秋トマトの様子
2009年09月11日
秋トマトとして準備していたアイコのわき芽苗がやっと完成。
こちらを前回作成したなんちゃって毛管水耕装置へ定植させました。(9/6)

水から根を出したことで液肥にも馴染みやすいのでしょう。
すんなりと毛管水耕栽培もどきのシートに根を張ってくれています。

またサビダニ対策として多数のブログでも見かけた「コロマイト乳剤」。
私も使用してみたところ、即効とはこのことか!というほど素晴らしい効果!

使用後に新しく出てきた「わき芽」です。なんて綺麗なんでしょう〜!
葉が白っぽく見えるのは「うぶ毛」が生えているんですよ~♪

花芽も新たに沢山咲き始めてくれ秋トマトへの期待が高まります!
ジェノベッセの種取りがまだ終わっていないので最低1個は収穫しないと!
【浮き根式水耕トマト】全体図でございます。

かなりスカスカにさせたのですが、元気なわき芽と共に茂ってきました^^
根の状態です。

スポンジに巻き付けたルートラップを浮かべて、
その上に根が乗っかっているという毛管水耕栽培もどきです。
ギリギリ浮かんでいますが根だけでもかなりの重さになっていると思います。
またこの手法では液肥が減りと補充によって根の位置がかなり上下に変動しますので培地部分は固定させないほうがいいですね。
というのも…台座を固定して栽培をしていたプランター水耕装置では、
台座がガッチリと固定されているため根の生長に合わせて培地(プラコップ)ごと浮き上がってしまいました。

こちらの根の部分。

根の生長を比べてみればどちらが良いというほど差はなさそうです。
今後は更に毛管水耕栽培を追求した装置で育ててみたいものでございます。
katteniさんの次期装置を商品化してもらおうかな♪
こちらを前回作成したなんちゃって毛管水耕装置へ定植させました。(9/6)

水から根を出したことで液肥にも馴染みやすいのでしょう。
すんなりと毛管水耕栽培もどきのシートに根を張ってくれています。

またサビダニ対策として多数のブログでも見かけた「コロマイト乳剤」。
私も使用してみたところ、即効とはこのことか!というほど素晴らしい効果!

使用後に新しく出てきた「わき芽」です。なんて綺麗なんでしょう〜!
葉が白っぽく見えるのは「うぶ毛」が生えているんですよ~♪


花芽も新たに沢山咲き始めてくれ秋トマトへの期待が高まります!
ジェノベッセの種取りがまだ終わっていないので最低1個は収穫しないと!
【浮き根式水耕トマト】全体図でございます。

かなりスカスカにさせたのですが、元気なわき芽と共に茂ってきました^^
根の状態です。

スポンジに巻き付けたルートラップを浮かべて、
その上に根が乗っかっているという毛管水耕栽培もどきです。
ギリギリ浮かんでいますが根だけでもかなりの重さになっていると思います。
またこの手法では液肥が減りと補充によって根の位置がかなり上下に変動しますので培地部分は固定させないほうがいいですね。
というのも…台座を固定して栽培をしていたプランター水耕装置では、
台座がガッチリと固定されているため根の生長に合わせて培地(プラコップ)ごと浮き上がってしまいました。

こちらの根の部分。

根の生長を比べてみればどちらが良いというほど差はなさそうです。
今後は更に毛管水耕栽培を追求した装置で育ててみたいものでございます。
katteniさんの次期装置を商品化してもらおうかな♪
Posted by まっく at 20:24│Comments(6)
│トマト
この記事へのコメント
トマト順調そうですねー。
わき芽が茂ってきて、秋の収穫に期待が膨らみますね。
根っこの件、台座ごと持ち上げられてしまうとは、恐るべき根っこパワー。それなら吊らなくても落ちなさそうです。
記事へのリンクありがとうございます。残念ながら商品化の予定(?)はないので、ぜひなにか、まっくさんの工夫や改良がつまった、究極の道場式毛管水耕装置の登場を待っています!。
わき芽が茂ってきて、秋の収穫に期待が膨らみますね。
根っこの件、台座ごと持ち上げられてしまうとは、恐るべき根っこパワー。それなら吊らなくても落ちなさそうです。
記事へのリンクありがとうございます。残念ながら商品化の予定(?)はないので、ぜひなにか、まっくさんの工夫や改良がつまった、究極の道場式毛管水耕装置の登場を待っています!。
Posted by katteni at 2009年09月12日 08:02
katteni様
触れればしっとりと湿っている感じの葉は好調の証でしょうか。
この状態で収穫していたジェノベッセが一番旨みがあったので、
これをキープして収穫出来るといいなぁ〜と思っています。
台座と培地の距離はある程度空けていないと記事のように持ち上がってしまいます。
何せ5cmくらいしかスペースがありませんでした^^;
新毛管水耕装置を始めるにあたっては、katteniさんが工夫されている
雨水侵入防止は必須項目ですね!
触れればしっとりと湿っている感じの葉は好調の証でしょうか。
この状態で収穫していたジェノベッセが一番旨みがあったので、
これをキープして収穫出来るといいなぁ〜と思っています。
台座と培地の距離はある程度空けていないと記事のように持ち上がってしまいます。
何せ5cmくらいしかスペースがありませんでした^^;
新毛管水耕装置を始めるにあたっては、katteniさんが工夫されている
雨水侵入防止は必須項目ですね!
Posted by まっく
at 2009年09月12日 09:39

