小カブ 発芽
2010年01月18日
昨年は見事に時期違いで育てたことでトウダチ失敗させた小カブ栽培。
現在も進行中の「ころ愛」栽培で感触を掴むことが出来たので、
改めて昨年の経験に続く「小カブ」栽培へ再チャレンジしてみたいと思います。
既に発芽後の写真ですけどね。

カブじゃありませんが、一緒に小松菜も植えてたり。

ただ・・・ブログの記録を読み返してたら、
昨年とうだちさせた「子カブ」栽培記録を読み返していたら・・・
ほぼ同じ生長スピード・・・これって・・・とうだち確定のペース?

現在も進行中の「ころ愛」栽培で感触を掴むことが出来たので、
改めて昨年の経験に続く「小カブ」栽培へ再チャレンジしてみたいと思います。
既に発芽後の写真ですけどね。

カブじゃありませんが、一緒に小松菜も植えてたり。

ただ・・・ブログの記録を読み返してたら、
昨年とうだちさせた「子カブ」栽培記録を読み返していたら・・・
ほぼ同じ生長スピード・・・これって・・・とうだち確定のペース?

Posted by まっく at 08:45│Comments(8)
│カブ・大根
この記事へのコメント
九州の気候や農事暦はよくわかりませんから、なんともいえませんが、
アブラナ科やセリ科は生育中期に低温にあてると「冬が来た」と思い、そのあと暖かくなると「春が来た」と感じて、花を咲かせるのが基本ですね。この性格が比較的弱い品種を選抜育成したのが、「春蒔用」のカブ・大根(アブラナ科)やニンジン(セリ科)です。
したがって、先日のような寒波に何度もあわせると、「春蒔用」といえど、トウ立ちの危険性は増えます。つまりもうちょっと暖かくなってから蒔けってことになります。
でもいいですね。今の時期に種まきしようなんて考えられるのは。
こちら信州では今朝-14℃でしたよ。
アブラナ科やセリ科は生育中期に低温にあてると「冬が来た」と思い、そのあと暖かくなると「春が来た」と感じて、花を咲かせるのが基本ですね。この性格が比較的弱い品種を選抜育成したのが、「春蒔用」のカブ・大根(アブラナ科)やニンジン(セリ科)です。
したがって、先日のような寒波に何度もあわせると、「春蒔用」といえど、トウ立ちの危険性は増えます。つまりもうちょっと暖かくなってから蒔けってことになります。
でもいいですね。今の時期に種まきしようなんて考えられるのは。
こちら信州では今朝-14℃でしたよ。
Posted by yupon at 2010年01月18日 15:33
こんばんは、M.Ishiiです。
小カブ栽培、順調そうですね。
小カブはミニ大根・ころ愛と同じ要領で育てれば、
問題なく2ヶ月くらいで収穫までたどり着けると思います。
まっく様は小カブ栽培のリベンジを果たし、
私はミニ大根・ころ愛の栽培を頑張りましょう!!
小カブ栽培、順調そうですね。
小カブはミニ大根・ころ愛と同じ要領で育てれば、
問題なく2ヶ月くらいで収穫までたどり着けると思います。
まっく様は小カブ栽培のリベンジを果たし、
私はミニ大根・ころ愛の栽培を頑張りましょう!!
Posted by M.Ishii at 2010年01月18日 21:10
yupon様
昨年の反省が活かされていなくてお恥ずかしい限りでございます…
yuponさんのおっしゃる通り、春がやってきたら春蒔き用の種袋を選んで仕切り直しをしてみようと思っています。
こちらでは薄氷が張ってるのを見ただけで凍えそうな気分になるというのに、
-14℃の世界とは、ホントに別世界の環境ですよね。
昨年の反省が活かされていなくてお恥ずかしい限りでございます…
yuponさんのおっしゃる通り、春がやってきたら春蒔き用の種袋を選んで仕切り直しをしてみようと思っています。
こちらでは薄氷が張ってるのを見ただけで凍えそうな気分になるというのに、
-14℃の世界とは、ホントに別世界の環境ですよね。
Posted by まっく
at 2010年01月19日 12:13

M.Ishii様
順調そうに見えて春先にとうだち終了!が見え隠れしているのが不安材料なんですけどね(笑)
増し土と間引きをバッチリ行って、追肥もこまめにやれば…とイメージだけは掴んでおります。お互い頑張りましょうね^^
順調そうに見えて春先にとうだち終了!が見え隠れしているのが不安材料なんですけどね(笑)
増し土と間引きをバッチリ行って、追肥もこまめにやれば…とイメージだけは掴んでおります。お互い頑張りましょうね^^
Posted by まっく
at 2010年01月19日 12:16

私も葉物を蒔こうか?どうしようか?迷っているところです。
種はいっぱい余ってるし、何も植えてないプランターも沢山。
ただ、リサイクル済みの土がない・・・
(寒い時期は作業したくなくて、古土はそのまま放置状態)
1回くらい再生作業せずに蒔いても大丈夫じゃない?とも思ってます。
カブ、気付けばトウ立ち!は、去年ウチもでした、そういえば。
気をつけて観察しとかなきゃ!
トウ立ちの気配を感じたら、小さくても、さっさと収穫しますよ、今年は。
種はいっぱい余ってるし、何も植えてないプランターも沢山。
ただ、リサイクル済みの土がない・・・
(寒い時期は作業したくなくて、古土はそのまま放置状態)
1回くらい再生作業せずに蒔いても大丈夫じゃない?とも思ってます。
カブ、気付けばトウ立ち!は、去年ウチもでした、そういえば。
気をつけて観察しとかなきゃ!
トウ立ちの気配を感じたら、小さくても、さっさと収穫しますよ、今年は。
Posted by かなんりょう at 2010年01月19日 12:40
こちらのブログにもUPしましたが、月末くらいにもう一発強烈な寒気団が来そうです。寒さ対策を万全に!
Posted by yupon at 2010年01月19日 21:10
かなんりょう様
葉ものを植えるにはこれからの一番寒い時期を考えると
もう少し待ったほうが賢明かもしれませんね〜。
土リサイクルも我が家も同様に栽培が終わったままのプランターがいくつか放置されています…。
もう少し寒さが緩んでから一気に終わらせたいと思います。
葉ものを植えるにはこれからの一番寒い時期を考えると
もう少し待ったほうが賢明かもしれませんね〜。
土リサイクルも我が家も同様に栽培が終わったままのプランターがいくつか放置されています…。
もう少し寒さが緩んでから一気に終わらせたいと思います。
Posted by まっく at 2010年01月20日 12:16
yupon様
ブログでも拝見させていただきましたが、
とんでもない寒気がやってきているようですね。。。
今日の暖かさからジェットコースター並の気温低下で参っちゃいそうです。
防寒対策しっかりしとかないといけませんね。
ブログでも拝見させていただきましたが、
とんでもない寒気がやってきているようですね。。。
今日の暖かさからジェットコースター並の気温低下で参っちゃいそうです。
防寒対策しっかりしとかないといけませんね。
Posted by まっく at 2010年01月20日 12:18