やっとこさのトマト定植。
2010年03月31日
トマト苗たちが早く定植してくだされと言わんばかりだったので、
重たい腰をあげて定植作業を行いました。

水耕ブロガーの勇士達はそれぞれ個性ある水耕容器を作られており、
見ているだけでも楽しくなってきます^^
私もやるぞー!と意気込みだけは十分だったのですが、
プチバージョンアップだけに終わりそうでございます。
昨年続き毛管水耕栽培(浮き根式)と、湛液エアレーション付きへ。
今年から電源が使えるようになったのでブクブク栽培革命へ前進^^
プランター容器は昨年の遮光アルミホイルを剥がしアルミテープへ。
これで耐久性もあがってバージョンアップ。来年もこのまま使えそうです。

更にビニール袋に養液を入れる方式を参考に。両面テープ固定がナイスです!
フタ部分は昨年の使い回し&補修のみ。

そしてスポンジにルートラップを巻きつけた浮き根層を浮かべれば完成。
ブラックプリンスとコストルートジェノベーゼを定植させました。

苗がすごいウネっていますが、そのうち吊り上げるので問題なし・・・
ぶくぶく湛液栽培ではクオールディブエ、サンマルツァーノを定植予定です。
全然苗が定植しきれないので、容器はまだまだ作らなきゃなりませんけども!
最後に楽しみだった砂培地の育苗の根っ子。

水洗いだけでサッと根だけになるのはちょっと感動ものでございました♪
重たい腰をあげて定植作業を行いました。

水耕ブロガーの勇士達はそれぞれ個性ある水耕容器を作られており、
見ているだけでも楽しくなってきます^^
私もやるぞー!と意気込みだけは十分だったのですが、
プチバージョンアップだけに終わりそうでございます。
昨年続き毛管水耕栽培(浮き根式)と、湛液エアレーション付きへ。
今年から電源が使えるようになったのでブクブク栽培革命へ前進^^
プランター容器は昨年の遮光アルミホイルを剥がしアルミテープへ。
これで耐久性もあがってバージョンアップ。来年もこのまま使えそうです。

更にビニール袋に養液を入れる方式を参考に。両面テープ固定がナイスです!
フタ部分は昨年の使い回し&補修のみ。

そしてスポンジにルートラップを巻きつけた浮き根層を浮かべれば完成。
ブラックプリンスとコストルートジェノベーゼを定植させました。

苗がすごいウネっていますが、そのうち吊り上げるので問題なし・・・
ぶくぶく湛液栽培ではクオールディブエ、サンマルツァーノを定植予定です。
全然苗が定植しきれないので、容器はまだまだ作らなきゃなりませんけども!
最後に楽しみだった砂培地の育苗の根っ子。

