空芯菜 撤収
2009年10月14日
熊本地方 最低気温12℃でした
朝は特に寒くなり起きるのが辛くなってきましたが皆様如何お過ごしでしょうか。
そして寒さには弱い空芯菜の様子です。

前回の丸刈り以後からは、ほとんど成長してませんでした。
ちょっと早い気もしますが今年の空芯菜は撤収させたいと思います。
引っ張って育てれば種取りも狙えるかもしれませんが、待っている秋野菜へ席を譲ります!
夏野菜の定番となった空芯菜。また来年も沢山育てますよ~!

朝は特に寒くなり起きるのが辛くなってきましたが皆様如何お過ごしでしょうか。
そして寒さには弱い空芯菜の様子です。

前回の丸刈り以後からは、ほとんど成長してませんでした。
ちょっと早い気もしますが今年の空芯菜は撤収させたいと思います。
引っ張って育てれば種取りも狙えるかもしれませんが、待っている秋野菜へ席を譲ります!
夏野菜の定番となった空芯菜。また来年も沢山育てますよ~!

Posted by まっく at 22:41│Comments(12)
│空芯菜
この記事へのコメント
まず「空芯菜」とは何ぞや??でしたが・・・
色々な野菜があるなぁと、自分の無知加減にゲンナリしたり
google先生ありがとうと感謝したり
検索結果のレシピをみて食べたくなりました。
色々な野菜があるなぁと、自分の無知加減にゲンナリしたり
google先生ありがとうと感謝したり
検索結果のレシピをみて食べたくなりました。
Posted by Jさん
at 2009年10月14日 23:49

こんばんは、M.Ishiiです。
今夏はまっく様が育てられた空芯菜の様子を見ていましたが、
見事なまでに大きく育ち、収穫された様子が羨ましく思いました。
空芯菜が弱ってきたところを見ますと、
完全季節が移り変わったことを伺えますよね。
とりあえずは、空芯菜に「お疲れ様」と言いたいですね!!
今夏はまっく様が育てられた空芯菜の様子を見ていましたが、
見事なまでに大きく育ち、収穫された様子が羨ましく思いました。
空芯菜が弱ってきたところを見ますと、
完全季節が移り変わったことを伺えますよね。
とりあえずは、空芯菜に「お疲れ様」と言いたいですね!!
Posted by M.Ishii at 2009年10月15日 00:05
12℃!
やっぱり寒暖の差が激しいですね。
福岡でも朝から日中平均して寒いです。
私が熊本に10数年振りに越した年には、
記録的な猛暑で10月でも30℃超えでしたが。。
秋野菜に交代ですね!
まだ実物にお目にかかったことないのですが、
来年は食してみたい空芯菜、お疲れ様でした*^-^*
やっぱり寒暖の差が激しいですね。
福岡でも朝から日中平均して寒いです。
私が熊本に10数年振りに越した年には、
記録的な猛暑で10月でも30℃超えでしたが。。
秋野菜に交代ですね!
まだ実物にお目にかかったことないのですが、
来年は食してみたい空芯菜、お疲れ様でした*^-^*
Posted by hanna
at 2009年10月15日 00:32

今期絶好調だった空芯菜ですから、ゲンの良い跡地では、勝負ものもいけそうですね。しかし見事なマルガリータです。
Posted by katteni at 2009年10月15日 05:58
Jさん様
空芯菜は私も名前を読み違えて違う野菜を連想していたほどです^^;
初めて食べた空芯菜はとっても美味しかったですよ〜^^
今年はスーパーでも販売されているのを見かけましたので、
これからメジャーになってくる野菜かもしれませんね♪
空芯菜は私も名前を読み違えて違う野菜を連想していたほどです^^;
初めて食べた空芯菜はとっても美味しかったですよ〜^^
今年はスーパーでも販売されているのを見かけましたので、
これからメジャーになってくる野菜かもしれませんね♪
Posted by まっく
at 2009年10月15日 12:03

M.Ishii様
夏本番の野菜とは聞いていましたが、
あの底知れぬ復活を見せていた空芯菜も寒さには極端に弱いのが分かりました。
種取りを狙って栽培も考えましたが今回は「お疲れ様でした♪」と致します^^
夏本番の野菜とは聞いていましたが、
あの底知れぬ復活を見せていた空芯菜も寒さには極端に弱いのが分かりました。
種取りを狙って栽培も考えましたが今回は「お疲れ様でした♪」と致します^^
Posted by まっく
at 2009年10月15日 12:50

