とんだ勘違い…からし菜
2009年05月28日
私ったらとんでもない勘違いをしておりましたね…
夏の葉野菜で「空心菜」ってのがあるんだって!?
ってところからスタートして気づけば「からし菜」育ててるんですからね!
「空心菜」を「からし菜」だと思い込んでいたそうです私。
からしな...とは読まないって
もうこれ以上同じ悲しみを負うベランダーを一人でも増やさないよう、
改めて菜園ブログらしく「からし菜」と「空心菜」の整理をしておきますよ。

「からし菜」
葉は鮮やかな緑色で、形が大根の葉に似て大きな切れ込みがあり、
ぴりっとした、からし菜特有の辛みがあり、主に漬け物に利用されます。

「空心菜、別名エンサイ」
茎の中が空洞になっているので空心菜(くうしんさい)とも呼ばれます。
蔓先の柔らかい茎葉を利用します。
βカロチンやビタミンC、ミネラルが豊富な緑黄色野菜です。
名前も違えば、その楽しみ方も全然別物じゃないですか。
共通点は葉野菜!なところだけでも救いものでございます。
そもそも葉のない野菜?とか傷口に塩を塗り込むなんてノンノン
もう他人事みたいですが、みなさんも重々に気をつけてくださいね!
そして私が植えてしまった今日の「からし菜」の図ですよ。

昨年はピーマンを栽培していたはずが唐辛子でしたという実績がありますからね
これしきのこと何てこたぁないんですよ。てやんでぃ。

夏の葉野菜で「空心菜」ってのがあるんだって!?
ってところからスタートして気づけば「からし菜」育ててるんですからね!
「空心菜」を「からし菜」だと思い込んでいたそうです私。
からしな...とは読まないって

もうこれ以上同じ悲しみを負うベランダーを一人でも増やさないよう、
改めて菜園ブログらしく「からし菜」と「空心菜」の整理をしておきますよ。

「からし菜」
葉は鮮やかな緑色で、形が大根の葉に似て大きな切れ込みがあり、
ぴりっとした、からし菜特有の辛みがあり、主に漬け物に利用されます。

「空心菜、別名エンサイ」
茎の中が空洞になっているので空心菜(くうしんさい)とも呼ばれます。
蔓先の柔らかい茎葉を利用します。
βカロチンやビタミンC、ミネラルが豊富な緑黄色野菜です。
名前も違えば、その楽しみ方も全然別物じゃないですか。
共通点は葉野菜!なところだけでも救いものでございます。
そもそも葉のない野菜?とか傷口に塩を塗り込むなんてノンノン

もう他人事みたいですが、みなさんも重々に気をつけてくださいね!
そして私が植えてしまった今日の「からし菜」の図ですよ。

昨年はピーマンを栽培していたはずが唐辛子でしたという実績がありますからね

これしきのこと何てこたぁないんですよ。てやんでぃ。

Posted by まっく at 20:55│Comments(10)
│からし菜
この記事へのコメント
そ、そうでしたか……ぷっ(^3^)
で、本当の空芯菜の栽培をやってみませんか!?
種はたくさんあまってますよ。
炒め物にしてもポリポリした食感でおいしいですよ(^^)
で、本当の空芯菜の栽培をやってみませんか!?
種はたくさんあまってますよ。
炒め物にしてもポリポリした食感でおいしいですよ(^^)
Posted by ユンイ at 2009年05月29日 00:33
先日はコメント有難うございました〜
【からし菜】違いだったのですね〜(笑)
【からし菜】といえばお漬物が通じなかったようでしたので…
ピーマンが唐辛子だったとか…ベッドの上でプププッ
って笑わせて頂きました
そういえば去年バーベキューを食べに行って黄色いパプリカを丸ごと食べたら
失神寸前でした。。。何とハバネロだったんです








【からし菜】違いだったのですね〜(笑)
【からし菜】といえばお漬物が通じなかったようでしたので…

ピーマンが唐辛子だったとか…ベッドの上でプププッ



そういえば去年バーベキューを食べに行って黄色いパプリカを丸ごと食べたら
失神寸前でした。。。何とハバネロだったんです








Posted by AREA PLUS at 2009年05月29日 11:35
ユンイ様
空心菜が漢字変換出来ない時点で調べておくべきでした。
種は是非頂ければと思います♪
その際には新しい装置を拝見したいですからね^^
空心菜が漢字変換出来ない時点で調べておくべきでした。
種は是非頂ければと思います♪
その際には新しい装置を拝見したいですからね^^
Posted by まっく
at 2009年05月29日 12:39

