メロンパンナ 着果確認♪
2010年06月29日
あんなに小さかった苗が頑張って沢山花を咲かせるようになり、
そして待望のメロンパンナ着果を確認することが出来ました^^
6/19 メロンパンナ授粉成功?

そこから1週間ほど経過したところで更に膨らみました(6/27)

ネットが出てくるにはもう少し時間がかかりそうですが、
これくらいの大きさになってくると期待感も膨らむばかり♪
全体像

心配なのは梅雨の雨が多くうどん粉病が確実に広がってます。
ネットが出たらすぐに消毒&ビニール包みとかやらなきゃですね。
やっと辿り着いたメロンパンナのスタートライン♪
ネットメロン収穫まで・・・もうすこしだ〜!!
プランター「黒皮スイカ」

こちらも子ツル、孫ツルと放任栽培だったのですが、
1個だけプランタの影に隠れるように着果してました^^

ずっと日陰の場所で育っていたので黒皮になっていないのかな?
ナメクジが狙って這いずった跡も見逃せない点ですが・・・^^;
そして待望のメロンパンナ着果を確認することが出来ました^^
6/19 メロンパンナ授粉成功?

そこから1週間ほど経過したところで更に膨らみました(6/27)

ネットが出てくるにはもう少し時間がかかりそうですが、
これくらいの大きさになってくると期待感も膨らむばかり♪
全体像

心配なのは梅雨の雨が多くうどん粉病が確実に広がってます。
ネットが出たらすぐに消毒&ビニール包みとかやらなきゃですね。
やっと辿り着いたメロンパンナのスタートライン♪
ネットメロン収穫まで・・・もうすこしだ〜!!
プランター「黒皮スイカ」

こちらも子ツル、孫ツルと放任栽培だったのですが、
1個だけプランタの影に隠れるように着果してました^^

ずっと日陰の場所で育っていたので黒皮になっていないのかな?
ナメクジが狙って這いずった跡も見逃せない点ですが・・・^^;
メロンパンナ、スイカ 授粉作業。
2010年06月14日
王様フルーツメロン&スイカ栽培の経過です。
「メロンパンナ」

親ツル摘心からの急成長でみるみる立派な姿に成長中!
そして念願の雌花が6/12(土)に開花!

後続雄花、雌花も咲き続けており嬉しさを隠せません^^
前回栽培の反省として躊躇せず「とことん」授粉ですね♪
「黒皮スイカ」

1本ツル仕立てで栽培するつもりだったのですが、
勝手に子ツルがどんどん出てきて収集つかなくなってきました。

雌花もついてくるものだから、今のところ片っ端に授粉中なぅ。

授粉後のドキドキが味わえるサイズ・・・。
実を付けすぎたら摘果すればいいだけなので、
容赦なく授粉をおみまいしてやるぞぅ~。
そしてハンズマンでスイカ苗を発見して追加定植!

山鹿なんとかって苗だったかな。
大玉スイカみたいなので、上手くいくか分かりませんが頑張ろう〜!
「メロンパンナ」

親ツル摘心からの急成長でみるみる立派な姿に成長中!
そして念願の雌花が6/12(土)に開花!


後続雄花、雌花も咲き続けており嬉しさを隠せません^^
前回栽培の反省として躊躇せず「とことん」授粉ですね♪
「黒皮スイカ」

1本ツル仕立てで栽培するつもりだったのですが、
勝手に子ツルがどんどん出てきて収集つかなくなってきました。

雌花もついてくるものだから、今のところ片っ端に授粉中なぅ。

授粉後のドキドキが味わえるサイズ・・・。
実を付けすぎたら摘果すればいいだけなので、
容赦なく授粉をおみまいしてやるぞぅ~。
そしてハンズマンでスイカ苗を発見して追加定植!

山鹿なんとかって苗だったかな。
大玉スイカみたいなので、上手くいくか分かりませんが頑張ろう〜!
子ツルが出てきたメロンパンナ
2010年05月20日
親ツル摘心がギリギリ間に合った「メロンパンナ」。
(5/13の様子)

↓葉っぱもみるみる大きくなってる感じですよ。
(5/18の様子)

そして摘心を待っていたかのように勢いよく飛び出てきた子ツル。

メロンパンナ良い感じでございます!
このまま蕾、開花、着果まで突っ走ってほしいですね♪
(5/13の様子)

↓葉っぱもみるみる大きくなってる感じですよ。
(5/18の様子)

そして摘心を待っていたかのように勢いよく飛び出てきた子ツル。

メロンパンナ良い感じでございます!
このまま蕾、開花、着果まで突っ走ってほしいですね♪
タグ :メロン
ちっちゃいパンナと、すくすくスイカ。
2010年05月12日
さて、もう随分と長いこと育ててる気がする「メロンパンナ」です。
(5/5の様子)

