自家製ビール 第13弾は煮込み挑戦。
2010年04月24日
最近は雨も続いたかと思えば快晴となり暖かくなる前兆ですかね。
本日は小春日和となった過ごしやすい1日でしたが、
エール酵母仕込の「ウイスパーリングウィート」の試飲を行いながらの、
私としては初めての新しいビール仕込みの挑戦を行いました。
第12弾ビール「ウィスパーリングウィート」

気温が低いままのエール酵母仕込となって時間がかかりましたが、
なかなかの飲み頃でした。試飲段階で美味しいと後々また味わいが変わってきそうですけど^^;
そして今回仕込んだ第13弾となる銘柄は大好物の黒ビール「ボック」です。
今回の試みとして、まずはグツグツと煮込み仕様として「アイリッシュモス」投入。

よりクリアなビール!ということで不要タンパク等を沈殿除去する効果があるそうな。
香りからして何かしらのハーブなんだろうと思いました。
更に香り付けに「ホップ」

ホップだけでも色んな種類があって迷ってしまいます。
万能に見えた「ハラタウ」をチョイスしてみましたが、苦味と香りに期待です。
これまでキット缶仕込みだけで十分満足していた私でしたが、
何故、時間もかかる凝ったビール作りに挑戦してみたのかと言いますと。
ビール仲間の「カマス屋さん」から送っていただいたビールがいい味してたんです♪

それぞれ仕込みに凝ったビールばかりで全てが秀逸な出来栄え!!
私の後に始められたのですが研究熱心で既にエキスパート熟練者ですよ
カマス屋さんところの黒ビール「ボック」

オールモルト仕込みのボックだとー??鳥肌立つくらい旨いものでした!
この香り、コク、苦味を何とか再現してみたいと思ったんですよね~。
始めの仕込みでモタモタっぷりを独り演じていましたが、何とか無事終了。
あとは出来栄えを待つのみです^^
本日は小春日和となった過ごしやすい1日でしたが、
エール酵母仕込の「ウイスパーリングウィート」の試飲を行いながらの、
私としては初めての新しいビール仕込みの挑戦を行いました。
第12弾ビール「ウィスパーリングウィート」


気温が低いままのエール酵母仕込となって時間がかかりましたが、
なかなかの飲み頃でした。試飲段階で美味しいと後々また味わいが変わってきそうですけど^^;
そして今回仕込んだ第13弾となる銘柄は大好物の黒ビール「ボック」です。

今回の試みとして、まずはグツグツと煮込み仕様として「アイリッシュモス」投入。

よりクリアなビール!ということで不要タンパク等を沈殿除去する効果があるそうな。
香りからして何かしらのハーブなんだろうと思いました。
更に香り付けに「ホップ」

ホップだけでも色んな種類があって迷ってしまいます。
万能に見えた「ハラタウ」をチョイスしてみましたが、苦味と香りに期待です。

これまでキット缶仕込みだけで十分満足していた私でしたが、
何故、時間もかかる凝ったビール作りに挑戦してみたのかと言いますと。
ビール仲間の「カマス屋さん」から送っていただいたビールがいい味してたんです♪

それぞれ仕込みに凝ったビールばかりで全てが秀逸な出来栄え!!
私の後に始められたのですが研究熱心で既にエキスパート熟練者ですよ

カマス屋さんところの黒ビール「ボック」

オールモルト仕込みのボックだとー??鳥肌立つくらい旨いものでした!
この香り、コク、苦味を何とか再現してみたいと思ったんですよね~。
始めの仕込みでモタモタっぷりを独り演じていましたが、何とか無事終了。
あとは出来栄えを待つのみです^^
Posted by まっく at 23:44│Comments(8)
│自家製ビール
この記事へのコメント
まっくさんコンバンハ!
先日仕込んでいたビールもいよいよ飲み頃ですか。
しかもお次はキット缶じゃなく、本格的に一から仕込みとは!
どんな出来映えになるのか楽しみですねー。
ウチもそろそろ次を仕込もうかな、と考え中ですが、
先日ある飲み屋で飲んだホワイトエールが絶妙にうまくって
なんとかマネできないかと密かに調査中です。
先日仕込んでいたビールもいよいよ飲み頃ですか。
しかもお次はキット缶じゃなく、本格的に一から仕込みとは!
どんな出来映えになるのか楽しみですねー。
ウチもそろそろ次を仕込もうかな、と考え中ですが、
先日ある飲み屋で飲んだホワイトエールが絶妙にうまくって
なんとかマネできないかと密かに調査中です。
Posted by 猫ラリ at 2010年04月25日 01:20
小麦ビール、泡がすんごい細かいようですね!
アタシも次回の仕入れ時にはリスト入りさせたいと思っています。
我々がやっているのは、本格的な煮込みではないかもしれませんが、
「鍋をのぞき込みながら自ビールを飲む」っての、
なかなか素敵な時間だと思いません?
アタシゃ、結構気に入ってます。
アタシも次回の仕入れ時にはリスト入りさせたいと思っています。
我々がやっているのは、本格的な煮込みではないかもしれませんが、
「鍋をのぞき込みながら自ビールを飲む」っての、
なかなか素敵な時間だと思いません?
アタシゃ、結構気に入ってます。
Posted by カマス屋 at 2010年04月25日 01:52
猫ラリ様
今季初エール酵母仕込のウィスパーリングウィートは
気温が低くて発酵するのにとても時間がかかりました。
前回があまり上手くいかなかったので今回の出来栄えも少々不安だったんですが旨かったです♪
また今回の仕込みですがキット缶は従来のものを使っているんですよ。
添加剤を追加した分手間暇がかかった仕込みになったわけでございます。
猫ラリさんも是非お試しあれ♪
今季初エール酵母仕込のウィスパーリングウィートは
気温が低くて発酵するのにとても時間がかかりました。
前回があまり上手くいかなかったので今回の出来栄えも少々不安だったんですが旨かったです♪
また今回の仕込みですがキット缶は従来のものを使っているんですよ。
添加剤を追加した分手間暇がかかった仕込みになったわけでございます。
猫ラリさんも是非お試しあれ♪
Posted by まっく
at 2010年04月25日 08:43

