ミニ白菜「お黄に入り」収穫!
2009年12月16日
ミニ白菜「お黄に入り」の収穫できました〜。
といっても軒下栽培からの収穫でございます。

ミニ白菜らしく、食べれるところは直径15cm程度のサイズ。
葉も殆ど広がらずにコンパクトに育ってくれるので、もっと沢山植えておくと良かったかな〜。
と思って植えていたプランター密集栽培は、相変わらずのスローペース。

じれったい気分を抑えてスローな白菜栽培ライフを楽しみたいと思います。
といっても軒下栽培からの収穫でございます。

ミニ白菜らしく、食べれるところは直径15cm程度のサイズ。
葉も殆ど広がらずにコンパクトに育ってくれるので、もっと沢山植えておくと良かったかな〜。
と思って植えていたプランター密集栽培は、相変わらずのスローペース。


じれったい気分を抑えてスローな白菜栽培ライフを楽しみたいと思います。
Posted by まっく at 07:50│Comments(10)
│白菜
この記事へのコメント
「お黄にいり」美味しそう☆
スローペースでも、いつかはきっと収穫できますから、
焦らず焦らず(笑)
ところで、この前の大根の記事の、一番最初のコメントですが、
あれ、うちの母ではなく、私が投稿したんですよね・・・。
なんか、「かなんりょう様」と返事に書いてあったんで・・・・・。
こんな事をわざわざ言うのもどうかと自分でも思いますが・・・・。
これからは、あの・・・気を付けてください・・・・・。
スローペースでも、いつかはきっと収穫できますから、
焦らず焦らず(笑)
ところで、この前の大根の記事の、一番最初のコメントですが、
あれ、うちの母ではなく、私が投稿したんですよね・・・。
なんか、「かなんりょう様」と返事に書いてあったんで・・・・・。
こんな事をわざわざ言うのもどうかと自分でも思いますが・・・・。
これからは、あの・・・気を付けてください・・・・・。
Posted by かなん(娘) at 2009年12月16日 10:13
直径15cmくらいなんですね!
殆どそのまま鍋にどん!と入れてもいいサイズですよね。
お味はいかがですか?普通サイズのとはちょっと違います?
まっくさんも育ててましたヤーコン、
先日森屋さんで頂きました~。不思議な食感でした。
今度は生で食べてみたいです^^
殆どそのまま鍋にどん!と入れてもいいサイズですよね。
お味はいかがですか?普通サイズのとはちょっと違います?
まっくさんも育ててましたヤーコン、
先日森屋さんで頂きました~。不思議な食感でした。
今度は生で食べてみたいです^^
Posted by hanna
at 2009年12月16日 10:57

