茄子=アブラムシ?

2011年06月02日

今年の水耕栽培「茄子&茄子」です。

1苗は適応出来ずに選手交代となりましたが、
エアレーションを投入してから随分安定して育っているようです。
茄子=アブラムシ?

花芽もぼちぼちと付き始め・・・
茄子=アブラムシ?
自身初の水耕茄子の収穫が見えてきた!頑張れ頑張れ!

そして茄子の天敵には救世主(テントウムシ)まで加わるという奇跡!
茄子=アブラムシ?

しかも幼虫まで見つけてきたものだから葉裏に定職させました(笑)
茄子=アブラムシ?
テントウムシファミリーすごく貢献してくれています!
でも、ちょっと人員不足でございますわー。すぐ飛び立っていくし^^;

衰える様子がこれっぽっちも見えないアブラムシ。。。さて、どうしてあげよう!


タグ :ナス

同じカテゴリー(ナス)の記事画像
秋ナス めちゃ着果なぅ
水耕栽培のナスさん調子あがってきました(^^)/
水耕栽培「茄子」に早速アブラムシが・・・
茄子はデリケートだねー。
カチカチの秋茄子 撤収。
更新剪定要らずな軒下茄子
同じカテゴリー(ナス)の記事
 秋ナス めちゃ着果なぅ (2011-10-13 18:53)
 水耕栽培のナスさん調子あがってきました(^^)/ (2011-08-31 19:03)
 水耕栽培「茄子」に早速アブラムシが・・・ (2011-05-09 21:47)
 茄子はデリケートだねー。 (2011-04-16 10:28)
 カチカチの秋茄子 撤収。 (2009-10-22 22:41)
 更新剪定要らずな軒下茄子 (2009-10-10 00:01)

Posted by まっく at 22:47│Comments(3)ナス
この記事へのコメント
成虫はすぐ飛び立って行くし、やっぱりスカウトするなら幼虫でしょ。
幼虫の方が食欲も旺盛だし(^^)
我が家も唐辛子類にアブラーが発生し始めたので、早速スカウトしてきました。
近所に毎年うじゃうじゃいるスカウト場所があるのです。
近所や公園の生垣などで、アブラーがびっしりついている所を探すと、そこでテントウムシの成虫も幼虫もも沢山みつかりますよ。
Posted by duckbill at 2011年06月03日 12:16
アブラー、なんか今年は多いですよね?
と思うのは、わたしだけでしょうか??

いいなぁ、ナナツボシテントウ!!
我が家には、あまり来てくれません。
もっとも、、テントウムシだったら誰でも歓迎ですが。笑

duckbillさんみたいに、スカウト(あるいは拉致)できたらいいんですけど、
我が家の周りには繁華街?がないので、
あまり若いモンがウロウロしてるのを見かけません。
看板にカモミールを掲げて引き寄せてくれるのを待つばかりです。

テントウムシ、がんばれ!!
Posted by yaefit1500 at 2011年06月04日 16:12
>duckbillさん
テントウムシの幼虫って一回見つけると沢山いるもんですね~。
屋外でアブラムシがキーポイントだというわけですか!
確かに花なんかにもビッチリいることあるので、次回から見つけやすくなりそうです。スカウターめざします^^

>yaefit1500さん
茄子はちょっと大丈夫?ってくらいアブラー攻められてます・・・
そのぶんテントウムシも増えたのかな?なんて気にも^^
また、これからの梅雨まっさかりでウドンコ病にも気をつけていきたいですね。
まだまだこれからです!頑張りましょう~
Posted by まっく at 2011年06月05日 11:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。