空芯菜 水耕VSプランター
2009年08月04日
夏の美味しい葉野菜「空芯菜」 私も大好物!
水耕栽培とプランターで栽培中でございますが、
ハダニ攻撃に撃沈寸前の水耕空芯菜が非常に厳しい状態です。

水の霧吹き、元気丸等を駆使して戦ってはいますが、
ハダニの繁殖率には「てにゃわん(宮崎弁=どうにももならない)」。

ここは思い切って根元近くまで、かりあげクン(植田まさし)!
懐かしい4コマ漫画を懐かしみつつ、ほぼ丸刈り状態にしてやったり。
ハダニにやられて葉色は悪かったですが、食べれないことはなかったですよ・・・
一方、プランター栽培中の空芯菜。

葉の大きさ、元気さといい見るからに美味しそう!
にっくきハダニもこちらは全くついていないことも要因の1つですが、
日当たりのいい場所というのが一番成長の差に繋がってそうです。
水耕栽培側はどうしても日照量が少なくハダニがいなかったころからも、
葉の大きさが今ひとつ物足りない気がしてましたが・・・
空芯菜は日当たり良好がお好き?

本日プランター空芯菜収穫しました。綺麗♪
水耕栽培とプランターで栽培中でございますが、
ハダニ攻撃に撃沈寸前の水耕空芯菜が非常に厳しい状態です。

水の霧吹き、元気丸等を駆使して戦ってはいますが、
ハダニの繁殖率には「てにゃわん(宮崎弁=どうにももならない)」。

ここは思い切って根元近くまで、かりあげクン(植田まさし)!
懐かしい4コマ漫画を懐かしみつつ、ほぼ丸刈り状態にしてやったり。
ハダニにやられて葉色は悪かったですが、食べれないことはなかったですよ・・・
一方、プランター栽培中の空芯菜。

葉の大きさ、元気さといい見るからに美味しそう!
にっくきハダニもこちらは全くついていないことも要因の1つですが、
日当たりのいい場所というのが一番成長の差に繋がってそうです。
水耕栽培側はどうしても日照量が少なくハダニがいなかったころからも、
葉の大きさが今ひとつ物足りない気がしてましたが・・・
空芯菜は日当たり良好がお好き?

本日プランター空芯菜収穫しました。綺麗♪

Posted by まっく at 08:00│Comments(6)
│空芯菜
この記事へのコメント
プランター好調ですねー。
葉の数多いし、節間も詰まっています。おいしそう。
雨の当たらないところはどうしても、日当たり悪めになるし、乾燥でハダニーも出没しやすいみたいですね。水耕のジレンマでしょうか?
葉の数多いし、節間も詰まっています。おいしそう。
雨の当たらないところはどうしても、日当たり悪めになるし、乾燥でハダニーも出没しやすいみたいですね。水耕のジレンマでしょうか?
Posted by katteni at 2009年08月04日 09:08
私も昨年はハダニーにやられましたよ(T^T)
確かに水耕はちょっと葉が小さいですね。上にばかり伸びるので、ちょっと水分を制限してやったほうがいいんですかねぇ…。
確かに水耕はちょっと葉が小さいですね。上にばかり伸びるので、ちょっと水分を制限してやったほうがいいんですかねぇ…。
Posted by ユンイ at 2009年08月04日 13:02
まっくさんのブログで見るまで知らなかった「空芯菜」
気にしてみたら、農産物市場でも置いてありました~
まだ、買って食べたことはないんですけど(^^;)
でも、野菜が高くなるこれから、べランダ菜園はもっと増えるでしょうねぇ~
まっくさんのブログはいい教科書になりますね^^
気にしてみたら、農産物市場でも置いてありました~
まだ、買って食べたことはないんですけど(^^;)
でも、野菜が高くなるこれから、べランダ菜園はもっと増えるでしょうねぇ~
まっくさんのブログはいい教科書になりますね^^
Posted by えびす屋
at 2009年08月04日 14:41

katteni様
katteniさん宅の水耕栽培を見て、この差は…!と思いました♪
やはり日頃からのお世話をもっと頑張らないといけませんね~。
水耕栽培は水やりも省けたりするので、ついつい放置しがちですから…
プランター空芯菜が好調なだけ良かったと思います^^
katteniさん宅の水耕栽培を見て、この差は…!と思いました♪
やはり日頃からのお世話をもっと頑張らないといけませんね~。
水耕栽培は水やりも省けたりするので、ついつい放置しがちですから…
プランター空芯菜が好調なだけ良かったと思います^^
Posted by まっく
at 2009年08月04日 19:45

ユンイ様
ハダニにやられた空芯菜は非常に残念な感いっぱいです...
水耕空芯菜の場所は雨はあたりませんが、日照不足すぎなのです。
この場所には先々LED導入を考えた方がいいかもしれません。
水分制限はルートラップでやる予定だったんですけどね^^;
秋野菜で何かやってみようと思います♪
ハダニにやられた空芯菜は非常に残念な感いっぱいです...
水耕空芯菜の場所は雨はあたりませんが、日照不足すぎなのです。
この場所には先々LED導入を考えた方がいいかもしれません。
水分制限はルートラップでやる予定だったんですけどね^^;
秋野菜で何かやってみようと思います♪
Posted by まっく
at 2009年08月04日 19:45

えびす屋様
私も名前も野菜も見ておりながら堂々と呼び名を間違っていた空芯菜。
最近スーパーの一部にどっさり置かれて販売されているのを見かけますね♪是非一度買って大蒜炒めでご賞味ください!美味しいんですよ~。
また、梅雨のおかげで農家の方たちは大変苦労されているようですね。
うちのハダニーなんてかわいいものでございます…^^;
私も名前も野菜も見ておりながら堂々と呼び名を間違っていた空芯菜。
最近スーパーの一部にどっさり置かれて販売されているのを見かけますね♪是非一度買って大蒜炒めでご賞味ください!美味しいんですよ~。
また、梅雨のおかげで農家の方たちは大変苦労されているようですね。
うちのハダニーなんてかわいいものでございます…^^;
Posted by まっく
at 2009年08月04日 19:48
