ゴーヤ 雌花1号
2009年05月22日
軒下ゴーヤは本葉5枚になったところで親ツルを摘心してから、
新しいツルがどんどん生えてきて広がりを見せつつあります。

この90cm×180cmのネットじゃ狭い気がしてきましたね。
そして黄色いお花を発見!

雌花が1つ咲きましたが残念なことに雄花が無いので受粉出来ません
モテモテ雄花さんに早く登場してほしいものです^^
新しいツルがどんどん生えてきて広がりを見せつつあります。

この90cm×180cmのネットじゃ狭い気がしてきましたね。

そして黄色いお花を発見!

雌花が1つ咲きましたが残念なことに雄花が無いので受粉出来ません

モテモテ雄花さんに早く登場してほしいものです^^
Posted by まっく at 00:17│Comments(8)
│ゴーヤー
この記事へのトラックバック
発根した種を埋めて7週間後のゴーヤです。
まだまだ育ちは不十分に見えますが、もうめばなが咲いちゃいましたよ!
雌花のツボミはこんな感じです。
雌花の根元には、小さなゴーヤみた...
まだまだ育ちは不十分に見えますが、もうめばなが咲いちゃいましたよ!
雌花のツボミはこんな感じです。
雌花の根元には、小さなゴーヤみた...
ゴーヤの雌花が開花【Kochan's ベランダ菜園BLOG - マンションガーデニング、家庭菜園、中華街ランチ、キャンペーン情報等】at 2009年06月11日 21:10
この記事へのコメント
すごい!!成長してますね~。
雌花と、雄花の違いがわからないです・・・・。
ので、雄花の誕生を楽しみにしてます。
雌花と、雄花の違いがわからないです・・・・。
ので、雄花の誕生を楽しみにしてます。
Posted by パンダコパンダ at 2009年05月22日 00:31
おはようございます。うっ!今もう2メートル位になってしまいました。横に広げるためには今からできるコトがありますかぁ><;
Posted by ほんわか at 2009年05月22日 08:24
ゴーヤ、ウチでは私しか食べれないので、育てることは無いです。
これから、どんどん伸びるんでしょうね。
まっくさんトコで楽しみます。
来年はウチでもウリ科をやってみたいけど、梅雨時のウドン粉病がコワい様な気も・・・。
これから、どんどん伸びるんでしょうね。
まっくさんトコで楽しみます。
来年はウチでもウリ科をやってみたいけど、梅雨時のウドン粉病がコワい様な気も・・・。
Posted by かなんりょう at 2009年05月22日 16:07
パンダコパンダ様
ぱっと見花に小さいゴーヤがついているものが雌花です。
雄花は花の部分しか咲かないので簡単に区別可能です♪
受粉して初めて実が大きくなるみたいなので、雄花さんが待ち遠しいのです^^;
ぱっと見花に小さいゴーヤがついているものが雌花です。
雄花は花の部分しか咲かないので簡単に区別可能です♪
受粉して初めて実が大きくなるみたいなので、雄花さんが待ち遠しいのです^^;
Posted by まっく at 2009年05月22日 22:41
ほんわか様
伸びすぎた成長点をいさぎよく切ってあげましょう!
孫の孫ツルが生えてくるのでそれを広げてあげるといいと思います!
伸びすぎた成長点をいさぎよく切ってあげましょう!
孫の孫ツルが生えてくるのでそれを広げてあげるといいと思います!
Posted by まっく at 2009年05月22日 22:42
かなんりょう様
我が家もゴーヤを好んで食べるのは私だけだったりしますよ^^;
瓜科に限らずうどんこ病は厄介ですね。。
悪い葉を取っていったら葉っぱがなくなって全滅コースが待ってますからね。
我が家もゴーヤを好んで食べるのは私だけだったりしますよ^^;
瓜科に限らずうどんこ病は厄介ですね。。
悪い葉を取っていったら葉っぱがなくなって全滅コースが待ってますからね。
Posted by まっく at 2009年05月22日 22:44
初めまして、Kochanと申します。
ゴーヤの雌花つながりで、私のブログ記事からリンクさせてもらいました。
うちも雄花がないんですよー...。
よろしくお願いします。
http://blog.kochan.com/
ゴーヤの雌花つながりで、私のブログ記事からリンクさせてもらいました。
うちも雄花がないんですよー...。
よろしくお願いします。
http://blog.kochan.com/
Posted by Kochan at 2009年06月11日 21:14
Kochan様
どうも初めまして!
リンクでの紹介ありがとうございました^^
数々のブログ記事と沢山の野菜達を栽培されているのですね。
今後とも情報交換宜しくお願いいたします!
どうも初めまして!
リンクでの紹介ありがとうございました^^
数々のブログ記事と沢山の野菜達を栽培されているのですね。
今後とも情報交換宜しくお願いいたします!
Posted by まっく
at 2009年06月12日 20:00
