ジェノベッセ 収穫記録

2009年12月18日

本日は熊本地方でも雪が降るかもしれないという今年一番の寒さになりそうです。
トマト達には厳しい日々が続いていますが、スローなペースで収穫が続いております。
小さい物は40g、大きいものだと100gを超えてくるコストルートジェノベッセです。
この時期になって50g前後で赤く色づき始めるものが多くなってきました。

11/23の収穫
ジェノベッセ 収穫記録
5個 190g

12/6の収穫
ジェノベッセ 収穫記録
2個 96.5g

そしてしばらく続いた雨風の影響なのか傷ついたトマトが増えてきています。
ひどく傷ついた青トマトはかなり摘み取ってしまうことにしました。

ジェノベッセ 収穫記録

ジェノベッセ 収穫記録

12/14の収穫
ジェノベッセ 収穫記録
3個 183.5g

今日の寒さを体験してトマトを裸ひとつで越冬させるのは厳しそうだと確信!
なので既に来年の構想を先輩方のブログを参考に練っているところです。

今年の「コストルートジェノベッセ」は種蒔きが2月初収穫は6月下旬でした。
その後収穫がストップしてしまい、11月〜12月で多少収穫出来たという流れでございます。
最初の収穫まで半年近くかかってしまうので、来年は如何に早く育苗を行うか課題。

じゃ、もっと早く種を蒔くだけ。それだけなのですがねぇ。
一応1月の種蒔きで頑張ってみるという方向でやってみましょう!

実際挿し芽で苗を温存出来て3月頃に定植するのが一番理想なんでしょうけどね〜。
真冬の間に挿し芽を大事に温存出来ればのハ・ナ・シ・・・

なのでジェノベッセには少しでも長く頑張ってもらいたいと願う今日のまっくでした。
目標の60個はやっぱり遠いなぁ〜。 【12/18 合計22個】



同じカテゴリー(トマト)の記事画像
ミニトマト着果
久しぶりの投稿 トマト!
ミニトマト「アイコ」絶好調
トマトのかほりが堪らない。
水耕トマト植え付けました!
美しき千果トマト
同じカテゴリー(トマト)の記事
 ミニトマト着果 (2014-07-02 16:47)
 久しぶりの投稿 トマト! (2014-05-29 11:01)
 ミニトマト「アイコ」絶好調 (2013-06-25 20:02)
 トマトのかほりが堪らない。 (2013-05-23 19:01)
 水耕トマト植え付けました! (2013-04-30 20:01)
 美しき千果トマト (2012-07-02 21:00)

Posted by まっく at 12:44│Comments(14)トマト
この記事へのコメント
そうなんですよ、晩秋に脇芽挿しをして、春~の苗を作るのが1番良いのでは?と思ったんです、私も。
去年、試みたんですが、根付きませんでした。
親株が病気などで疲れていたせいか、気温が低いせいか・・・?

1月種まき仲間が出来るのは心強いです!
ウチもお正月過ぎたら種蒔きしますよ~♫美味しいトマト目指して!
Posted by かなんりょう at 2009年12月18日 14:21
おぉ!まっくさんは1月種まき方式ですね。(^^)
どちらにしても、ポイントは収穫開始を早めること。
私は挿し芽方式だけれど、一昨年に温存中にサビダニにやられて挿し芽を全滅させられた前科があるので、取りあえず弱気に播種も併用ですが。(^^)
Posted by duckbill at 2009年12月18日 22:25
こんばんは、M.Ishiiです。

今の季節でもトマトを収穫できるんですね。

こちらは水耕栽培で育てたものなんでしょうか?

話は変わりますが、
いよいよ明日、「ミニ大根ころ愛」の種蒔きをします。

近日中と言っておきながら、
ここまでずれ込んでしまったのには
ちっょとした訳がありまして...。

そのわけについては、
数日中に新ブログにて公開します!!
Posted by M.Ishii at 2009年12月19日 00:03
みなさん来年のトマトの準備を始められてますね(^^)
まっくさん、今年の収穫開始が遅かったのは、確か第1花房がうまく咲かなかったんじゃありませんでしたっけ(^^?
そこをしっかり咲かせて着果させれば、無理して早く種蒔きする必要はないのでは(^^?

