自家製ビール アイテム2

2009年05月18日

今回は自家製ビール作りにおいて一番重要な雑菌対策として
必須となる消毒アイテム「ドーパーパストリーゼ77」の紹介です。キラキラ

その消毒・除菌効果は家庭内のあらゆるシーンで活躍してくれます!
ビール作りの道具もパストリーゼのおかげで清潔さを保つことが出来るのです。

これまではネットで取り寄せるしか手段がなかったのですが、
熊本で取り扱っているお店を発見したのが嬉しくて記事にしましたエヘッ
これでチビチビじゃなく心置きなく使うことが出来ます。にっこり


そして先日の記事でビール瓶不足だと言いつつ仕込みを終わらせた私。
第5弾はマイナーズスタウトに続く黒ビール「ボック」とテンションだけは高いですが・・・よーく考えよう~、準備は大事だよー。。。うるうる



同じカテゴリー(自家製ビール)の記事画像
エールな発酵は難しい。
春びいる
自ビール 長かった下面発酵・・・
驚きのX'masビールなぅ。
X'masビールの贈り物♪
自家製ビール作り再開
同じカテゴリー(自家製ビール)の記事
 エールな発酵は難しい。 (2012-05-20 00:04)
 春びいる (2012-03-12 22:01)
 自ビール 長かった下面発酵・・・ (2011-01-15 10:44)
 驚きのX'masビールなぅ。 (2010-12-24 22:05)
 X'masビールの贈り物♪ (2010-12-24 21:06)
 自家製ビール作り再開 (2010-12-10 22:58)

Posted by まっく at 22:29│Comments(7)自家製ビール
この記事へのコメント
こんばんわ、いい趣味?をお持ちですね。
大変興味を持っています。

ところでビールの発酵に適する季節は何月ですか?

日本酒は冬ですが・・・

モチ麦という大麦を栽培しています、ビール麦も大麦の仲間ですが
大麦であればどんな品種でもいいのですか・・・、

ビールの造り方 ブログにupしてください。

楽しみにしています。
Posted by 案山子(かかし)案山子(かかし) at 2009年05月18日 22:59
案山子(かかし)様
私はモルト、ホップから全て入っているキット缶を使用したお手軽な製法で作っています。仕込みも慣れれば簡単です^^
案山子さんの作られた大麦、そしてホップも作られれば完全自家製ビールも夢ではないでしょうね♪
ビール造りは追求すればするほど奥深いものでございますよ。

発酵に適する季節ということで、
イースト菌がエールタイプとラガータイプでそれぞれ発酵に適した温度がございます。
エールイースト(18~28°)
ラガーイーストは(9~15°)
今の時期はエールイーストを使うことで管理することなく発酵させられる最適な季節です。
温度管理をすることで年中作られている方もいるみたいです。

以前の記事で簡単ではありますが、造り方を載せていますので参照されてみてください^^
・1次発酵までの仕込み
http://dojo.otemo-yan.net/e178671.html

・瓶詰から2次発酵まで
http://dojo.otemo-yan.net/e180989.html
Posted by まっくまっく at 2009年05月18日 23:48
おじゃまします、割り込みコメントです!
自家製ビールを年中作っているパパです♪
やはりビールは、イーストを用いての発酵ですので、
気温の高さに左右されます。
ラガーイースト使用範囲より低温では発酵せず、
エールイースト使用範囲より高温では雑菌が繁殖します。
高温は、体温(37℃)以上になると、
カビなどの雑菌繁殖率が高くなり、ビール作りには向きません。
夏場はクーラー、冬場はヒーターなどで温度管理をすれば、
年中、ビール作りを楽しめますよ♪(^_^)b
Posted by ビッグセクシー at 2009年05月19日 00:28
パストリーゼは、
十数年前、とある洋菓子で使われ、売られているのを発見し、
それからずっと使い続けていますが、
そのお店での販売が無くなり、今は、ネット通販で買っています。(^_^)
Posted by ビッグセクシー at 2009年05月19日 00:31
ビッグセクシー様
補足ありがとうございます♪
パパさんは私がビール作りを始めるきっかけを頂いた大師匠です。
いつも自家製ビールの質問攻めにも分かりやすくご教授頂いております。
案山子さんも是非一度ビッグセクシーさんのブログ「Oh!Great Diary」で充実した記事の数々をご覧下さいね♪

パストリーゼはパパさんがおっしゃられていた洋菓子というキーワードを元に
洋菓子の材料を扱っているお店を探していたら発見しました♪
Posted by まっく at 2009年05月19日 08:41
昔、某ホテルの備品仕入担当をしていたころ、
ベーカリーのコックさん(?)に頼まれて、買ってましたコレ。
今の暮らしでは全く縁が無かったですが、こんな所でみかけるとは!
どういう風に使うのかは知りませんでしたが、
よくみたら「食品直接噴霧」もOKなんですね。
Posted by かなんりょう at 2009年05月19日 12:56
かなんりょう様
ベーカリーのお店ではかなり流通しているようですね~。
業界の必須アイテムなのかもしれませんね。
傷みやすい刺身に噴射することも出来るので、何かと便利ですよ~^^
Posted by まっくまっく at 2009年05月19日 23:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。