脇芽、確かに美しいですよね。
さびやらなんやらにやられて息も絶え絶えの上の方ばかりを見てると、下の方から飛び出た脇芽の新鮮さの美しいこと美しいこと。
上を切ってその脇芽だけ伸ばしたくなっちゃいます。
さびやらなんやらにやられて息も絶え絶えの上の方ばかりを見てると、下の方から飛び出た脇芽の新鮮さの美しいこと美しいこと。
上を切ってその脇芽だけ伸ばしたくなっちゃいます。
Posted by カマス屋 at 2009年09月12日 15:59
またまた再書き込み失礼しまーす。
触ればしっとり来る葉、僕も好調の証だと思っています。そういう葉は、スコープで見ると、産毛の間にぎっしりと水滴をキープしています。最近思っている(GreeeeN Gardenのあきぼぼさんも言っています)のですが、産毛がキープされている株が、おいしいトマトを作れるのではないかと…。何か病気が付くと、すぐに産毛は消え去ります。
水耕栽培装置の件、これからのトレンドは「雨水対応=ひさしの下でなく上に空が見える位置で栽培できる」、と、「電源不要=どこにでもおけるので、日当たりいいとこに置ける」、さらに「培地を必要としないクリーンなイメージ」ではないかと思っています。
逆な意味で「LED+室内環境」もありで、その環境では土耕もありで、二極分化が進むのではと…。
いろいろ考えると楽しいですね。ではでは。
触ればしっとり来る葉、僕も好調の証だと思っています。そういう葉は、スコープで見ると、産毛の間にぎっしりと水滴をキープしています。最近思っている(GreeeeN Gardenのあきぼぼさんも言っています)のですが、産毛がキープされている株が、おいしいトマトを作れるのではないかと…。何か病気が付くと、すぐに産毛は消え去ります。
水耕栽培装置の件、これからのトレンドは「雨水対応=ひさしの下でなく上に空が見える位置で栽培できる」、と、「電源不要=どこにでもおけるので、日当たりいいとこに置ける」、さらに「培地を必要としないクリーンなイメージ」ではないかと思っています。
逆な意味で「LED+室内環境」もありで、その環境では土耕もありで、二極分化が進むのではと…。
いろいろ考えると楽しいですね。ではでは。
Posted by katteni at 2009年09月12日 20:18
カマス屋様
こんな危機的状況の後に生えてくる綺麗なわき芽と葉っぱを見ると嬉しくて小躍りしちゃいそうになりますね。
1苗でリサイクルのように栽培する楽しさをちょっと覚えてしまった気がする今日この頃でございます^^
こんな危機的状況の後に生えてくる綺麗なわき芽と葉っぱを見ると嬉しくて小躍りしちゃいそうになりますね。
1苗でリサイクルのように栽培する楽しさをちょっと覚えてしまった気がする今日この頃でございます^^
Posted by まっく
at 2009年09月12日 22:18

katteni様
水々しいお肌をマイクロスコープで確認されたとあっては、
もう元気トマトという位置づけで間違いなさそうですね。
水耕トレンダーのkatteniさんの雨水対応は私にとって一番重要なポイントになりそうです!
個人的に逆トレンドの屋根裏部屋の記事も心待ちにしている私です♪
またLED導入もいずれは行いたいですが、妻にどのように必要性を伝えるかが問題です。
水々しいお肌をマイクロスコープで確認されたとあっては、
もう元気トマトという位置づけで間違いなさそうですね。
水耕トレンダーのkatteniさんの雨水対応は私にとって一番重要なポイントになりそうです!
個人的に逆トレンドの屋根裏部屋の記事も心待ちにしている私です♪
またLED導入もいずれは行いたいですが、妻にどのように必要性を伝えるかが問題です。
Posted by まっく
at 2009年09月12日 22:28
