アスパラガスがもぅ!

2010年04月17日

面白半分で植えてみたアスパラガス
収穫できるまで2,3年はかかるだろうという曰くつきの野菜だ。

いつ収穫出来るかも分からない。
もしかしたら存在すら忘れて種蒔きするかもしれない。
そんな哀しいアスパラガスに愛を込めてこの歌を。

「また逢う日まで」

今日も楽しくすぎましたー。
仲良しこよしで帰りましょー。
みなさんさよならまたまた明日。

折り紙積み木も片付けてー
おかえりお支度できましたー。
みなさんさよならまたまた明日。

アスパラガスがもぅ!
ってもうアスパラが出てきてるじゃないですか〜!

まだ全然細いし、1本だけですけどね。
アスパラサプライズに嬉しい気分にさせてもらいました♪

いけない、幼稚園のお迎えが!



同じカテゴリー(■実野菜)の記事画像
トウガラシは育てやすいですね〜
アスパラが
アスパラガス2年目 育ちまくり!
スマートポッドで韓国唐辛子と普通に栽培鷹の爪
春のめぐみ2 アスパラ増産へ。
春のめぐみ。アスパラを初収穫!
同じカテゴリー(■実野菜)の記事
 トウガラシは育てやすいですね〜 (2011-08-11 12:19)
 アスパラが (2011-08-04 12:13)
 アスパラガス2年目 育ちまくり! (2011-05-07 09:18)
 スマートポッドで韓国唐辛子と普通に栽培鷹の爪 (2011-05-01 21:04)
 春のめぐみ2 アスパラ増産へ。 (2011-03-08 21:03)
 春のめぐみ。アスパラを初収穫! (2011-03-05 11:52)

Posted by まっく at 00:05│Comments(10)■実野菜
この記事へのコメント
まっくさん、こんにちはー!
アスパラ、苗で買って植えられたのですね、私は種まきからです。
何年も収穫していたアスパラはモグラに荒らされて収穫できなくなったので、また一から種まきです。
三年待たないといけないのが長いですね~~。
でも収穫できるようになれば、春と秋に毎年食べられ、買ってきたのよりもずっとおいしいですよ、お楽しみに!
Posted by ann at 2010年04月17日 06:47
アスパラ、3年とは気の長い栽培になりますね~。
私は数ヶ月単位の野菜しかやったことが無いので楽しみです。
でも、3年かけてしっかり育てれば何年も長く収穫できるんですよね。採れたてのアスパラ、3年後が楽しみです。
Posted by Yu-Rin at 2010年04月17日 11:25
アスパラガス!

収穫までに時間がかかるとの噂で躊躇していました。
わたしも庭の片隅に(こっそり)植えてみようかなぁ。笑

昔は、アスパラガスの葉って、
かすみ草みたいに、花束に添えて使ったのだそうですよ。
Posted by yaefit1500 at 2010年04月17日 13:15
ちょっと前の「やさい畑」に、「軟白栽培」だったっけか、ホワイトアスパラの
作り方が載ってましたね。グリーンアスパラの芽が出そうになったら、
PEの水道管を切ったものの片側を黒いビニールで覆ったものを
かぶせるんだそうです。白いアスパラが黒いビニールを押し上げて
膨らめば収穫の合図!
缶詰でない、生のホワイトアスパラなんて・・・北海道じゃないと食えないっ!って思ってましたが、なんとかなるもんだそうです。
Posted by カマス屋 at 2010年04月17日 17:47
ann様
こんにちは~!アスパラは忍耐の野菜なんですね。
もぐらに荒らされるなんてワイルドな世界だ^^;
まだ細いアスパラですが、これが毎年立派に育っていくようになるのを想像するだけで楽しみですよ。
味見も早くしてみたいものですね~。
Posted by まっく at 2010年04月17日 20:49
Yu-Rin様
10年楽しめる野菜という言葉に惹かれてしまいました^^
私もこれまで春植~秋収穫が一番長い栽培かなぁ~。
あ、もう植えてから4,5年経ってるけど話すら咲かない八朔の木があった(笑)
Posted by まっく at 2010年04月17日 20:57
yaefit1500様
ホント一番奥の片隅だったら植えておいたら数年後にハッピーが届くかも♪
アスパラの葉って柔らかくて花束にも使えそうなことが書いてました!
凄いマメ知識ですね^^しばらく収穫は楽しめそうにないので、葉っぱを見て楽しむか♪
Posted by まっく at 2010年04月17日 21:12
カマス屋様
ホワイトアスパラが遮光して出来ると知ったので試すしかないですね!
数年後までしっかりやり方を覚えておくようにコメントが忘備録になりそうです^^
自家製アスパラ・・・絶対ビール並に美味しいですよね(笑)
Posted by まっく at 2010年04月17日 21:15
おぉ!アスパラでましたね~♪
食べたいのを我慢して、これを収穫しないで、葉を伸ばさせて、光合成をさせて、株の充実を図る、ということで、3年は我慢ですね(^^)
ところでホワイトアスパラは北海道産だけじゃなく、お近くの佐賀県産も有名な産地です。
東京だとまず最初にペルーやメキシコ産の白アスパラ、少し送れて佐賀県産の白アスパラ、さらに遅れて北海道産という感じで出回りますよ。
Posted by duckbill at 2010年04月18日 14:19
duckbill様
うぉっと、これは収穫しちゃダメダメ!なんですね^^
かなり摘みとって食べる気満々でございました(笑)
花束にも使えるアスパラの葉とやらを拝ませてもらいたいと思います。
いずれはホワイティーなアスパラ生産にも挑戦ですね。

貴重なアドバイスありがとうございました♪
Posted by まっくまっく at 2010年04月18日 21:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。