スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

トウガラシは育てやすいですね〜

2011年08月11日

「タカノツメ」が収穫期を迎え豊作になりそうです。

ちょっと前までは青々としていたのが、


少しずつ色づいてきて〜


真っ赤っかに染まってきました♪

タカノツメは実に育てやすい!と思い込んでる私でございます^^

そして旨みを味わいたいと「韓国唐辛子」も育てていました。
スマートポットによる水耕栽培でこちらもお手軽な栽培ぶりです。

強風にあおられる中での撮影だったので随分傾いておりますが、元気です!


こちらはツンツンと実をつけるタカノツメとはうってかわって、
ぶら下がるように垂れ下がって実をつけていますね〜。
見た目は満願寺唐辛子みたいで全然辛くなさそうなイメージです、おいしそう♪

虫もついてなくて綺麗に育ってくれています♪
  
タグ :トウガラシ


Posted by まっく at 12:19Comments(6)■実野菜

アスパラが

2011年08月04日

忘れちゃいません、我が家の畑アスパラの近況です。
埋めて芽を出して2年が経過した夏の様子でございますね。

2011年6月


2011年7月

どこのジャングルですかと言わんばかりの茂りっぷり。

今年の5月の様子からは別物かのように成長しております!
アスパラガス2年目 育ちまくり!

昨年2月の地上部が枯れたときでも結構茂っていたのですが、
比べてみると茎の太さから成長したなぁ〜と実感しちゃいました♪
枯れてないよね…?アスパラガス

来年の春からは収穫を楽しんでも良さそうな予感^^ 
実に楽しみでございます。  


Posted by まっく at 12:13Comments(5)■実野菜

アスパラガス2年目 育ちまくり!

2011年05月07日

先日1本だけ収穫したアスパラガス2年目。
残りはぐっと我慢で地下部の充実を図ります。

「4月上旬のアスパラガスの様子」


なんて放っておいたら育ちすぎ!!(5/5)

既に背丈は2mを軽々超えてるんじゃないでしょうか・・・


根本部分も本数は6〜7本ですがガッチリしてます。
こりゃー来年がもっと楽しみになってきますね^^

それと大株モノのアスパラガスのほうは。

んー雑草に紛れてホントに数年もの?ってくらい細い(笑)
もしかしたらいくら大株でもアスパラの1年目はこんなものなのかもしれませんね〜。

また来年若アスパラを埋めればホントにアスパラ畑にしてしまいそう^^;  


Posted by まっく at 09:18Comments(0)■実野菜

スマートポッドで韓国唐辛子と普通に栽培鷹の爪

2011年05月01日

昨年調達した水耕栽培容器「スマートポット
ペピーノ栽培では収穫こそ出来ませんでしたが、なかなかのアイテムでございます。

Autopot社の水耕栽培キットですが、現在では若干入手困難ながら、
スマートバルブ装置というものが勝手に水位調節してくれる優れものです。

今年育ててみるのは「韓国うま辛唐辛子」でやってみたいと思います。


容器もジャバジャバ洗浄してセッティング。

しばらくは根が養液層(0cm~3cm)まで届かないので地上部からも液肥注入ですね。
いい韓国唐辛子が収穫できた日にゃキムチ漬けることしか頭にありません♪

スマートポットをもっと活用されているTalosさんをご参考にどうぞー^^



そしてこちらは普通に栽培する唐辛子「鷹の爪」

鷹の爪は家庭消費ぶんだけ採れれば十分なので
玄関先の小さなプランターに定植させてみました。
食べる分だけ収穫する・・・うぉーステキ!理想でございます(笑)
  
タグ :唐辛子


Posted by まっく at 21:04Comments(0)■実野菜

春のめぐみ2 アスパラ増産へ。

2011年03月08日

忍耐力を鍛えよう!アスパラガス!
アスパラガス栽培2年目にしてやっと1本収穫。

率直な結論は「待ちきれない!」

ホームセンターにて大株苗を発見していた私。

躊躇なく追加購入してきました。
昨年購入した苗に比べて3倍くらい大きいので、
来年からいきなり収穫することが出来るかもしれません♪

大苗アスパラの実力とやら・・・楽しみでございます^^  


Posted by まっく at 21:03Comments(7)■実野菜

春のめぐみ。アスパラを初収穫!

