秋に向けて見切り発車の野菜たち

2010年08月16日

秋に向けてそろそろ新しい野菜を始めなきゃ。

ということながらも腰が重たい私です。
ところが頂いた種なんかだとすぐ蒔いちゃいます。

先日蒔いたスイスチャードも1個定植できました。
秋に向けて見切り発車の野菜たち
ペットボトルでの1本限定水耕栽培で成長過程を楽しもうかと思いましたが、
意外と活躍してくれる野菜のようなので追加種蒔き中でございます。

同じく種からスタートのスティックセニョールも1本定植。
秋に向けて見切り発車の野菜たち
最終的には大株に仕立てたいのでペットボトル容器に仮住まいです。

やっぱり沢山食べたいですからね~ということで、
土耕用に種は蒔けどもナニコレスプラウトしか出来上がりません。
秋に向けて見切り発車の野菜たち
夜間の水やり厳禁、日中はほぼ日当たり抜群の場所で育苗してるのに・・・
何故?気にしなくていいの?



同じカテゴリー(■葉野菜)の記事画像
Cropnetの栽培野菜
Cropnet グストイタリアのタネが届きました~!
ツルムラサキ凄し。
秋野菜 始めました。
流石のオカワカメ(雲南百薬)&ツルムラサキ
つまみ喰い系の野菜たち
同じカテゴリー(■葉野菜)の記事
 Cropnetの栽培野菜 (2012-07-20 18:09)
 Cropnet グストイタリアのタネが届きました~! (2012-05-26 21:28)
 ツルムラサキ凄し。 (2011-10-19 20:14)
 秋野菜 始めました。 (2011-09-27 19:40)
 流石のオカワカメ(雲南百薬)&ツルムラサキ (2011-06-16 08:00)
 つまみ喰い系の野菜たち (2011-05-30 20:18)

Posted by まっく at 21:47│Comments(5)■葉野菜
この記事へのコメント
ナニコレスプラウト・・・(爆)

でも、その表現が体に突き刺さるほど
よくわかる今日この頃・・・。

我が家は今日の暑さで、元気よく育っていた
九条ねぎの半分が溶けてなくなってしまいました。(涙)
Posted by か~ちゃん at 2010年08月16日 23:29
我が家のブロッコリーもカリフラワーも、みぃーんな、にょろろーん。
ダンナに「ねぇねぇ、ブロッコリーは播かないの?」と聞かれたけれど、
ベランダに置いてある大量のニョロ苗は、全部ブリッコリーとカリフラワーよ、
と、優しく教えてあげました(T-T)

何でですかねぇ?暑い時はもっと水分が少なくないとダメですかねぇ?
でも、焦げちゃうしなぁ…。
夏の育苗も冬に負けじと難しいですねー。
Posted by Naomi at 2010年08月17日 08:56
アブラナ科はホント手ごわいですね。
なんでそーなるの!?って言いたくなるくらいひょろひょろになりますよね。
今朝は徒長を抑えるべく苗を屋外に出してきましたが、これが日中暑すぎるとか~ちゃんが書かれてるとおり、しおれて溶けてなくなっちゃうから始末に終えない!!
Posted by ユンイ at 2010年08月17日 12:41
私って、毎日の仕事が昼過ぎまでなので、帰宅後、
野菜達の様子を見ながら、水遣りしたり移動させたり出来るんですよね。
皆様のコメを見ながら、猛暑でも対策出来る我が家は、恵まれているなぁと実感。
秋冬野菜に向けて、土の再生処理をしなくちゃいけないんですが、
暑過ぎて、トマト他の土が手つかずになってます。
Posted by かなんりょう at 2010年08月17日 13:59
>か~ちゃんさん
スティックセニョールにかかわらず、
スプラウト化しているものが多いですねぇ・・・
スポンジ蒔きが悪いのかと思って
ポリポッドに蒔いてもあまり変わらず^^;
そうそう、ネギと言えば我が家のも溶けてました(笑)


>Naomiさん
スプラウティングの原因はなんなんでしょうねぇ~。
暑さで何か危機感を感じてるんでしょうか^^;
スプラウト苗だと育たないと相場が決まってる訳じゃないですから、
いちおうそのまま続行するわけですけどね(笑)


>ユンイさん
そうだ、ユンイさんはLED装置お持ちでしたよね〜^^
夜間の日照不足はLEDで徒長知らず!なんて出来ないですか?
良さそうだったら私も導入してみたいアイテムです。
快適環境での育苗いかがでしょう〜♪


>かなんりょうさん
昼間の水やりは妻に任せっきりですが、
水奴隷のようで大変だ!と言ってます^^;
土処理は私も暑さを理由に放置(笑)
野菜植えてないのに草が生えてきてるプランターも・・・
もうすこし涼しくなってからまとめて片付けようと思います^^;
Posted by まっく at 2010年08月17日 16:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。