AREA PLUS様
皆さんの優しいご指摘にようやく気づきました^^
もう空心菜って辛い葉っぱの野菜だと思い込んでいましたからね!
きっと間違わずに空心菜を育てていても漬け物を作っていたんじゃないでしょうか?^^;
ハバネロ丸かじり…想像するだけで失神しそうですよ...
皆さんの優しいご指摘にようやく気づきました^^
もう空心菜って辛い葉っぱの野菜だと思い込んでいましたからね!
きっと間違わずに空心菜を育てていても漬け物を作っていたんじゃないでしょうか?^^;
ハバネロ丸かじり…想像するだけで失神しそうですよ...
Posted by まっく
at 2009年05月29日 12:41

おじゃましまぁ~す!
空心菜は炒めて食べるととっても美味しいですよ。
鶴屋の上にある小龍包専門店「ティン・タイ・フォン」の定番料理にもあるくらいです。
御家庭だと、粉状中華スープの元を少しふって、塩コショウ・それにたっぷり目のニンニクと一緒に炒めたらメチャメチャ美味しいので、
勘違いを楽しんでくださいませ!
空心菜は炒めて食べるととっても美味しいですよ。
鶴屋の上にある小龍包専門店「ティン・タイ・フォン」の定番料理にもあるくらいです。
御家庭だと、粉状中華スープの元を少しふって、塩コショウ・それにたっぷり目のニンニクと一緒に炒めたらメチャメチャ美味しいので、
勘違いを楽しんでくださいませ!
Posted by 昌華
at 2009年05月29日 13:04

!!!爆!!!
空芯菜を”くうしんさい”ではなく”からしな”と読んでいたということですよね?
(読めないことはない)
先日の記事、やっと納得がいきました!(コーヒー吹きそうでした^^)
私は、まっくさん空芯菜も育てる予定で、タイトル入れ間違ったんだろうと思ってました。
一緒に空芯菜育てましょう!
空芯菜を”くうしんさい”ではなく”からしな”と読んでいたということですよね?
(読めないことはない)
先日の記事、やっと納得がいきました!(コーヒー吹きそうでした^^)
私は、まっくさん空芯菜も育てる予定で、タイトル入れ間違ったんだろうと思ってました。
一緒に空芯菜育てましょう!
Posted by かなんりょう at 2009年05月29日 13:05
昌華様
どうも初めまして!空心菜の炒め物美味しいんですね♪
是非コメントのレシピを参考に頂きたいと思います。
また鶴屋上の小龍包専門店は過去に一度ですが行ったことがありました。
小籠包は勿論のこと、鳥のスープが驚くほど美味しかった印象を持っています。
あの時に空心菜メニューを注文していたら勘違いは無かったのかもしれませんね^^;
どうも初めまして!空心菜の炒め物美味しいんですね♪
是非コメントのレシピを参考に頂きたいと思います。
また鶴屋上の小龍包専門店は過去に一度ですが行ったことがありました。
小籠包は勿論のこと、鳥のスープが驚くほど美味しかった印象を持っています。
あの時に空心菜メニューを注文していたら勘違いは無かったのかもしれませんね^^;
Posted by まっく at 2009年05月29日 19:01
かなんりょう様
もう死なせてよ!と今ならバンジージャンプも飛べそうです…
皆様方の数々のやさしいご指摘にもなかなか気づかない私ではございますが、
今後とも何とぞ宜しくお願いいたします^^;
もう死なせてよ!と今ならバンジージャンプも飛べそうです…
皆様方の数々のやさしいご指摘にもなかなか気づかない私ではございますが、
今後とも何とぞ宜しくお願いいたします^^;
Posted by まっく at 2009年05月29日 19:01
で、これはくうしんさい?ですか。
我が家でも本葉が出てきていますよー
めっちゃ夏野菜です。
大好きだけど、なぜか高くて・・・じゃ作っちゃえってのが、今年の空芯菜栽培のはじまりです。
早く大きくなると良いですねー
我が家でも本葉が出てきていますよー
めっちゃ夏野菜です。
大好きだけど、なぜか高くて・・・じゃ作っちゃえってのが、今年の空芯菜栽培のはじまりです。
早く大きくなると良いですねー
Posted by 葉っぱ at 2009年05月30日 10:38
葉っぱ様
で、これも「からし菜」でございます・・・
まだ我が家には真の空芯菜はないのです^^;
高いと聞いたら作るっきゃないんですよね!
初栽培が初試食になりそうです。
で、これも「からし菜」でございます・・・
まだ我が家には真の空芯菜はないのです^^;
高いと聞いたら作るっきゃないんですよね!
初栽培が初試食になりそうです。
Posted by まっく
at 2009年05月31日 00:29
