スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

メロンパンナ 受粉なるか…

2009年11月17日

秋のメロン水耕栽培「メロンパンナ」の様子です(11/15)。

前回の記事までに中々着果に結びつかず苦労していると書きましたが、
未だに受粉が成功した様子が見られませ~ん。
今日明日なんて師走並みの寒さになりそうだというのに…厳し~。わー

まだ雌花はしっかり開花を続けているので、希望は捨てていません!


そして、受粉にモタツク私に1節にまで雌花をつけるというメロンパンナ!


そうか、そうか。。待ち切れないの図でしょうか^^;
…明日はトマトトーンでも何でも用意して受粉作業に励まなきゃなりませんね!
  
タグ :メロン


Posted by まっく at 20:18Comments(8)すいか・メロン

メロンパンナ 雌花開花!

2009年10月28日

メロンパンナに待望の雌花が開花しました!

なかなか綺麗に咲いてくれています。

いつでも授粉OK状態なのですが、同時に雌花が開花中(10/25)

一体どれに授粉させたらと思うのですが、迷ってもいられませんので、
10〜14節の間で一番綺麗に咲いている雌花に授粉させようと思います。


ツルの先端は、着果したところから上に葉を10枚程度残して止めます(現在18節)
収穫は授粉後約50日ということで年内収穫が見えてきました!  
タグ :メロン


Posted by まっく at 07:30Comments(6)すいか・メロン

メロンパンナ

2009年10月21日

ユンイさん宅から引っ越してきたメロンパンナはすくすく成長中です♪
夏に育てたニューメロンはうどんこ病、アブラムシに悩まされたものです。
ここまで綺麗に育ってくれると逆に目を疑ってしまいますね。にっこり


摘心を行わずに1本立て仕様で栽培中ですが、現在16節ほどに大きくなりました。


まだ雌花が咲いていませんが、雄花はちらほら開花中でございます♪


節々には沢山の蕾が見え隠れしているのですが、
待望の雌花開花までは、もうしばらくかかりそうですね〜。  
タグ :メロン


Posted by まっく at 19:30Comments(10)すいか・メロン

メロンパンナ 蕾の子

2009年10月14日

メロンパンナ定植後23日目の様子です。(2009/10/9)

1本立て仕様ということで摘心を行わず、本葉の数も10枚まで育ちました。
ツルもネットに絡まり、あとは元気な雌花を咲かせてくれるのを待つのみです^^

節々には将来花になりそうな部分もありました。

現在も順調に成長中ですので、寒くなってきましたが期待出来そうです♪エヘッ  
タグ :メロン


Posted by まっく at 19:18Comments(2)すいか・メロン

メロンパンナ

2009年09月28日

今日のメロンパンナちゃんです。

水耕定植後 11日目(2009/9/27)

定植直後は日照不足でも酸素ぶくぶくを優先していましたが、
気温が温かいうちに成長を稼いでおきたいと思いまして、
ルートラップ浮かべての「湛液(たんえき)型水耕栽培」へ変更。

この日で本葉6枚目と1本のヒゲのところまで育ちました。
今のところ親づる1本仕立ての1果どりで計画中ですが、
いつ摘心2本立てに心変わりするか自分でも分かりませーん。

決断まで猶予はあまりないんですけどね・・・^^;
  
タグ :メロン


Posted by まっく at 00:11Comments(2)すいか・メロン

メロンパンナを定植させました。

2009年09月16日

Blog友達のユンイさんから分けていただいた「パンナの苗」。
急に秋めいてきて寒さを感じるようになりユンイさんも早めに定植させたようです。
私もゆっくりしていたら冬になっちゃうと思い急遽定植させることにしました。

まだ小さな本葉2枚目が見えるくらいですが、定植で爆発的生長を期待しています。エヘッ


根の様子です。まだ全然小さいです困ったな

栽培方法はぶくぶくありの水耕栽培でございます。
エアー装置をホームセンターに調達してきて本日設置予定です。

秋メロンスタート!頑張ります!
  
タグ :メロン


Posted by まっく at 18:45Comments(4)すいか・メロン

メロンパンナ栽培開始

2009年09月06日

今年のニューメロンまくわ瓜の栽培は小さいながらも収穫まで楽しめました。
この調子で来年「僕はネットメロンを育てるんだぞ~!」宣言をしてたところ、
Blog友達のユンイさんより来年とは言わず、この秋からどうですか?
ということでメロンパンナの苗を譲っていただくことになりました♪

頂いた8/30種蒔きの「メロンパンナ」です。

今年はプランター、軒下栽培とやってきましたので、
メロンパンナは水耕栽培でやってみようと思います。
やりかたは毛管水耕栽培の予定!本葉が出揃うまでには資材を買ってこなきゃ!

