは
現在サントリーのモニター栽培中の「らくなりガーデンメロン」の葉っぱなのです。
こちらも花の付き方、育ち方も良好で着果も確認できています。

プランター「らくなりガーデンメロン」第1号着果状態(7/27)
サイズはまだ4〜5cmというところです。
水耕栽培「らくなりガーデンメロン」

特に伸び盛りで天井ネットを這って成長中でございます。着果はまだなし。
裏の畑「らくなりガーデンメロン」

こちらもぐんぐん成長中ですが、蚊が多くてあまり近寄ってません(笑)
そのうちゴロゴロ着果しているといいなぁ〜と^^
こんな感じでメロンは悪くない成長ぶりを見せてくれていまーす。
だけどスイカはギブアップでした。

唯一着果しそうだったのも枯れてしまった上にアブラムシが凄くて撤収。
また来年頑張ります!

サイズはミニのままですが、ネットの入り具合は実にいい感じです。
8月上旬あたりで収穫予定としたいので、そろそろ水切りスタートですかね〜。ドキドキ。
株全体像はこんな感じ〜。

葉っぱが綺麗に見えるのですが、色が若干薄めの色違いの葉っぱは
現在サントリーのモニター栽培中の「らくなりガーデンメロン」の葉っぱなのです。
こちらも花の付き方、育ち方も良好で着果も確認できています。

プランター「らくなりガーデンメロン」第1号着果状態(7/27)
サイズはまだ4〜5cmというところです。
水耕栽培「らくなりガーデンメロン」

特に伸び盛りで天井ネットを這って成長中でございます。着果はまだなし。
裏の畑「らくなりガーデンメロン」

こちらもぐんぐん成長中ですが、蚊が多くてあまり近寄ってません(笑)
そのうちゴロゴロ着果しているといいなぁ〜と^^
こんな感じでメロンは悪くない成長ぶりを見せてくれていまーす。
だけどスイカはギブアップでした。

唯一着果しそうだったのも枯れてしまった上にアブラムシが凄くて撤収。
また来年頑張ります!
スイカ&メロン 着果してくれたでしょうか?
2011年07月09日
6/24に受粉アタックを行った「スイカ&メロン」でしたが、
その後の様子はといいますと。
6/29 少しふくらんで期待していたころ。

そして7/7七夕の日 すでにネットができつつあるくらい膨らみ中!

実にいい感じでございます!
そしてスイカ7/4の様子。

ピンポン玉サイズにまで大きくなってくれているのですが、
なかなかここから肥大が進んでないような気がします・・・
パンナの肥大がすごすぎるだけなのか、こっちが普通なのか私には謎です(笑)

株全体もまだ青々と茂ってるけどね〜。
裏側を見るとアブラムシがかなりつき始めてピンチかもしれない・・・
その後の様子はといいますと。
6/29 少しふくらんで期待していたころ。

そして7/7七夕の日 すでにネットができつつあるくらい膨らみ中!

実にいい感じでございます!
そしてスイカ7/4の様子。

ピンポン玉サイズにまで大きくなってくれているのですが、
なかなかここから肥大が進んでないような気がします・・・
パンナの肥大がすごすぎるだけなのか、こっちが普通なのか私には謎です(笑)

株全体もまだ青々と茂ってるけどね〜。
裏側を見るとアブラムシがかなりつき始めてピンチかもしれない・・・
ウリウリ受粉アタック だぁー
2011年06月24日
晴れたかと思いきや日中は軽く猛暑日みたいになってオカシクなりそ。
いったいどんだけ雨降るんですかーな毎日でしたね。
ようやく晴れ間が続いてくれたので、
雨で断念していたスイカ&メロンの受粉チャレンジが、
本日(6/24)の早朝に待望のアタックをかけてきました。
花粉が吹き飛びそうなくらい活きのいい雄花をチョイスしてからの、
これでもか!ってくらいの花粉刷り込み擦り込み。
プランタースイカ雌花と全体の感じ。


メロンパンナ雌花と全体の感じ。


うまくいけば8月中旬には・・・^^
また明日から雨です!お願い成功してて!(切実に)
いったいどんだけ雨降るんですかーな毎日でしたね。
ようやく晴れ間が続いてくれたので、
雨で断念していたスイカ&メロンの受粉チャレンジが、
本日(6/24)の早朝に待望のアタックをかけてきました。
花粉が吹き飛びそうなくらい活きのいい雄花をチョイスしてからの、
これでもか!ってくらいの花粉刷り込み擦り込み。
プランタースイカ雌花と全体の感じ。
メロンパンナ雌花と全体の感じ。

