紫キャベツ上手にできました(^^)
2013年03月19日
もう完全に春ですね〜。熊本では桜も沢山咲いてます^^
前回すずなりキャベツが収穫できたところまでの記事になってましたが、
甘みもあって葉もとても柔らかくて美味しかったですよ〜。

家庭菜園キャベツもなかなかイケてるじゃんと見直しながら、
紫キャベツも収穫してみました。

こちらは表面を触ってみてカチカチだったので葉もぎっちり詰まってるのが分かります。
まっぷたつ!

サイズは手のひらサイズでしたが、私にしては上出来!
すずなりキャベツと紫キャベツのサラダは色合いも良くて見た目も美味しいですね♪
前回すずなりキャベツが収穫できたところまでの記事になってましたが、
甘みもあって葉もとても柔らかくて美味しかったですよ〜。
家庭菜園キャベツもなかなかイケてるじゃんと見直しながら、
紫キャベツも収穫してみました。

こちらは表面を触ってみてカチカチだったので葉もぎっちり詰まってるのが分かります。
まっぷたつ!

サイズは手のひらサイズでしたが、私にしては上出来!
すずなりキャベツと紫キャベツのサラダは色合いも良くて見た目も美味しいですね♪
タグ :キャベツ
すずなりキャベツ(1個収穫)と水耕いちご近況
2013年02月05日
みなさん、あけおめっ!今年初投稿とか
今年もこんなペースですがボチボチ野菜育てていきます(笑)
「すずなりキャベツ」

小さいキャベツが2つと芽キャベツクラスが2つほど育ってきました♪
かなり小さいです!収穫時期が分かりませんが、そろそろいいのかな?
「紫キャベツ」

こちらも結球サイズとしては満足のいくサイズではありませんが綺麗に育っております。
栽培はじめの青虫アタックにビクビクしている日々が続いておりましたが、
今となっては何も手のかからない楽々野菜。
しかしスーパーでレタスの高いったら!
1玉398円とかしますのでキャベツ育ててる場合じゃないよ。
今年の冬はレタス栽培がんばろう。
「水耕いちご」

氷点下のベランダで育ててますので、超スローペースです。
花も咲いてきてるけどちゃんとなるかな〜。
さて、そろそろ春夏野菜準備しなきゃね!(遅)
そして1個収穫 続きを読む

今年もこんなペースですがボチボチ野菜育てていきます(笑)
「すずなりキャベツ」
小さいキャベツが2つと芽キャベツクラスが2つほど育ってきました♪
かなり小さいです!収穫時期が分かりませんが、そろそろいいのかな?
「紫キャベツ」
こちらも結球サイズとしては満足のいくサイズではありませんが綺麗に育っております。
栽培はじめの青虫アタックにビクビクしている日々が続いておりましたが、
今となっては何も手のかからない楽々野菜。
しかしスーパーでレタスの高いったら!
1玉398円とかしますのでキャベツ育ててる場合じゃないよ。
今年の冬はレタス栽培がんばろう。
「水耕いちご」
氷点下のベランダで育ててますので、超スローペースです。
花も咲いてきてるけどちゃんとなるかな〜。
さて、そろそろ春夏野菜準備しなきゃね!(遅)
そして1個収穫 続きを読む
すずなりキャベツ経過
2012年12月11日
12月の熊本地方、ありえないくらい寒い日が続いております!
栽培活動もめっきり大人しくなってしまいますが、頑張っていきましょう。
すずなりキャベツの経過ですが、この寒さに青虫たちも参ったんでしょう。
何も手を加えていませんが被害は収まってきたようです^^

現在1株から2つのキャベツができてます。2株で4つは助かります♪
もういっちょの紫キャベツ。

葉っぱがでっかく広がってもいて球体もカチカチで順調に思えますが、
あまりにも葉っぱが詰まっているようにも感じるので大丈夫かな???
栽培活動もめっきり大人しくなってしまいますが、頑張っていきましょう。
すずなりキャベツの経過ですが、この寒さに青虫たちも参ったんでしょう。
何も手を加えていませんが被害は収まってきたようです^^

現在1株から2つのキャベツができてます。2株で4つは助かります♪
もういっちょの紫キャベツ。

葉っぱがでっかく広がってもいて球体もカチカチで順調に思えますが、
あまりにも葉っぱが詰まっているようにも感じるので大丈夫かな???
タグ :キャベツ
秋キャベツ1週間目
2012年09月24日
明け方の寒さにビックリしている今日この頃です。
いまだにキャベツしか育ってないのでキャベツの記事しかありません!
定植から1週間目(9/20)
「鈴なりキャベツ」