ユンイさんには野菜栽培の情報を頂き、いつも勉強させていただいています。にっこり
危うくミニ大根「ころ愛」を失敗作劇場を繰り広げるところでした。困ったな

そして帰り際に頂いた「シソジュース」
濃縮なので4倍に薄めて飲んでくださいということでした。

色がとっても綺麗ですね~。
シソの爽やかな香りがとても良く、程よい酸味と甘みさっぱり感がたまりません。
夏場の暑い季節にはいくらでも飲めそうなさっぱり感ですよ。ワイン
シソジュースがこんなに美味しいものだとは知らなかったです~!

ユンイさんの奥様、とっても美味しかったです。御馳走様でした♪
我が家でも赤シソ育てて作ってみようかな~!
  
タグ :メロン


Posted by まっく at 22:08Comments(6)すいか・メロン

黄金まくわ瓜の収穫!

2009年08月22日

ニューメロンに続き、ベランダ栽培「黄金まくわ瓜」の収穫を行いました。


黄金というほど黄色にはなりませんでしたが、綺麗な薄黄色です^^


収穫してみてビックリ、こちらもネット割れが起こり始めていましたびっくり


切ってみれば丁度いい果肉具合。味もバッチリ食べ頃の状態でございました♪
ニューメロンに匹敵する甘さはありませんでしたが、爽やかな甘みとその香りがとっても美味しかったです。


まだ上手にスプーンで食べられない子供達でしたが喜んで食べていましたにっこり

ニューメロンに比べて雌花も沢山咲いてくれたので作りやすいかもしれません。
また来年も作ってみようかなぁ~^^  
タグ :


Posted by まっく at 06:02Comments(10)すいか・メロン

ニューメロン 軒下栽培収穫

2009年08月17日

お盆休みも終わって仕事もいきなりバタついた1日となりました。
まとまった休みを取るとどうしても体がなまけちゃってしまいます。

さて、本日は軒下で栽培していたニューメロンも収穫出来ました。

外皮の色が黄色くなりはじめていたので収穫。
大きさはベランダ栽培とほぼ同じ10cmサイズでした。ちっちゃいですね。

完全に自然受粉でしたので日数が全く分かりません><
驚いたのはニューメロンなのにネットのヒビ割れが起き始めていました。
このまま続けていたらメロンパンナになってたかな?おっ

真っ二つに切ってみたところ。

肉薄なメロンでございますが、黄色くなるまで待ったことで、熟した甘い果実を楽しめました^^
ゴージャスな頂き方は種を取りブランデーを注いで一気に食べるんでしたっけ。エヘッ

同時になっていたニューメロンも2つ収穫!

右のメロンも10cm程ですが、形が非常に良くて実に美味しそうです♪
もうメロンの香りが漂っていますが追熟させてから頂きたいと思います。

しかし!
子供達に見つかってしまいどうしても食べるんだと強い主張を受け入れ、
右のまだ皮が緑色なニューメロンを切ってみました。

んー。。。香りこそメロンなんですが、実は固く、甘みもまだ全然なかった…
しっかり熟すまで待つことを勉強した休み明けの1日となりました^^

これにて今年のメロン栽培はおしまい!来年はネットメロンに挑戦したいと思います♪
  
タグ :メロン


Posted by まっく at 20:40Comments(6)すいか・メロン

ニューメロン 収穫!

2009年08月12日

ニューメロン栽培開始(3/22)より143日目。

ちょっと黄色く染まってきていると思っていたら気のせいではなかったようで、
水耕栽培でうはうはさんの記事に載っていました。
樹上完熟したメロンは黄色くなるみたいですね!売り場に並ぶメロンは追熟したものなので緑色のままだそうです。


さっそく収穫して切ってみたところ、メロンの芳醇な香りが漂います。
果肉もとっても甘く熟しておりサイズは小さいですが、十分に楽しめるメロンでした♪
ベランダメロンは1個で終了ですが、軒下メロンが完熟間近のようです。


黄金まくわ瓜も日々黄色くなってきています。こちらも完熟まであと少しかな?  
タグ :メロン


Posted by まっく at 12:42Comments(6)すいか・メロン