うまくいけば8月中旬には・・・^^
また明日から雨です!お願い成功してて!(切実に)
サントリーさんの「らくなりガーデンメロン」定植しました。
2011年06月15日
サントリー本気野菜シリーズのモニター当選したメロン苗でしたが、ようやく3苗とも定植が完了しました。
潰れちゃってたのを修行気味に定植させた露地植えの苗(6/7)

約1週間後で無事に大きく成長してくれていました。(6/14)

①本葉が6〜7枚になっていたので親ツルを摘芯しました。
②ここから子ツルを3〜4本伸ばして、本葉が20枚くらいで摘芯。
③そこからの孫ツル5〜12節の孫ツルに着果させます。
ってな感じで誰かに暗示をかけるかのような覚え書き。全力でいくでー!
2苗目は同時進行中のメロンパンナと並んでプランターに定植。

こちらも①の本葉7枚を超えてますが、場所も広くないので摘芯なしで進めます。
3苗目は枯れてしまった水耕メロンパンナとバトンタッチで定植しました。

水耕メロンとしてラストバッターですから結果を残しておきたい!
最後にプランター栽培メロンパンナさん

摘芯なしの1本仕立て進行中です。
雄花はいくつか咲き始めましたが、子ツルの雌花待機中でございます。
連日の雨で開花と受粉チャンスを逃すかもしれないので、
早く咲いてという願いと、ちょっと待っていいよと複雑だったり・・・
潰れちゃってたのを修行気味に定植させた露地植えの苗(6/7)

約1週間後で無事に大きく成長してくれていました。(6/14)

①本葉が6〜7枚になっていたので親ツルを摘芯しました。
②ここから子ツルを3〜4本伸ばして、本葉が20枚くらいで摘芯。
③そこからの孫ツル5〜12節の孫ツルに着果させます。
ってな感じで誰かに暗示をかけるかのような覚え書き。全力でいくでー!
2苗目は同時進行中のメロンパンナと並んでプランターに定植。

こちらも①の本葉7枚を超えてますが、場所も広くないので摘芯なしで進めます。
3苗目は枯れてしまった水耕メロンパンナとバトンタッチで定植しました。

水耕メロンとしてラストバッターですから結果を残しておきたい!
最後にプランター栽培メロンパンナさん

摘芯なしの1本仕立て進行中です。
雄花はいくつか咲き始めましたが、子ツルの雌花待機中でございます。
連日の雨で開花と受粉チャンスを逃すかもしれないので、
早く咲いてという願いと、ちょっと待っていいよと複雑だったり・・・
タグ :メロン
スイカ&メロンパンナの様子。
2011年05月29日
サントリーさんからの野菜栽培モニター苗「らくなりメロン」が届きましたが、



摘心なしの1本仕立てですが、虫もつかずに好調そのもの!

下の方の葉っぱから黄色く枯れ始めてきていました。

現在進行中の我が家のベランダメロン&スイカの様子でございます。
まずはメロン記事続きじゃ代わり映えもないので、スイカから。

親蔓を摘心してから子蔓がウヨウヨ生えてきており経過は良好です。
まだ葉っぱが小さいのがちょっと気になりますねぇ。。。

ちらっと写真にも見えておりますが、雄花も開花。

まだ雌花がついておりませんが、咲次第「全力」で受粉させますから!!

まだ雌花がついておりませんが、咲次第「全力」で受粉させますから!!
なんて毎回宣言していますが、なかなか上手くいかないもんです^^;
続きましてメロンパンナの様子です。
プランターに定植したパンナはとても元気でございます!

摘心なしの1本仕立てですが、虫もつかずに好調そのもの!
子ツルもまだ下の方ですが出てきております。

下の方は摘心してもう少し上の葉で子ツルを待ちます!
上手く雌花が咲いたら「全力」で受粉させます(笑)
ただ、水耕のメロンパンナが失敗に終わりそうです。
ただ、水耕のメロンパンナが失敗に終わりそうです。
5/23時点のメロンパンナ。

その1週後、更にヒドイことに・・・

これは多分病気的なやつかもしれんね・・・原因が全くわからない。
好調から数日で急変してしまうのでウリ科はどうも苦手でございます。
ということで、水耕パンナは潔く撤収。
サントリーさんのらくなりメロンが代わって水耕チャレンジしてみたいと思います^^
「サントリー本気野菜」モニターメロン到着
2011年05月29日
「サントリーの本気野菜」で当選した「らくなりガーデンメロン」が届きました。



( ゚д゚) はだしのゲンの「麦になれ!」ですか。

はるばると遠方からの輸送で多少お疲れ気味ですが、大歓迎です!