2011年03月05日

アスパラ栽培2年目となりました。
枯れた葉茎を刈り取り、芽が出てくるのを楽しみにしていたら
思ったよりも早く立派なアスパラが1本出てきていたのです。

これは収穫していいもの・・・?
「たぶんダメ、でも食べてみたい!」という衝動で迷いもなく収穫!

早速軽く茹でて頂いてみましたが、衝撃の味わいでした。

繊維質の触感と甘さが市販のアスパラとは別物!
自家栽培のアスパラが美味しいというのはホントだったんですね。

美味しさを実感したところで、これからの収穫は我慢!
立茎をキープしつつ来年のための貯蔵根を育てるのです。

これから春の恵みを毎年味わえるかと思うと嬉しくなっちゃいました^^

今の季節ホームセンターにアスパラの根が並んでますよね。
そうだ追加で植えちゃおう!そうしよう!!  


Posted by まっく at 11:52Comments(7)■実野菜

枯れてないよね…?アスパラガス

2011年02月05日

昨年の秋口にかけて、それはそれは青々としていた”アスパラガス”。

久しぶりにチェックしてみたら地上が完全に枯れてしまってるじゃありませんかガーン

たしかに水やりなんかは物凄く億劫になっていましたが、
ほぼ同じ場所で育てているスティックセニョールなんかは、
鳥に喰われても枯れていないので水不足ってことじゃないでしょう。

これだけ大きく育ったんだから、根っ子も順調に育っててくれてる「筈」なんです。

アスパラさんは寒い冬は地上部だけ枯れる。

ってことで大丈夫らしいのですが、最初は不安ですよねぇ。。
とりあえず地上部を刈りこみして春に出てくる新アスパラに逢おう!アディオス!
  


Posted by まっく at 21:39Comments(2)■実野菜

アスパラガス(まだ半年)

2010年10月10日

今年の4月にスタートさせたアスパラガス栽培

プランターに植えていたアスパラガスは今年の猛暑で溶けてしまいましたが、
軒下畑に埋めていた株の方は立派に大きく育ってきました。

猛暑を迎えていた8月の様子。


そして10/10の様子です。既に何かしらの木みたいに!!


最近になって花も咲かせるようになってきました…

これが種を落としてまたアスパラが生えてきて…とかなるんでしょうか^^;

肝心の株の根元の様子です。

これまで「おっ!これ食べられるんじゃない?」級の
アスパラが生えてきてたりしたのですが、
ここは我慢!と放置して現在の様子でございます。

写真で比べると確実に大きくなっているのが分かったので安心しました。
来年くらいは1本くらい試食出来る大きさになってくれるでしょうか。
そもそも収穫していい判断が全く分からないんですけどね(笑)
  


Posted by まっく at 22:51Comments(2)■実野菜

スイスチャード 1月目

2010年09月12日

8/16に定植したスイスチャード
1月近く経過したところで、それらしい形になってきました^^


このまま大きくなって虫も就かないうちに味見してみたいものです!

なかなかグッド野菜だと思ったので追加種蒔きしております。

ちょっと徒長気味でございますなぁ・・・^^;
  


Posted by まっく at 08:00Comments(4)■実野菜

いわゆる収穫目前「唐辛子」

2010年08月01日

定植後の記事が収穫寸前!
ここではよくあること気にしちゃダメ。

というわけで3月に定植した「唐辛子」が収穫寸前ですよ~。

うん、立派な唐辛子だ。こいつをピーマンなんて呼ぶわけにはいかない。

唐辛子全体の像。

梅雨期の大雨修行のおかげさまで、
全体的に株に真っ直ぐ感がありませんが問題なさそう。

今回育てている唐辛子がいわゆる普通の「唐辛子」。
来年は辛味が少なめだという「韓国唐辛子」栽培してみたいですね~。

なんてったって辛くない話題の辣油を自家製作りたい。

こちらは名古屋のyaefit1500さんから送っていただいた「味噌辣油

なんとも旨みのある味噌と辣油の組み合わせですこと~!
ご飯にかけて食べたり、ちょっと野菜につけて食べたりと重宝しております。
ユンイさん宅にもお届けしたときに「桃ラー」も分けていただきました♪
しっかし旨いラー油ですこと!これは作るしかないでしょう。
  


Posted by まっく at 00:58Comments(3)■実野菜