かなん(娘)様
あっ!これはとんだ失礼なコメントを致しましたーー。
次回からはかなん(娘)と分かりやすくコメントしていくようにしますね!ごめんなさいー!
ミニ白菜もスローなペースですが収穫を楽しみに生長を眺めていきたいと思います♪時間かかっても収穫できれば同じですからね^^
あっ!これはとんだ失礼なコメントを致しましたーー。
次回からはかなん(娘)と分かりやすくコメントしていくようにしますね!ごめんなさいー!
ミニ白菜もスローなペースですが収穫を楽しみに生長を眺めていきたいと思います♪時間かかっても収穫できれば同じですからね^^
Posted by まっく at 2009年12月16日 12:45
hanna様
味も食感も同じだったと思います〜。
まるごとミニ白菜を鍋に投入しても料理として成立しそうな感じ♪
またヤーコン!食べられましたか〜。
熊本でも菊池泗水のほうでは作られているみたいでヤーコンアイスが夏場は販売されているみたい。来年は食べてみたいなぁ♪
ヤーコンの生サラダも果物みたいで美味しいですよ^^
味も食感も同じだったと思います〜。
まるごとミニ白菜を鍋に投入しても料理として成立しそうな感じ♪
またヤーコン!食べられましたか〜。
熊本でも菊池泗水のほうでは作られているみたいでヤーコンアイスが夏場は販売されているみたい。来年は食べてみたいなぁ♪
ヤーコンの生サラダも果物みたいで美味しいですよ^^
Posted by まっく at 2009年12月16日 13:29
なんか、娘がウダウダ言っております。娘、何か勘違いしてるかも?
インフルで今週学校お休みしているので、パソコンに向かってる時間がたっぷりあるようで・・・
だいたい名前が同じなのがいけないのです、まぎらわしくて、すみません。
さて、軒下ミニ白菜は大きく育ちましたね。
地植えなら、株間が狭くても巻くのかもしれませんね。
それに比べて、プランター組はどうしちゃったのでしょう?
ウチの白菜たちも、思い通りにはいきませんでした。
ま、今年初めてだったので、そんなものかもと思ってます。
インフルで今週学校お休みしているので、パソコンに向かってる時間がたっぷりあるようで・・・
だいたい名前が同じなのがいけないのです、まぎらわしくて、すみません。
さて、軒下ミニ白菜は大きく育ちましたね。
地植えなら、株間が狭くても巻くのかもしれませんね。
それに比べて、プランター組はどうしちゃったのでしょう?
ウチの白菜たちも、思い通りにはいきませんでした。
ま、今年初めてだったので、そんなものかもと思ってます。
Posted by かなんりょう at 2009年12月16日 16:46
お黄にいり、素敵に育ちましたね!
わが家にも種が待機しています。
2月頃に撒くと良いと種袋に書いてありますが、
早く撒きたいです。笑
わが家にも種が待機しています。
2月頃に撒くと良いと種袋に書いてありますが、
早く撒きたいです。笑
Posted by yaefit1500 at 2009年12月17日 00:28
かなんりょう様
いえいえ〜。親子さんで交流を持たせていただいて嬉しいんですよ♪
次回から娘さんは分かりやすくコメントしていきますのでご心配なく^^
ミニ白菜は密集でイマイチ育ちが悪いのはなんでだろう〜?
葉っぱを大きくさせる肥料が少なすぎたんでしょうかね。
次回栽培はもっと上手に育てられるように頑張りたいと思います!
いえいえ〜。親子さんで交流を持たせていただいて嬉しいんですよ♪
次回から娘さんは分かりやすくコメントしていきますのでご心配なく^^
ミニ白菜は密集でイマイチ育ちが悪いのはなんでだろう〜?
葉っぱを大きくさせる肥料が少なすぎたんでしょうかね。
次回栽培はもっと上手に育てられるように頑張りたいと思います!
Posted by まっく at 2009年12月17日 11:59
yaefit1500様
ミニ白菜お黄に入りは使い切りのような種袋でしたが、
まだ全然残っていたりしますので私も2月頃にまた植えたいと思いますよ〜。
プランター組の生長具合に納得いかない^^;
ミニ白菜お黄に入りは使い切りのような種袋でしたが、
まだ全然残っていたりしますので私も2月頃にまた植えたいと思いますよ〜。
プランター組の生長具合に納得いかない^^;
Posted by まっく at 2009年12月17日 12:32
はじめまして。
いい感じに収穫されましたね。
私もベランダでミニ白菜を今年はじめて育てていますが、まだまだ全然といった感じです・・・
なかなか難しいですね。
いい感じに収穫されましたね。
私もベランダでミニ白菜を今年はじめて育てていますが、まだまだ全然といった感じです・・・
なかなか難しいですね。
Posted by じゅん@ at 2009年12月17日 20:39
じゅん@様
はじめまして。コメントありがとうございます♪
ミニ白菜プランター第1弾は失敗というか経験ですね。
次回はちょっと余裕を持たせて再チャレンジしてみたいと思います。
じゅん@さんのブログも拝見させていただきましたが、
我が家とは大違いの清潔感溢れる素敵なベランダですね〜。
この点は本格的に見習わねばと思っています^^;
千葉限定のイチゴの生育が楽しみにしていますよ〜。
はじめまして。コメントありがとうございます♪
ミニ白菜プランター第1弾は失敗というか経験ですね。
次回はちょっと余裕を持たせて再チャレンジしてみたいと思います。
じゅん@さんのブログも拝見させていただきましたが、
我が家とは大違いの清潔感溢れる素敵なベランダですね〜。
この点は本格的に見習わねばと思っています^^;
千葉限定のイチゴの生育が楽しみにしていますよ〜。
Posted by まっく at 2009年12月19日 10:15