大きさは代わり映えがありませんが、
はやくも成長点が2〜3個に分離してきているようにも見えます。
「紫キャベツ」

こちらも言うことなしの状態で育ってくれていますね。
キャベツということで青虫アタックを心配していましたが、今のところセーフ!
ただ、野良猫が頻繁にうんちを落としていくので参っております。
猫が安心しちゃってるんですかね〜。
いまだにキャベツしか育ってないのでキャベツの記事しかありません!
定植から1週間目(9/20)
「鈴なりキャベツ」
大きさは代わり映えがありませんが、
はやくも成長点が2〜3個に分離してきているようにも見えます。
「紫キャベツ」
こちらも言うことなしの状態で育ってくれていますね。
キャベツということで青虫アタックを心配していましたが、今のところセーフ!
ただ、野良猫が頻繁にうんちを落としていくので参っております。
猫が安心しちゃってるんですかね〜。
タグ :キャベツ
秋キャベツをはじめます!
2012年09月13日
たまがるほどのスローな更新ペース。
過ごしやすい季節になってきたところでヤル気のスイッチオーン!
今年の秋は鍋野菜を大量に育てたいと目論んでまして、
段取り良く白菜苗をまとめて買い置きしてたわけですよ。
さぁ植えるぞ!までに数日を要したわけでございますが、
その間に葉っぱが悲惨なレース状の虫食いになってたという。。
(理想のレース状白菜)
あーボクには白菜育てるのは無理っぽいよ。
なんてホームセンターリベンジ出勤したところ、
「すずなりキャベツ」が私を歓迎してくれてました!!

キャベツなんて1〜2株でも植えれば家庭菜園にはデカすぎる野菜。
それを家庭菜園向けに品種改良してくれたわけですねー。1株で2〜4個収穫なんて理想的!
約60〜80日で収穫できると書いてるので、ちゃんと育てば年内収穫ですよ!
買い占めたくなりました。2株買いました。
白菜を諦めて同じアブラナ科のキャベツをチョイス。どうでしょう。
怖いのは青虫アタックのみ!闘うぜぇ〜!

収穫して美味しく頂くイメージしか湧いてきません。
それと紫色のキャベツも育てたことなかった。一緒に買いました。

これらは軒下畑に植えちゃいましたが、
本命のベランダ菜園に取り掛かるには・・・?
夏に育ててきた野菜も撤収しなきゃ。
新しく水耕栽培容器も作らなきゃ。
それとベランダ掃除をせんばね!たまがるほどやることいっぱい!
スイッチはどこ?
過ごしやすい季節になってきたところでヤル気のスイッチオーン!
今年の秋は鍋野菜を大量に育てたいと目論んでまして、
段取り良く白菜苗をまとめて買い置きしてたわけですよ。
さぁ植えるぞ!までに数日を要したわけでございますが、
その間に葉っぱが悲惨なレース状の虫食いになってたという。。
(理想のレース状白菜)
あーボクには白菜育てるのは無理っぽいよ。
なんてホームセンターリベンジ出勤したところ、
「すずなりキャベツ」が私を歓迎してくれてました!!
キャベツなんて1〜2株でも植えれば家庭菜園にはデカすぎる野菜。
それを家庭菜園向けに品種改良してくれたわけですねー。1株で2〜4個収穫なんて理想的!
約60〜80日で収穫できると書いてるので、ちゃんと育てば年内収穫ですよ!
買い占めたくなりました。2株買いました。
白菜を諦めて同じアブラナ科のキャベツをチョイス。どうでしょう。
怖いのは青虫アタックのみ!闘うぜぇ〜!

収穫して美味しく頂くイメージしか湧いてきません。
それと紫色のキャベツも育てたことなかった。一緒に買いました。

これらは軒下畑に植えちゃいましたが、
本命のベランダ菜園に取り掛かるには・・・?
夏に育ててきた野菜も撤収しなきゃ。
新しく水耕栽培容器も作らなきゃ。
それとベランダ掃除をせんばね!たまがるほどやることいっぱい!
スイッチはどこ?
負けるなキャベツ
2011年03月15日
なんだかブログを書くのも忘れちゃってしまうくらい
今回の災害は大変なことになってますが、
まずは目の前のやるべきことをきっちりやる!
これを忘れないようにしなきゃですね。
まずは行動だ!ということで栽培記事から。
ペットボトル栽培中だった「キャベツ」

今年も順調かどうか分かりませんが結球が進んでおりました。
グリーンボールに続く、大玉キャベツへ向かって前進だ!
と思ってたら、ワンコに食べられたの図。

・・・いや、全然平気だし。
また植えればいいんだし。
これくらいの被害じゃ負けねーから!
ってな姿勢を見せていかねばなりません。
今回の災害は大変なことになってますが、
まずは目の前のやるべきことをきっちりやる!
これを忘れないようにしなきゃですね。
まずは行動だ!ということで栽培記事から。
ペットボトル栽培中だった「キャベツ」

今年も順調かどうか分かりませんが結球が進んでおりました。
グリーンボールに続く、大玉キャベツへ向かって前進だ!
と思ってたら、ワンコに食べられたの図。

・・・いや、全然平気だし。
また植えればいいんだし。
これくらいの被害じゃ負けねーから!
ってな姿勢を見せていかねばなりません。
タグ :キャベツ
今年もやられた!キャベツ!
2010年11月21日
キャベツのペットボトル水耕栽培。
巻きが前回よりちょっとだけ進みましたかね。