定植4/8だったので約1月経過ですがマイペースな成長だな〜。
根っこは至って綺麗で元気荘なので、これから期待できるかもしれません。
そして寒い時期に定植させてしまって枯れちゃったスイカ。
気を取り直して仕切り直しをしている「黒皮スイカ」は節数も伸びて現在13節。
(5/8の様子)

!?
13節って・・・1本仕立てで良かったっけ?
基本のキホン!をチェックしてみると本葉5〜6枚で親ツルを摘心し4本仕立てにする。
・・・手遅れだよ
本来は親ツルを摘心して、出てきた子ツルに1個ずつ着果させていくようです。
今回はプランター栽培だし、
1本仕立ての1果収穫へ目標を変更して頑張ろう。

小さな雄花・雌花の蕾も見つけました。きっちり授粉しておきたい。
【ここチェックit!】
参考までに着果節位は17節以上とし、早朝に交配を行います。
交配方法は雄花を雌花にこすりつけるようにするんですよー。
【追記しました(5/13)】
メロンも本葉5枚目くらいで摘心して子ツル2本仕立ての教訓を忘れていました^^;
5/12のメロンパンナ。

上記の5/5写真に比べて1週間ほどでグーンと親ツルが伸び始めてきてました。
気持ち葉っぱも大きくなってきているようですね。

さぁ運良くベストタイミングで摘心です!
ここから元気な子ツルが伸び始めてくれれば収穫への一歩です♪
(5/5の様子)

定植4/8だったので約1月経過ですがマイペースな成長だな〜。
根っこは至って綺麗で元気荘なので、これから期待できるかもしれません。
そして寒い時期に定植させてしまって枯れちゃったスイカ。
気を取り直して仕切り直しをしている「黒皮スイカ」は節数も伸びて現在13節。
(5/8の様子)

!?
13節って・・・1本仕立てで良かったっけ?
基本のキホン!をチェックしてみると本葉5〜6枚で親ツルを摘心し4本仕立てにする。
・・・手遅れだよ

本来は親ツルを摘心して、出てきた子ツルに1個ずつ着果させていくようです。
今回はプランター栽培だし、
1本仕立ての1果収穫へ目標を変更して頑張ろう。

小さな雄花・雌花の蕾も見つけました。きっちり授粉しておきたい。
【ここチェックit!】
参考までに着果節位は17節以上とし、早朝に交配を行います。
交配方法は雄花を雌花にこすりつけるようにするんですよー。
【追記しました(5/13)】
メロンも本葉5枚目くらいで摘心して子ツル2本仕立ての教訓を忘れていました^^;
5/12のメロンパンナ。

上記の5/5写真に比べて1週間ほどでグーンと親ツルが伸び始めてきてました。
気持ち葉っぱも大きくなってきているようですね。

さぁ運良くベストタイミングで摘心です!
ここから元気な子ツルが伸び始めてくれれば収穫への一歩です♪
パンナにほっこりしてスイカを仕切り直し。
2010年04月19日
大きさとの戦いとなるであろう「カボチャ」栽培。
種からスタートさせたミニカボチャの「ほっこり姫」。
育苗期間も長かったですが、かなりの大きさになってきています。

腰下液肥漬けで栽培していたらポリポッドからはみ出した大量の根。

この全てを飲み込んでしまいそうな成長っぷりが末恐ろしい・・・
定植させましたけど-。

たぶんカボチャには物足りないプランターサイズ(15L)
途中でストップしないように追肥とか重要だろうなぁ。
また花芽はついていませんが、親ツルが伸び始めてきています。

栽培方法は行灯仕立てじゃなくてネットに誘引させていきます。
カボチャの重さに耐えられるかのほうも心配だったり^^;

同時期に植え付けたカボチャ「ほっこり姫(大)」は寒さにも強かったみたいで、
どんどん大きくなってきています。既に花芽をいくつかもぎ取り済。
-メロンパンナ栽培ー
「メロンパンナ」 定植後10日目。(4/18~)

本葉が1枚増えてきたような気がしますが、これまたちっちゃい。
もっとノビノビと育っていいんだよー。
-そして2010年スイカ栽培-
かたコリンさんに頂いたスイカ苗でしたがやっぱり寒すぎた。
3月、4月にかけての寒さで天に召されてしまいました。
仕切り直しだー。

再始動ということで、「黒皮スイカ」の苗を買ってきました。
また気温が下がりすぎたら丸ごとラップで覆うくらいの意気込み。
種からスタートさせたミニカボチャの「ほっこり姫」。
育苗期間も長かったですが、かなりの大きさになってきています。

腰下液肥漬けで栽培していたらポリポッドからはみ出した大量の根。

この全てを飲み込んでしまいそうな成長っぷりが末恐ろしい・・・
定植させましたけど-。

たぶんカボチャには物足りないプランターサイズ(15L)
途中でストップしないように追肥とか重要だろうなぁ。
また花芽はついていませんが、親ツルが伸び始めてきています。

