毛管水耕栽培の根

2009年06月20日

本日は「AREA PLUS」さんへ買い物へ出かけました。車
妻はとてもお気に入りの洋服を買えたようです♪
明日早速着るんだと喜んでいました。ラブ

そのあとは、絶品餃子の「木の実」さんへ。車
絶品としか言いようのない4種の餃子をまた味わえて良かったです♪
私は馬肉餃子にハマっちゃいました。にっこり

そして毛管水耕栽培中のトマトの話題です。
コストルートジェノベッセ&フィオレンティーノの根の状況です。(6/16)
毛管水耕栽培の根
ルートラップシートをはみ出した根が養液層に浸かっておりますが、
水面上部の空気に触れる非常に細かい根もかなり増えています。
スポンジも根っこの重さでギリギリ浮かんでいる状態ですね。困ったな

こちらは別の水耕栽培中のものですが、
コストルートジェノベッセが一気に色づいてきました♪(6/20)
毛管水耕栽培の根
この凹凸トマトも初収穫がもうすぐですね!

先日初収穫をしたジャンヌネグブも次々と黄色くなってます^^(6/20)
毛管水耕栽培の根

また残念ですが、プランタートマトは尻腐れがまた止みませんうるうる
毛管水耕栽培の根
綺麗だった実もだんだん黒い部分が出てきたところも…
今度は葉っぱ全体にも石灰水をかけて様子を見ましょう。ぎゃー

水耕と土耕の味比べは何としてもやりたいですからね!エヘッ



同じカテゴリー(トマト)の記事画像
ミニトマト着果
久しぶりの投稿 トマト!
ミニトマト「アイコ」絶好調
トマトのかほりが堪らない。
水耕トマト植え付けました!
美しき千果トマト
同じカテゴリー(トマト)の記事
 ミニトマト着果 (2014-07-02 16:47)
 久しぶりの投稿 トマト! (2014-05-29 11:01)
 ミニトマト「アイコ」絶好調 (2013-06-25 20:02)
 トマトのかほりが堪らない。 (2013-05-23 19:01)
 水耕トマト植え付けました! (2013-04-30 20:01)
 美しき千果トマト (2012-07-02 21:00)

Posted by まっく at 21:31│Comments(6)トマト
この記事へのコメント
今日はとても充実された1日だったようですね!
木の実さんの餃子、以前も記事されていますたよね・・?
確か・・。
違ったらすみません^^;
餃子大好きなのでかなり気になります(++)

水耕栽培でのトマトと土壌でのトマト、味の違いは確かに気になるところですね!
やり遂げた時はきっと嬉しさと達成感でいっぱいでしょうね+^^+
何でもやってみなと分からないですし、いろんな事に挑戦していくまっくさんの精神、大好きですよ~!!
Posted by ruru at 2009年06月20日 21:58
まっくさま、昨日はご訪問ありがとうございました。
黒のルートラップシートを見て思い出しました。「うはうは!」さんの毛管水耕のページで、トラックバックお仲間でした。
スポンジで浮かせているのですね。いい感じで、根が繁っていますね。
「食べ比べ」楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by katteni at 2009年06月20日 23:37
今日はありがとうございました

以前来店していただいた時は留守にしており
お会いできず残念に思っておりました

まっくさんご家族とお会いしてちゃんと挨拶をするつもりが、
あまりにもの嬉しさでできなく、失礼いたしました
今度きていただいた時は、ちゃんとうどんがあればいいで〜す

いつもblogで紹介していただき、ありがとうございます
Posted by うえちゃん at 2009年06月20日 23:43
色づき始めましたねぇ(^^)
ジェノヴェッセの完熟した色はものすごぉ~く深い赤ですよ(^^)

プランターの尻腐れ病ですが、葉面散布するのが正解です!!
どこかで調べて勉強されましたね(^^)!
尻腐れの原因は根がCaを吸収できなくなって発生してるので、根から吸収させようとしても効き目がないのです。
それから既にご存知かもしれませんが、原因は窒素系肥料に含まれるアンモニア体窒素により根がCaを吸収できなくなるためなので、窒素肥料はしばらく控えめに。
Posted by ユンイ at 2009年06月21日 01:23
土と水耕の味の違い、永遠のテーマですね

楽しみです
我が家でもミニトマトでやりたいのですが、置いてある場所も違うので、余り比較にならないようです。
Posted by 葉っぱ at 2009年06月21日 22:38
ruru様
そうですよ♪以前紹介した木の実さんです。
覚えていらっしゃり嬉しいですね♪
もちもちの皮に包まれた餃子は絶品でございます^^
違った栽培方法を試しているので味の比較はとても楽しみにしています。
なんとか1つでも2つでも収穫出来るよう頑張りますよ〜^^


katteni様
うはうは様のトラックバック仲間だったんですね♪
あの栽培方法を見たときは目からウロコでしたから。
それを開始するにあたりBlog友達のユンイさんから
ルートラップシートを譲っていただくことが出来ました。
katteniさんの記事もとても参考になります。
今後ともよろしくお願いします。


うえちゃん様
やっとお会いできて嬉しく思います♪
変わらぬ美味しさの餃子ホントに美味しく頂きました。
また次回お伺いするときは是非うどんをヨロシクでございます♪


ユンイ様
ジェノベッセは完熟するまでジックリ待ちたいと思っています♪
早速石灰を溶かした水を噴霧させましたが、
乾いた後にトマトの葉が真っ白になっちゃいました^^;
また窒素肥料を控えるともありますが、中々難しいですね。。。
しばらく肥料を抑え気味に回復を待ってみます!


葉っぱ様
私も水耕トマトと土トマトの味の違いは興味いっぱいです♪
水耕で問題ない!と判断出来れば、
来年からはトマトは水耕オンリーにしようかと思っています。
葉っぱさんも記事に書かれていたように土の処理が難しいですからね…
Posted by まっくまっく at 2009年06月23日 08:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。