カチカチの秋茄子 撤収。

2009年10月22日

大の更新剪定を行った秋ナス計画でしたが
無事に着果してもカチカチの石茄子にしかなりません。。。うるうる

このように小さいまま果実の発育が悪く石のように固くなってしまいます。
カチカチの秋茄子 撤収。

カチカチの秋茄子 撤収。
見た感じ茄子そのものなんですが、蔕の部分が白い。
受粉が上手くいっていない要因らしいですが、トマトトーンを用いてもこうなってしまうのは、
土壌の原因だったり日照だったり様々な環境が重なっていることで原因追究が難しいのです。

美味しい茄子は十分楽しませてもらえたので、
今年の茄子栽培は次に備えている秋冬野菜へバトンタッチさせるべく撤収といたします。

そして、まだ収穫できてないタイ野菜「白茄子」の栽培を頑張りたいと思います!



同じカテゴリー(ナス)の記事画像
秋ナス めちゃ着果なぅ
水耕栽培のナスさん調子あがってきました(^^)/
茄子=アブラムシ?
水耕栽培「茄子」に早速アブラムシが・・・
茄子はデリケートだねー。
更新剪定要らずな軒下茄子
同じカテゴリー(ナス)の記事
 秋ナス めちゃ着果なぅ (2011-10-13 18:53)
 水耕栽培のナスさん調子あがってきました(^^)/ (2011-08-31 19:03)
 茄子=アブラムシ? (2011-06-02 22:47)
 水耕栽培「茄子」に早速アブラムシが・・・ (2011-05-09 21:47)
 茄子はデリケートだねー。 (2011-04-16 10:28)
 更新剪定要らずな軒下茄子 (2009-10-10 00:01)

Posted by まっく at 22:41│Comments(4)ナス
この記事へのコメント
ナスの終わりの時期には多い、チャノホコリダニのようにも見えるけれど、
でもどのみち普通に撤収時期ですね(^^)
白ナスというのは和ナスよりも収穫時期が後ろなのでしょうか?
Posted by duckbill at 2009年10月23日 23:41
duckbill様
チャノホコリダニの影響がかなり濃厚ですね。
またしてもダニ系とは…家庭菜園では一番の強敵です。

白ナスは栽培スタートが遅かったこともあり生長が遅めです。
一番暑い頃だったので、今になって本調子になりはじめたのでしょうかね。
花は沢山咲いているので収穫はまとめて出来そうな予感がしますよ^^
Posted by まっくまっく at 2009年10月24日 10:49
白ナスは我が家は公園に植えかえ・・・
3本で20個くらいかな?
でもぱらぱらだったので、万願寺トウガラシと炒めてました
でも、一人前にトロットしたナスの味でしたよー

普通のナスは来年作ろうか、思案中・・・
Posted by 葉っぱ at 2009年10月26日 08:09
葉っぱ様
我が家の白ナスでもようやく!着果を確認出来ました。
水耕栽培中の2株ではそのまま収穫が望めそうです。
プランター栽培中のほうは通常茄子のチャノホコリダニの被害が見られ、
花こそ咲いてはいますが収穫まで出来るか微妙なところですね~。

茄子は毎年連続栽培中なので私は来年も多分育てちゃいます^^
Posted by まっくまっく at 2009年10月26日 22:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。