私は来年のトマト、品種を1つ決めて手配しました(^^d
シシリアンルージュとサンマルツァーノはそのまま継続の予定(^^)

そうそう、挿し芽の代わりに、取り木試してみませんか(^^?
私は夏に失敗しましたけど、捻枝して根からの水分補給が少なくなった状態の脇芽にロックウールか水苔を巻けば、今度こそうまく行くような気がしてます(^^;
Posted by ユンイ at 2009年12月19日 00:25
この時期にこんなに立派なトマト達・・・さすがです
来年、さし芽苗をと思ったのですが、やはりサビダニにやられている様子で、無理みたい
なんだか、あと少しという感じがするのに難しいですね

雪の対策は何かしているのですか?
東京の方が今のところ暖かいのかな?
Posted by 葉っぱ at 2009年12月19日 02:25
かなんりょう様
真夏の挿し芽も難しいですが、冬場の挿し芽も同様難しいです。
病気・害虫・寒さと原因は色々ありそうですね。
うまくいけばラッキー程度にやるだけやってみますよ〜。
1月種蒔き軍として良い結果を出せるように頑張ります。
かなんりょうさんの炊飯器発芽方式も参考にね♪
Posted by まっく at 2009年12月19日 10:23
duckbill様
duckbillさんのサビダニの越冬対策にコロマイト散布は勉強になりました!
サビダニが潜んでいると100%枯れてしまうというのも納得です。
挿し芽では根付きやすいように、
砂のようなサラサラの焼土の培養土がありますので私はそちらを活用してみたいと思います。
Posted by まっく at 2009年12月19日 14:24
M.Ishii様
この季節のトマトは熟すのが遅いせいか皮が固くなってしまいますね。
その分甘みも十分に増していて冬トマトの味わいだなぁ~と思います。

ころ愛の種蒔きもスタート待ってました^^
なになに?意味深な記事たのしみですね♪
Posted by まっく at 2009年12月19日 14:25
確かに、今の寒さでトマトを裸にしておくのはコワイですね・・・。
凍っちゃうかも・・・・(>_<)
いい対策を立てて下さい!
Posted by かなん(娘) at 2009年12月19日 14:29
ユンイ様
そうですね!確かに第1花房が縮れて受粉出来なかったのもかなり大きく遅れをとった原因でした♪
ユンイさんよく覚えられてますね~~。
小さい苗のうちから定植させてしまうのもNGだったことも思い出しました^^
毎年の反省をしっかり活かして取り組まなきゃでした。

さし芽もあまり綺麗な芽が出ていないので、取り木もいいかもしれません♪いっちょやってみましょう!
Posted by まっく at 2009年12月19日 14:30
葉っぱ様
兎に角寒いですよーーー。
昨晩から今朝にかけて雪がふりましたが、特に対策をせずそのままにしておきました^^;
意外と大丈夫そうに見えるのですが、苗全体が枯れていってるようにも見えます・・・

サビダニはやはりコロマイト対策をしてしまうのが一番のようなのでさし芽苗にもしっかり処方したいと思います。
Posted by まっく at 2009年12月19日 14:33
かなん(娘)様
トマトはイチゴ同様子株作りで子孫を残したいと思っています。
流石にこの寒さの中では対策の立てようがないというのが正直なところです^^;
Posted by まっく at 2009年12月19日 14:37
まっくさんのトマト、この時期なのに、すんごくいい色ですね~~。
当方の秋トマト、ラブリーさくらちゃんは、まっくさんのお見立てどおり、プランターのものは既に撤収ながら、露地ものはまだ頑張ってます。さらに、実つきもなかなかのものなんですが、そちらのもののようにまっかっか!にはなりません。オレンジがやや濃くなった程度です。

早春トマト、いいですね。来シーズンはトマトはプランターのみの栽培になりそうなんですが、早め早め&保温で、6月に収穫本番を迎えるようなプランでいきたいと思ってます。


PS.ラガーイーストは時間かかりますね・・・・・
Posted by カマス屋 at 2009年12月19日 23:46
カマス屋様
冬トマトは完熟まで色づかせるのはラガーイースト仕込み並に時間がかかるかもしれませんね^^
私も十分に寒くなってきたのですが、なかなか取り組まれずにいます。
そろそろ冬ビールも仕込まないと在庫がーーー^^;
Posted by まっくまっく at 2009年12月20日 20:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。