スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

空芯菜 初収穫♪

2009年06月28日

本日は、水耕栽培「空芯菜」の初収穫を行いました。

種蒔き(6/1)から初収穫まで約1月。

発芽して定植からは約2週間での収穫なので成長はとても早いと言えそうです。

収穫前


収穫後

これからわき芽も増えてくるということで楽しめそうです♪
あとは、どれくらいの早さで再生してくれるかですね^^

早速調理してみました。

「空芯菜 ニンニク油炒め」

空芯菜だけでは量が少なかったので、レタスも一緒に炒めてみました。
味は青臭さもなくて、とっても美味しいです!ラブ
お腹を満足させる量となると…もっともっと収穫しなきゃですね^^;

夏の貴重な葉野菜ということで育て甲斐がある空芯菜でした♪
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 19:47Comments(6)空芯菜

空芯菜 水耕キットのちょっとだけ中

2009年06月27日

プランター空芯菜です。これまた一回り大きくなりました♪(6/24)


水耕栽培空芯菜はもっと大きくなってます。(6/27)

これからわき芽がどんどん増えてくるのでしょう♪

またブクブク装置は紹介するほど凝っていませんが、
培地に使用している「穴あきプラトレイ」にエアポンプの管を通しています。

ちょうど中央あたりに1つだけエアストーンを落としこんでいますが、
両端の苗にはブクブクはちょっと届かないだろうなぁ…
でもエアレーションありなしの比較できるので楽しみです。エヘッ


まだ根が張っていないので、溢れるほどに液肥が入った状態です。

また根の量に対して多すぎる液肥は源泉かけ流しと違って、
長期間貯めこむことにより栄養バランスが崩れることがありますね。
水耕トマト(ジャンヌネグブ)の異常も同じような要因です。
大変ですが、定期的に液肥の入替を行わなければなりません。アウチ  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 20:22Comments(4)空芯菜

空芯菜 土&水

2009年06月18日

今日も朝から水をかぶりたくなるほど暑いです。
そんな暑さが大歓迎だという「空芯菜」が元気よく成長中です。

プランター空心菜
(6/14)


(6/17)


水耕栽培「空心菜」は蓋部分もアルミシートで遮光対策。(6/15)

こちらも継ぎ接ぎだらけになりました。困ったな  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 08:42Comments(4)空芯菜

空芯菜の水耕キット

2009年06月10日

空心菜の水耕キットを制作しました。
今回使う道具はホームセンターで物色していたところ、
育苗用の穴あきプラトレイが65cmプランターにピッタリでした。
そのまま水耕栽培キットとして使いたいと思います。

プランター側面は遮光対策アルミを貼り付け、
蓋部分に出来る隙間はアルミシートを被せる予定です。


このトレイ裏側の穴から根を出して液肥に漬けみます。


空心菜の種芽が入ったスポンジをセットし、水を入れて完了です。
根がもう少し張るまで水のまま様子を見ましょう。  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 21:56Comments(12)空芯菜

空芯菜 発芽!

2009年06月07日

先日大量に撒いた空芯菜(エンサイ)は、
硬い殻を破って無事芽を出してきました。にっこり

プランター土耕と水耕栽培の2種類で育ててみようと思います。
もともと川の水辺で自生している野菜らしいですからね。
両方で育ちの違いを比べてみたいです!エヘッ

とにかくもう空芯菜の油炒めを早く食べてみたい^^にっこり
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 10:18Comments(4)空芯菜

改めて空芯菜開始!

2009年06月01日

「もう絶対に育ててやるんだから~!空心菜!」わー

と言いますのも・・・
「ありえないわ!」と一喝されそうな勘違いをしでかした私。
しかし持つべきは友!
いつもお世話になっているユンイさんから救いの種を授かりました♪ラブ

これで念願の「くうしんさい(空心菜)」の栽培スタートが出来ます!

張り切っちゃいますよ私!育てまくっちゃいますよ私!

もう撒きすぎるくらい撒いちゃうんだからー!

こんな立派な種だったのね空芯菜!(エンツァイは別名)
我が家で最高級の発芽装置にて発進させていただきました!にっこり

カテゴリも堂々たる「空芯菜」登録でございます♪
  
タグ :空芯菜


Posted by まっく at 00:04Comments(6)空芯菜