発芽バジル 経過
2009年05月21日
蒔き直したバジルも調子よく発芽してから少しずつ大きくなっています。

バジルらしい本葉もぷっくりと見えてきたので安心です。
定植は本葉が増えてくるまでじっくり待ちたいと思います。
コチラは水耕栽培バジルです。

液肥に浸かりっぱなし状態ですが、今のところ順調みたいです!
そろそろ摘心してわき芽増やしに移りましょうかね。

バジルらしい本葉もぷっくりと見えてきたので安心です。
定植は本葉が増えてくるまでじっくり待ちたいと思います。
コチラは水耕栽培バジルです。

液肥に浸かりっぱなし状態ですが、今のところ順調みたいです!
そろそろ摘心してわき芽増やしに移りましょうかね。

Posted by まっく at 12:27│Comments(2)
│バジル
この記事へのコメント
たくさん栽培してますねぇ~。夏ごろにはすごいことになって、売りに出せるくらい収穫できますよ(^^)
うちでは昨年からの越冬株にできた種を試しに撒いたら、どうやら発芽したようです。越冬株は現役で水耕栽培してますが、新しい苗が育ったら入れ替えようかと考えています。
うちでは昨年からの越冬株にできた種を試しに撒いたら、どうやら発芽したようです。越冬株は現役で水耕栽培してますが、新しい苗が育ったら入れ替えようかと考えています。
Posted by ユンイ at 2009年05月22日 00:16
暑さにはトコトン強いバジルの越冬とは凄いですねぇ。
そういえば茎が炭素化してくるとおっしゃられていましたので、
やはり1年で入替が理想かもしれませんね^^
バジルは消費もあまり多くないので自給率100%達成出来そうです♪
トマト豊作になったらユンイさんとイタリアントマト行商ですかね^^
そういえば茎が炭素化してくるとおっしゃられていましたので、
やはり1年で入替が理想かもしれませんね^^
バジルは消費もあまり多くないので自給率100%達成出来そうです♪
トマト豊作になったらユンイさんとイタリアントマト行商ですかね^^
Posted by まっく at 2009年05月22日 22:41