まっくさん、プチお久しぶりでございます!
最近ちょっとおさぼりしており久々になってしまいました(>_<)
毎日のブログ更新…素晴らしすぎですo(><)o
クウシンサイ撤去されたのですね!
見切りをつけるのも野菜作りでは大事な事ですよね。。
そしてもう10月だというのにトマト苗の元気な様子には驚きです(*_*)
葉も綺麗な緑に綺麗な形、努力された分トマトも応えてくれたのでしょう♪
心配されていた大根も大丈夫のようですね(^_-)-☆
これからどんどん葉が増えていきますよ!
ちなみに私は台風で茎が全部折れました…(泣)
なのでもう遅いかもしれませんが、先週再度種を蒔きました(:_;)
里芋の成長にもびっくり!
我が家のはもう全然ダメダメです(+_+)
今年は全く大きくならず愛着もなくなりかなり放置状態…
差し上げた球根が元気でよかったです!!
最近ちょっとおさぼりしており久々になってしまいました(>_<)
毎日のブログ更新…素晴らしすぎですo(><)o
クウシンサイ撤去されたのですね!
見切りをつけるのも野菜作りでは大事な事ですよね。。
そしてもう10月だというのにトマト苗の元気な様子には驚きです(*_*)
葉も綺麗な緑に綺麗な形、努力された分トマトも応えてくれたのでしょう♪
心配されていた大根も大丈夫のようですね(^_-)-☆
これからどんどん葉が増えていきますよ!
ちなみに私は台風で茎が全部折れました…(泣)
なのでもう遅いかもしれませんが、先週再度種を蒔きました(:_;)
里芋の成長にもびっくり!
我が家のはもう全然ダメダメです(+_+)
今年は全く大きくならず愛着もなくなりかなり放置状態…
差し上げた球根が元気でよかったです!!
Posted by ruru at 2009年10月15日 18:44
hanna様
朝の目覚めにタンが絡んで困るほど寒い日々が続いていますよ。
それでいて日中はエアコンないと厳しいかなという気温上昇。
ちょっとおかしくなっちゃいそうです…^^;
hannaさんにも是非とも空芯菜を味わっていただきたいものです。
来年も今年と同じくらいの収穫を狙って頑張ります♪
朝の目覚めにタンが絡んで困るほど寒い日々が続いていますよ。
それでいて日中はエアコンないと厳しいかなという気温上昇。
ちょっとおかしくなっちゃいそうです…^^;
hannaさんにも是非とも空芯菜を味わっていただきたいものです。
来年も今年と同じくらいの収穫を狙って頑張ります♪
Posted by まっく at 2009年10月16日 08:51
katteni様
katteniさんの空芯菜こそ立派でございましたが、
我が家のプランター栽培では久しぶりの豊作の空芯菜でしたね。
思い切ったマルガリータでしたが、ここまで急激に気温が下がるのは予想していませんでした…
恋しき空芯菜♪また来年水耕でも頑張りますよ♪
katteniさんの空芯菜こそ立派でございましたが、
我が家のプランター栽培では久しぶりの豊作の空芯菜でしたね。
思い切ったマルガリータでしたが、ここまで急激に気温が下がるのは予想していませんでした…
恋しき空芯菜♪また来年水耕でも頑張りますよ♪
Posted by まっく at 2009年10月16日 08:51
ruru様
プチお久しぶりでございます♪
ruruさんから頂いた里芋も無事に収穫をすることが出来て良かったです♪
美味しく頂きましたよ〜!
トマトの復活ぶりは我ながら驚きを隠せません^^
水やりの際にとっても良い香りを楽しむことが出来るんですよ〜。
台風の影響があったようですが、逆にチャンスだと思ってトコトンやりましょう♪
プチお久しぶりでございます♪
ruruさんから頂いた里芋も無事に収穫をすることが出来て良かったです♪
美味しく頂きましたよ〜!
トマトの復活ぶりは我ながら驚きを隠せません^^
水やりの際にとっても良い香りを楽しむことが出来るんですよ〜。
台風の影響があったようですが、逆にチャンスだと思ってトコトンやりましょう♪
Posted by まっく
at 2009年10月16日 12:37

ウチの空芯菜も、もうお終いにしようと思ってます。
(早く豆類用の土リサイクルをしなくては!)
今年は、育つ早さに収穫が遅れてしまい、
大きくしすぎて、硬くなってしまう事が多かったので、
来年は、若どりを心がけるつもりです。
(早く豆類用の土リサイクルをしなくては!)
今年は、育つ早さに収穫が遅れてしまい、
大きくしすぎて、硬くなってしまう事が多かったので、
来年は、若どりを心がけるつもりです。
Posted by かなんりょう at 2009年10月16日 12:54
かなんりょう様
空芯菜を植えていたプランターが深めのものだったので、
ミニニンジンを植えたかったというのが本音でございます^^
私も豆類が1種待機中だったりしますよ^^
どこに植えようか悩みますが、1つ撤収するだけの話なのに難しい!
空芯菜を植えていたプランターが深めのものだったので、
ミニニンジンを植えたかったというのが本音でございます^^
私も豆類が1種待機中だったりしますよ^^
どこに植えようか悩みますが、1つ撤収するだけの話なのに難しい!
Posted by まっく at 2009年10月16日 22:28