栽培方法は行灯仕立てじゃなくてネットに誘引させていきます。
カボチャの重さに耐えられるかのほうも心配だったり^^;

同時期に植え付けたカボチャ「ほっこり姫(大)」は寒さにも強かったみたいで、
どんどん大きくなってきています。既に花芽をいくつかもぎ取り済。
-メロンパンナ栽培ー
「メロンパンナ」 定植後10日目。(4/18~)

本葉が1枚増えてきたような気がしますが、これまたちっちゃい。
もっとノビノビと育っていいんだよー。
-そして2010年スイカ栽培-
かたコリンさんに頂いたスイカ苗でしたがやっぱり寒すぎた。

3月、4月にかけての寒さで天に召されてしまいました。

仕切り直しだー。


再始動ということで、「黒皮スイカ」の苗を買ってきました。
また気温が下がりすぎたら丸ごとラップで覆うくらいの意気込み。
メロンパンナ 黄色信号?
2010年04月08日
ユンイさんから譲り受けた明日の希望「メロンパンナ」。
やっとのやっとで1苗だけ育苗出来たのですが、どうも小さい・・・
なかなか大きくなってくれないので、思い切って定植させちゃいました。
メロンどころかミニミニメロンになっちゃいそうなサイズですよ。

本葉でも2cmあるかないか^^;
根っ子は元気そうなのだけが幸いかな~。

水耕容器で葉っぱも根っ子もノビノビと育ってくれると期待しております。
ネットメロン・・・黄色信号点滅ですが、もういくつ寝ると青になーるー?
やっとのやっとで1苗だけ育苗出来たのですが、どうも小さい・・・
なかなか大きくなってくれないので、思い切って定植させちゃいました。
メロンどころかミニミニメロンになっちゃいそうなサイズですよ。

本葉でも2cmあるかないか^^;
根っ子は元気そうなのだけが幸いかな~。

水耕容器で葉っぱも根っ子もノビノビと育ってくれると期待しております。
ネットメロン・・・黄色信号点滅ですが、もういくつ寝ると青になーるー?

タグ :メロン
スイカにかぼちゃを定植だ。
2010年03月30日
2010年のスイカ・かぼちゃ栽培。
かたコリンさんから頂いた苗を我が家に定植でございます!
スイカは冒険になりますが、プランター栽培ですよ!

一昨年にプランターでのスイカ栽培を大失敗したこともあり、
今年は再び再チャレンジしてみようと思いました!
スイカは元気な勢いで一気に作るもの。だから寒くならないで天気さん^^;
途中アブラムシとか襲ってきようものなら太刀打ちできる気がしません(笑)
勢いだけで育ててみます!
かぼちゃ「ほっこり姫(びっくりサイズ?)」は安定感に定評のある軒下コース。

牛糞堆肥を大量にフランベした贅沢土壌で過保護に栽培しますよ。
既に花芽がついてたりするんですが、まだ要りませんよね?

葉っぱ5枚か6枚で摘心します。これはもうすぐ。
3本ツル仕立てで2本に実をつけて1本は放置。たしかこんな感じだったかな。
ミニほっこり姫との栽培比較もこれから楽しみでございます♪
かたコリンさんから頂いた苗を我が家に定植でございます!
スイカは冒険になりますが、プランター栽培ですよ!

一昨年にプランターでのスイカ栽培を大失敗したこともあり、
今年は再び再チャレンジしてみようと思いました!
スイカは元気な勢いで一気に作るもの。だから寒くならないで天気さん^^;
途中アブラムシとか襲ってきようものなら太刀打ちできる気がしません(笑)
勢いだけで育ててみます!
かぼちゃ「ほっこり姫(びっくりサイズ?)」は安定感に定評のある軒下コース。

牛糞堆肥を大量にフランベした贅沢土壌で過保護に栽培しますよ。
既に花芽がついてたりするんですが、まだ要りませんよね?

葉っぱ5枚か6枚で摘心します。これはもうすぐ。
3本ツル仕立てで2本に実をつけて1本は放置。たしかこんな感じだったかな。
ミニほっこり姫との栽培比較もこれから楽しみでございます♪
スイカ・かぼちゃの苗を頂きました^^
2010年03月22日
いつもブログでお世話になっている「かたコリンさん」が、
松橋の道の駅「サンサン宇城っこ 宇城彩館」で野菜を出品されるという記事を見てスイカの苗をリクエストしたらありがたいことに頂いちゃいました^^

大玉スイカ・まくらスイカ・かぼちゃの立派な苗でございます。
とても私だけじゃ育て切れないので栽培師匠のユンイさんにお裾分け^^
規格外といわれる桃太郎トマトにサラダたまねぎ、パール柑まで頂いちゃいました~。

パール柑に匹敵するサイズの巨大桃太郎トマト。
しっかりした果実に濃厚な甘みでとっても美味しかったです!
子供の頃、スプーンでほじりながら食べていた記憶が蘇りました♪
プランターでもここまで育つなら植えてみたいものですが^^;
立派な苗も露地植えにはちょっと早いかもしれない定植も行いました。
四方をビニールで囲って寒さ対策もしっかりやって頑張りますよ!