ただ・・・発送具合も豪快だったサントリーさんでございます!
デッカイダンボールに3苗がドーーン!

どーーーん。 ってあれ?
2苗しか入ってない?と思ったら・・・

1つ積み重なって隠れてました~!
ぱちぱちぱちぱちー


よっしゃ!ならば試練を与えようぞと。
たくましく育てという願いを込めて露地に定植


残り2苗はプランターに1つ。水耕栽培に1つでやる予定です。
サントリーさん、ありがとうございます!がんばります!
メロンパンナ定植完了♪ 更に大玉スイカも定植
2011年05月08日
今年一番種蒔きがうまくいかなかったのはメロンでございます!


そして苗だけ買っていた「大玉スイカ 縞王」
種袋の種を使いきってしまうくらい失敗の連続^^;
結局寒さで失敗させちゃってますからねぇ。
今年の冬からは加温環境を何かしら新設する予定で決心しました!
ことごとく失敗が続いてやっと発芽してくれたのは、
「ユンイさん」に種を分けていただいた「パンナ」(4月上旬のころ)

5月に突入したあたりからグングン育ち始めたので一安心!
この勢いで定植ですよ♪ ひとつは水耕栽培容器に。


昨年は見栄えは100点満点でしたが、甘さが0点だったメロンパンナ。

今年は着果後のお手入れに課題が残されています!
もう1苗作れたので、プランターでチャレンジ!

どちらも摘心なしの1本仕立て予定。
何か色々足りない感じもしますが1個美味しいのが作れれば十分でございます!
そして苗だけ買っていた「大玉スイカ 縞王」
定植させずにどんどん大きくなっていたので定植させました。


路地植え前提で購入した苗でしたが、大きめのプランターが空いてたので定植。
ベランダで大玉…なかなかのチャレンジャーでございます!
葉っぱ7枚あたりで頂点摘心を行いました。 肥料たっぷりがんばるぞ~。
今年のウリ系栽培品種
2011年01月13日
どちらかというと私にとって鬼門のウリ系。
昨年秋は2年続けて失敗に終わった"メロン栽培"といい、
数本しか収穫出来なかった"キュウリ栽培"。
どうもあまり旨く育った記憶がないけど今年もやります!
購入したのは神田育苗農場より2種。

「ジーニアス(赤肉ネットメロン)」
「ラリーノ(ミニキュウリ)」でございます。
当然分かっていたけど、どちらも1袋に7粒・・・
失敗は許されない戦いがここにはある!ってことですかそうですか。
保険におまけで50粒くらい入っててもいいじゃないの。
これらはパンナTFをユンイさんと仲良く交換予定なので、
今年もネットメロン一色になりそうです。
ミニキュウリに「ラリーノ」も普通に家庭消費出来るくらい採れれば十分。
どちらも最大の失敗の要因としては「ウドンコ病」。
今年はお手柔らかに願うばかり・・・
メロンは1月中に種蒔き予定ですが、キュウリは春頃に開始予定です^^
昨年秋は2年続けて失敗に終わった"メロン栽培"といい、
数本しか収穫出来なかった"キュウリ栽培"。
どうもあまり旨く育った記憶がないけど今年もやります!
購入したのは神田育苗農場より2種。

「ジーニアス(赤肉ネットメロン)」
「ラリーノ(ミニキュウリ)」でございます。
当然分かっていたけど、どちらも1袋に7粒・・・
失敗は許されない戦いがここにはある!ってことですかそうですか。
保険におまけで50粒くらい入っててもいいじゃないの。
これらはパンナTFをユンイさんと仲良く交換予定なので、
今年もネットメロン一色になりそうです。
ミニキュウリに「ラリーノ」も普通に家庭消費出来るくらい採れれば十分。
どちらも最大の失敗の要因としては「ウドンコ病」。
今年はお手柔らかに願うばかり・・・
メロンは1月中に種蒔き予定ですが、キュウリは春頃に開始予定です^^