カマス屋様
ウィスパーリングウィートは名前だけで私後回しにしていたキット缶でしたが、中々美味しいじゃありませんか^^
再作成ローテーション入りだと思います。
今回1時間以上鍋の前にいましたが、途中でやっぱりビールを空けてしまいましたね^^ 料理にも合い通ずるものがあるんでしょうか(笑)
さておき、煮込みボックの出来が楽しみでございますよ♪
ウィスパーリングウィートは名前だけで私後回しにしていたキット缶でしたが、中々美味しいじゃありませんか^^
再作成ローテーション入りだと思います。
今回1時間以上鍋の前にいましたが、途中でやっぱりビールを空けてしまいましたね^^ 料理にも合い通ずるものがあるんでしょうか(笑)
さておき、煮込みボックの出来が楽しみでございますよ♪
Posted by まっく
at 2010年04月25日 08:47

ホ-ムブリューワーのバイブル
自分でビールを造る本
http://www.craftbrewers.jp/jibunde/index.html
にも、まずリラックスして前回仕込んだビールを一杯やりながら仕込むと良い
と推奨してますね。
ホップ添加からスプレーモルト添加、さらには進んでパーシャルマッシング、フルマッシング、えーい!ついでにプランターで大麦も蒔いて麦芽つくりからじゃあ!
とエスカレートしていくのでございます。(ビール用2条大麦の種子もお分けできますよ)
まっくさんの奥様の迷惑そうな顔が目にうかびます。
自分でビールを造る本
http://www.craftbrewers.jp/jibunde/index.html
にも、まずリラックスして前回仕込んだビールを一杯やりながら仕込むと良い
と推奨してますね。
ホップ添加からスプレーモルト添加、さらには進んでパーシャルマッシング、フルマッシング、えーい!ついでにプランターで大麦も蒔いて麦芽つくりからじゃあ!
とエスカレートしていくのでございます。(ビール用2条大麦の種子もお分けできますよ)
まっくさんの奥様の迷惑そうな顔が目にうかびます。
Posted by yupon at 2010年04月25日 08:50
yupon様
こんなまとめ本があったとはー知りませんでした。
海外ではこんな本や、情報交換が当たり前に売られているんでしょうね~。
前回仕込んだビールを一杯やりながらの仕込みは推奨から義務へ(笑)
いやぁ、究極の仕込みへ…やるならトコトンやれ!と鶴の一声がどこからか鳴かないかなぁ^^;
こんなまとめ本があったとはー知りませんでした。
海外ではこんな本や、情報交換が当たり前に売られているんでしょうね~。
前回仕込んだビールを一杯やりながらの仕込みは推奨から義務へ(笑)
いやぁ、究極の仕込みへ…やるならトコトンやれ!と鶴の一声がどこからか鳴かないかなぁ^^;
Posted by まっく
at 2010年04月25日 18:15

まずリラックスして前回仕込んだビールを一杯やりながら
いや、これはなかなかの名言ですねー。
義務化賛成w
ちょっと興味あるのであとで本屋で探してみます^^
いや、これはなかなかの名言ですねー。
義務化賛成w
ちょっと興味あるのであとで本屋で探してみます^^
Posted by 猫ラリ at 2010年04月26日 09:54
猫ラリ様
もう普段の料理を作るような感覚でしょうかね^^
この本は私も1冊持っておきたいですけどね〜
まずは立ち読みコーナーから熟読してみます(笑)
もう普段の料理を作るような感覚でしょうかね^^
この本は私も1冊持っておきたいですけどね〜
まずは立ち読みコーナーから熟読してみます(笑)
Posted by まっく at 2010年04月26日 12:19