タイ野菜 白ナス着果、ササゲ撤収。
2009年10月26日
タイ野菜「白ナス」(水耕栽培)が開花を始めてから約1月。


こちらも同様に花が咲いていますが、水耕側に比べて生長が遅めです。
花は少しだけ咲いていますが着果の確認は出来ていません。
以上、水耕&プランター合計4株が今も現役で頑張り中でございます!
続きまして…
今年は大量に収穫を楽しませてくれた「ササゲ」

このように葉が枯れ始めていることと、
実があまり太らなくなったということで最後の収穫をして撤収させました。
そして最後に「トウガン」です。

親ツルが枯れてしまったところで撤収させようと思いましたが、
子ツルが復活して再び寒い中頑張り強く生長しています。
もう完全に時期外れとなりつつありますが、もう少しだけ育ててみます!
中々着火の確認が見れずにいましたが、
ようやく可愛らしい卵のような白ナス着果を確認することが出来ました!
エッグプランツこと白ナスの赤ちゃんでございます。(10/25)

これがプックリ膨らんで卵のような形へと成長していきます。
水耕栽培白ナスの全体像です。

更に現在も沢山の花と蕾が付いており、今後の着果も増えてくれそうです。
タイ野菜ということで寒さにはそれほど強くはないでしょうから、
沢山の収穫は見込めませんが、収穫した白茄子も近々紹介出来ますね。
こちらはプランター栽培中の白ナス2株。
水耕栽培白ナスの全体像です。

更に現在も沢山の花と蕾が付いており、今後の着果も増えてくれそうです。
タイ野菜ということで寒さにはそれほど強くはないでしょうから、
沢山の収穫は見込めませんが、収穫した白茄子も近々紹介出来ますね。

こちらはプランター栽培中の白ナス2株。

こちらも同様に花が咲いていますが、水耕側に比べて生長が遅めです。
花は少しだけ咲いていますが着果の確認は出来ていません。
以上、水耕&プランター合計4株が今も現役で頑張り中でございます!

続きまして…
今年は大量に収穫を楽しませてくれた「ササゲ」

このように葉が枯れ始めていることと、
実があまり太らなくなったということで最後の収穫をして撤収させました。
そして最後に「トウガン」です。

親ツルが枯れてしまったところで撤収させようと思いましたが、
子ツルが復活して再び寒い中頑張り強く生長しています。
もう完全に時期外れとなりつつありますが、もう少しだけ育ててみます!
Posted by まっく at 22:31│Comments(6)
│■タイ野菜栽培
この記事へのコメント
白ナスは葉の形も、全体の姿も、普通のナスとほんとに違いますね。
遅れたとは言え、この季節でこんなに草勢も元気そのものですから、普通のナスより、ひょっとして耐寒性があって、収穫期間も長い?(^^)
遅れたとは言え、この季節でこんなに草勢も元気そのものですから、普通のナスより、ひょっとして耐寒性があって、収穫期間も長い?(^^)
Posted by duckbill at 2009年10月26日 23:20
ナスの葉っぱが違うようですが,どこかで作っていた白ナスと緑ナスの葉は、こんなギザ葉でした
白も緑も普通のナスのかたちだったのですが、葉はこんな形で、不思議でした
色々あるのですね
白も緑も普通のナスのかたちだったのですが、葉はこんな形で、不思議でした
色々あるのですね
Posted by 葉っぱ at 2009年10月26日 23:41
duckbill様
普段見慣れているナスとはかけ離れた見た目なので、
正直何を育てているんだろう?という気分になっていました^^;
ようやく白いナスが着果して実感が沸いてきた次第であります。
収穫期間はduckbillさんの予想が当たればいいですね〜♪
普段見慣れているナスとはかけ離れた見た目なので、
正直何を育てているんだろう?という気分になっていました^^;
ようやく白いナスが着果して実感が沸いてきた次第であります。
収穫期間はduckbillさんの予想が当たればいいですね〜♪
Posted by まっく at 2009年10月27日 12:15
葉っぱ様
このギザギザ感はタイらしい感じですね〜。
実がついてくれてやっとナスだったと実感出来ました♪
20個くらい収穫出来ればいいなぁ〜。
葉っぱさんのように野菜炒めでも食べてみたいと思います!
このギザギザ感はタイらしい感じですね〜。
実がついてくれてやっとナスだったと実感出来ました♪
20個くらい収穫出来ればいいなぁ〜。
葉っぱさんのように野菜炒めでも食べてみたいと思います!
Posted by まっく at 2009年10月27日 12:18
プランター栽培でここまでやれればすごいですね。
この実力があれば、畑でやれば達人になれますね。
まっくさんには100坪くらいの畑でやってもらいたいです。
こちら長野県では、もうナスは低温のため終了直前です。
最後に撤収するときに収穫した分を食べると、来年6月までナスとはサヨナラですね。トマトはまだ採れていますし、ピーマンも採れています。
冬野菜がおいしくなってきました。
白菜・ミズナ・大根・聖護院カブ・ブロッコリ・キャベツ・サトイモ・ナガイモ・ゴボウETC
ササゲは平サヤの「モロッコインゲン」がオススメです。
収量も多い。
まっくさんの地方で栽培できるかどうかは?ですが・・・
モロッコインゲンは長野でも真夏の暑さはきらいなようです。
春蒔きの夏前採り、と夏蒔きの秋採りで楽しんでます。
この実力があれば、畑でやれば達人になれますね。
まっくさんには100坪くらいの畑でやってもらいたいです。
こちら長野県では、もうナスは低温のため終了直前です。
最後に撤収するときに収穫した分を食べると、来年6月までナスとはサヨナラですね。トマトはまだ採れていますし、ピーマンも採れています。
冬野菜がおいしくなってきました。
白菜・ミズナ・大根・聖護院カブ・ブロッコリ・キャベツ・サトイモ・ナガイモ・ゴボウETC
ササゲは平サヤの「モロッコインゲン」がオススメです。
収量も多い。
まっくさんの地方で栽培できるかどうかは?ですが・・・
モロッコインゲンは長野でも真夏の暑さはきらいなようです。
春蒔きの夏前採り、と夏蒔きの秋採りで楽しんでます。
Posted by yupon at 2009年10月27日 19:20
yupon様
お褒めの御言葉をいただきありがとうございます!
100坪の畑なんて想像もつかない広さですよー^^
でも想像すらしていませんでしたが、いつかは畑でも挑戦してみたいなぁと思っています。
長野で採れる冬野菜はとっても美味しいそうですね!
また長野産の蜜がたっぷり入ったリンゴには常識を覆されるほどの旨さだったのを思い出しました。
熊本地方も冬の寒さは雪が降るほどではありませんが、お薦めのモロッコインゲン栽培もやってみたいと思います♪
お褒めの御言葉をいただきありがとうございます!
100坪の畑なんて想像もつかない広さですよー^^
でも想像すらしていませんでしたが、いつかは畑でも挑戦してみたいなぁと思っています。
長野で採れる冬野菜はとっても美味しいそうですね!
また長野産の蜜がたっぷり入ったリンゴには常識を覆されるほどの旨さだったのを思い出しました。
熊本地方も冬の寒さは雪が降るほどではありませんが、お薦めのモロッコインゲン栽培もやってみたいと思います♪
Posted by まっく
at 2009年10月28日 20:20