先は長い。ずいぶんと長い。
そしてプランターに1株植えていたキャベツ苗があったんですが・・・
これ。昨年の悪夢が・・・

いやー、食べれるところに置いてた私も悪いけども!
キャベツ大好きなワンコにまたしても丸ごと食べられちゃいました。
もう苗売ってないし・・・水耕分だけ頑張るとしますか!
同時進行中のミニ白菜「お気に入り」は今のところ無事。

こちらも緩やかに結球が始まってきていますのですが、
お隣りの広島菜をワンコが齧っちゃいました(涙)
完全に成長点を食べられてるので復活は厳しいだろうなぁ~。

青虫以上の天敵。今年も健在でございました!
・・・来年は何か対策せんと(笑)
巻きが前回よりちょっとだけ進みましたかね。

先は長い。ずいぶんと長い。
そしてプランターに1株植えていたキャベツ苗があったんですが・・・
これ。昨年の悪夢が・・・

いやー、食べれるところに置いてた私も悪いけども!
キャベツ大好きなワンコにまたしても丸ごと食べられちゃいました。
もう苗売ってないし・・・水耕分だけ頑張るとしますか!
同時進行中のミニ白菜「お気に入り」は今のところ無事。

こちらも緩やかに結球が始まってきていますのですが、
お隣りの広島菜をワンコが齧っちゃいました(涙)
完全に成長点を食べられてるので復活は厳しいだろうなぁ~。

青虫以上の天敵。今年も健在でございました!
・・・来年は何か対策せんと(笑)
モンドゥール!巻きキャベツ
2010年11月08日
ボンジュール皆様、ならぬモンドール!
モンドールと言えばご存知ウォッシュチーズです

と言う私はこないだ始めて食べたけれども、まだ抵抗がありますねー。
タレッジオっていう納豆の匂いがするチーズは随分いける口でしたが。
食べ比べていくとブルーチーズの強さには腰砕けることだけ学習しました。
なかなかチーズ好きへの道は険しいですなぁ。
・・・これ以上広がりそうにないチーズ話題から本日の強制本題へ。
ペットボトル水耕栽培中のキャベツが、葉数も順調に増やしてーの。

だんだん巻きはじめてーの。


結球がそろそろ始まりそうですよーという記事でございました!
もう1株は未だにポットに入れっぱなしという体たらくウォッシュ

さて、今宵はベビーチーズを片手にワインでも頂こうかしら

今年も水耕でキャベツ
2010年10月19日
春先に収穫したペットボトル水耕栽培グリーンボールは、
あまり大株にならないタイプだったので上手く育ってくれました。
今年は一般的なキャベツでどこまで結球してくれるのか試してみようと思います!

(ぶくぶくエアレーション+大塚ハウス液肥)
品種はホームセンターで沢山並んでいる金系201です。
球重は1.3〜1.5kgになるみたいですが意外と小さいのかな?
こちら以外にもプランターで栽培予定でございます。
ワンコがキャベツ大好物なので狙われない様にしなきゃですねぇ。
既に1株苗食べられちゃいました^^;
あまり大株にならないタイプだったので上手く育ってくれました。
今年は一般的なキャベツでどこまで結球してくれるのか試してみようと思います!

(ぶくぶくエアレーション+大塚ハウス液肥)
品種はホームセンターで沢山並んでいる金系201です。
球重は1.3〜1.5kgになるみたいですが意外と小さいのかな?
こちら以外にもプランターで栽培予定でございます。
ワンコがキャベツ大好物なので狙われない様にしなきゃですねぇ。
既に1株苗食べられちゃいました^^;
タグ :キャベツ
ペットボトル栽培キャベツも収穫
2010年03月14日
ペットボトル水耕栽培で頑張ってきたキャベツ(グリーンボール)
前回の入院前に収穫しておこうかと思いましたが、
引っ張ってみたい気持ちが勝って温存しておきました^^

大きさはあまり変わりなしですが触った感じはカッチカチでございます。
直径約10cm程まで生長!

もう少し・・・もう少し大きくなってほしかったなぁ~。
真っ二つの図。

ぎっしりと葉が詰まっていますが、葉が厚い…
外側の葉が巻かないのは日当たりが関係しているっぽいなぁ。
千切りキャベツサラダにして頂きましたが、味はシャキシャキおいしいものでした。
水耕で立派なキャベツに仕立てるのはまだまだでした^^;また挑戦してみよう~!
前回の入院前に収穫しておこうかと思いましたが、
引っ張ってみたい気持ちが勝って温存しておきました^^

大きさはあまり変わりなしですが触った感じはカッチカチでございます。
直径約10cm程まで生長!

もう少し・・・もう少し大きくなってほしかったなぁ~。
真っ二つの図。

ぎっしりと葉が詰まっていますが、葉が厚い…
外側の葉が巻かないのは日当たりが関係しているっぽいなぁ。
千切りキャベツサラダにして頂きましたが、味はシャキシャキおいしいものでした。
水耕で立派なキャベツに仕立てるのはまだまだでした^^;また挑戦してみよう~!