はやとカボチャ。

夏式輝。
この2つは流石にベランダプランターじゃ厳しいのでプチ畑へGo!(笑)
まくらスイカとほっこり姫はプランター大、軒下栽培で挑戦してみます!
まだ霜が降りるような寒さがきませんようにー。
かたコリンさん、頑張って育てます!^^
ご指導のほどもよろしくでございます~!
松橋の道の駅「サンサン宇城っこ 宇城彩館」で野菜を出品されるという記事を見てスイカの苗をリクエストしたらありがたいことに頂いちゃいました^^

大玉スイカ・まくらスイカ・かぼちゃの立派な苗でございます。
とても私だけじゃ育て切れないので栽培師匠のユンイさんにお裾分け^^
規格外といわれる桃太郎トマトにサラダたまねぎ、パール柑まで頂いちゃいました~。

パール柑に匹敵するサイズの巨大桃太郎トマト。
しっかりした果実に濃厚な甘みでとっても美味しかったです!
子供の頃、スプーンでほじりながら食べていた記憶が蘇りました♪
プランターでもここまで育つなら植えてみたいものですが^^;
立派な苗も露地植えにはちょっと早いかもしれない定植も行いました。
四方をビニールで囲って寒さ対策もしっかりやって頑張りますよ!

はやとカボチャ。

夏式輝。
この2つは流石にベランダプランターじゃ厳しいのでプチ畑へGo!(笑)
まくらスイカとほっこり姫はプランター大、軒下栽培で挑戦してみます!
まだ霜が降りるような寒さがきませんようにー。
かたコリンさん、頑張って育てます!^^
ご指導のほどもよろしくでございます~!
メロンパンナ 発芽はしたけど・・・
2010年03月06日
春栽培のメロンにとユンイさんから頂いたメロンパンナの種を
退院した日と同時にスタートさせていたものが発芽しました。
退院当日に真っ先に植えた「メロンパンナ」

3粒中2つが発芽していますが、根の部分がちょっとヤバメ

過剰水分が災いしたのか、根がとても弱々しいのでございます。
左側の芽はかなりアウトっぽいので、右側に期待しましょう!
秋栽培で散った夢でしたが、せっかく頂いたチャンス!まだこれからだー!
退院した日と同時にスタートさせていたものが発芽しました。

退院当日に真っ先に植えた「メロンパンナ」

3粒中2つが発芽していますが、根の部分がちょっとヤバメ


過剰水分が災いしたのか、根がとても弱々しいのでございます。
左側の芽はかなりアウトっぽいので、右側に期待しましょう!
秋栽培で散った夢でしたが、せっかく頂いたチャンス!まだこれからだー!
タグ :メロン
次期メロンにむけて
2009年12月12日
ユンイさんに譲っていただいていたメロンパンナの苗。
9月の半ば頃から定植をさせて育てておりましたが、
雌花への受粉が上手くいかないまま、最終的には枯らせてしまいました
12/12 アウトー!

終了…
寒さよりも連日の雨風で苗全体にダメージを受けたのが致命的でした
今回は経験として次回メロン栽培へ繋げたいと思います!
かたコリンさんにメロン栽培アドバイスを頂きました。
①葉っぱの所から出た花は、雄花・雌花でも取ってしまう。
②花といっしょに出た脇芽を伸ばす。
③その脇芽の一節目に出た雌花に受粉(トマトトーンでいい)。
参考にさせていただきます!ありがとうございます♪
次回の栽培は立派なネット入りメロン栽培頑張りりますよー!
9月の半ば頃から定植をさせて育てておりましたが、
雌花への受粉が上手くいかないまま、最終的には枯らせてしまいました

12/12 アウトー!

終了…
寒さよりも連日の雨風で苗全体にダメージを受けたのが致命的でした
今回は経験として次回メロン栽培へ繋げたいと思います!
かたコリンさんにメロン栽培アドバイスを頂きました。
①葉っぱの所から出た花は、雄花・雌花でも取ってしまう。
②花といっしょに出た脇芽を伸ばす。
③その脇芽の一節目に出た雌花に受粉(トマトトーンでいい)。
参考にさせていただきます!ありがとうございます♪
次回の栽培は立派なネット入りメロン栽培頑張りりますよー!
タグ :メロン