水洗いだけでサッと根だけになるのはちょっと感動ものでございました♪
Posted by まっく at 23:25│Comments(8)
│トマト
この記事へのコメント
こんばんわー^^
次はトマトなんですね~~
家庭菜園ド素人からみると
まっくさんの言っている事が難しいw
毛管水耕栽培(浮き根式)ってちょっとしらべてみよっとw
なるほどー
土の無いバージョンって事かな~~
しかし、プロフェッショナルだな~~w
次はトマトなんですね~~
家庭菜園ド素人からみると
まっくさんの言っている事が難しいw
毛管水耕栽培(浮き根式)ってちょっとしらべてみよっとw
なるほどー
土の無いバージョンって事かな~~
しかし、プロフェッショナルだな~~w
Posted by sabius at 2010年04月01日 00:01
みなさん自作栽培装置のフィニッシュが凝ってきましたよね~
私もペットボトルにスワロフスキーでもみっしり貼りつけ…きもいですね(笑)
それにしても、やっぱりプランターベースはしっくりきますね。
工具箱とかやめてプランターにしようかなあ
私もペットボトルにスワロフスキーでもみっしり貼りつけ…きもいですね(笑)
それにしても、やっぱりプランターベースはしっくりきますね。
工具箱とかやめてプランターにしようかなあ
Posted by Talos at 2010年04月01日 00:24
↑わはは、スワロフスキーで女子の携帯電話みたくキラキラにしますか(笑)
プランター利用だと、ペットボトルじゃ小さいけど、トロ箱じゃ大きい場合にピッタリのものが作れそうですね!プランターならサイズも豊富だし。
小寅なんてプラ鉢で事足りてしまいそう (^-^)
砂培地は落とす時に「チョー気持ちイイ!」でございましたでしょ?
これが、やみつきになるのですよん。
プランター利用だと、ペットボトルじゃ小さいけど、トロ箱じゃ大きい場合にピッタリのものが作れそうですね!プランターならサイズも豊富だし。
小寅なんてプラ鉢で事足りてしまいそう (^-^)
砂培地は落とす時に「チョー気持ちイイ!」でございましたでしょ?
これが、やみつきになるのですよん。
Posted by Naomi at 2010年04月01日 08:08
sabiさん
ご安心を♪ 私なんてまだ一歩足を踏み入れた場所あたりにしかいませんから(*^_^*)
どちらかというとお店じゃ中々手に入らない野菜を育てて見るのが好きなのかもしれません^^
サビさんも私と一緒に水耕栽培如何ですかー♪
ご安心を♪ 私なんてまだ一歩足を踏み入れた場所あたりにしかいませんから(*^_^*)
どちらかというとお店じゃ中々手に入らない野菜を育てて見るのが好きなのかもしれません^^
サビさんも私と一緒に水耕栽培如何ですかー♪
Posted by まっく at 2010年04月01日 14:41
Talos様
見た目より中身が伴っていないことはゲホンゲホン…
そのうちホームハイポニカを買ってしまえーとかありえそうで怖い^^;
アルミ仕上げも行き着く先はスワロフスキー。うん!ありえる(笑)
見た目より中身が伴っていないことはゲホンゲホン…
そのうちホームハイポニカを買ってしまえーとかありえそうで怖い^^;
アルミ仕上げも行き着く先はスワロフスキー。うん!ありえる(笑)
Posted by まっく at 2010年04月01日 22:13
Naomi様
容器に関してはモノは使いようというか、何でも使いまわせそうな気がしますね^^
私的に今の半分で30cmくらいのプランターがあると理想なサイズですね~^^
葉物系や、多株植え込みの苗なんかは連結タイプの容器が欲しいとか、理想だけは高まっていくばかりです^^;
砂培地のほぐれっぷりは一度味わってしまうと病みつきになれそうでした(笑)
容器に関してはモノは使いようというか、何でも使いまわせそうな気がしますね^^
私的に今の半分で30cmくらいのプランターがあると理想なサイズですね~^^
葉物系や、多株植え込みの苗なんかは連結タイプの容器が欲しいとか、理想だけは高まっていくばかりです^^;
砂培地のほぐれっぷりは一度味わってしまうと病みつきになれそうでした(笑)
Posted by まっく at 2010年04月01日 22:20
おぉ!水耕容器ができましたね。
両脇のブロックに差し込まれている支柱が、吊り上げ用のバーを固定する支柱でしょうか。
砂培地は最後の楽しみも含めて上々だったようですね。(^^)
ああ、ところで半分くらいのプランターありますよ~!
最近は、長さも幅も高さも色んなサイズのプランターを見ます。
両脇のブロックに差し込まれている支柱が、吊り上げ用のバーを固定する支柱でしょうか。
砂培地は最後の楽しみも含めて上々だったようですね。(^^)
ああ、ところで半分くらいのプランターありますよ~!
最近は、長さも幅も高さも色んなサイズのプランターを見ます。
Posted by duckbill at 2010年04月02日 22:52
duckbill様
昨年とほぼ同じ仕組になっていますが、
これで秋口まで十分育ってくれたので今年も頑張ってもらいます!
半分サイズのプランターあるとは!今日もホームセンターを覗きに行くことになりそうです(笑)
砂培地はまた水耕育苗に活用してみたいと思います。
昨年とほぼ同じ仕組になっていますが、
これで秋口まで十分育ってくれたので今年も頑張ってもらいます!
半分サイズのプランターあるとは!今日もホームセンターを覗きに行くことになりそうです(笑)
砂培地はまた水耕育苗に活用してみたいと思います。
Posted by まっく at 2010年04月03日 07:53