秋冬コストルートジェノベッセの収穫記録

2009年11月16日

本日・明日と熊本地方は天気が崩れ雨となりそうです。雨
そんな雨が続くと困るのはトマトが割れてしまうんですよねアウチ
自然の力には逆らえないということで仕方ありませんが、まだまだ元気です♪

さて、秋冬トマト「コストルートジェノベッセ」の収穫状況です。

11/13の収穫。
秋冬コストルートジェノベッセの収穫記録
コストルート・ジェノべッセ 6個で442.0g。

11/14の収穫。
秋冬コストルートジェノベッセの収穫記録
コストルート・ジェノべッセ 4個で319.0g。

この日の収穫した1体がなかなかのビッグサイズ!
秋冬コストルートジェノベッセの収穫記録
なんと1個が138gでございます!
このサイズは我が家のコストルート・ジェノベッセとしては苦しゅぅないサイズ。
喜ぶな私ガーン。ということでduckbillさん処ではあわや300g級もあったそうです!わー

品種違いでサイズも変わってくるのだろうかと思ってきた中で気になっていた名称。
私が購入したエアルームさんでは「コストルート・ジェノベッセ」という名称。
しかも、よく見ると「ジャノベッッセ」と更に舌を巻いた読み具合で表記。びっくり
でも、コストルート・ジェノベーゼという名称のほうが親しまれておりますよねー。にっこり

当初私は凹凸トマトを栽培したいときもめっちゃ超「ジェノベーゼ」育てたいんすよー。
なんてイモト風見上げるに言ってたわけでございますが、心の中ではジェノベーゼとしっかり発音しております。あしからず。

ジェノベーゼと言いたいながらも、引くに引けないジェノベッセな気持ちが秋風に沁みます。

これにて秋冬コストルートジェノベッセ収穫カウントが2個→12個へ!とあまり気にせず祝杯をあげる私でいいのかしら。普通



同じカテゴリー(トマト)の記事画像
ミニトマト着果
久しぶりの投稿 トマト!
ミニトマト「アイコ」絶好調
トマトのかほりが堪らない。
水耕トマト植え付けました!
美しき千果トマト
同じカテゴリー(トマト)の記事
 ミニトマト着果 (2014-07-02 16:47)
 久しぶりの投稿 トマト! (2014-05-29 11:01)
 ミニトマト「アイコ」絶好調 (2013-06-25 20:02)
 トマトのかほりが堪らない。 (2013-05-23 19:01)
 水耕トマト植え付けました! (2013-04-30 20:01)
 美しき千果トマト (2012-07-02 21:00)

Posted by まっく at 22:28│Comments(14)トマト
この記事へのコメント
コストルート・ジェノべッセきれいな赤色ですね^^
お味のほうはどうだったのか気になります(@o@)
やっぱり普通のトマトとは少し違うんですか?
Posted by at 2009年11月16日 23:02
相変わらず凄いですね><
もう冬ですよ・・
それなのにこの健康的な真っ赤なトマト!
まっくさんのお世話があってこそでしょうね☆
我が家じゃこの時期にトマト作りなんて有りえません^^;

スティックセニョールはそろそろ蕾が出てくると思いますよ!
寒くなると蕾が出てくるようなので、熊本でしたらもう少し先なのかもしれませんね^^
ドキドキですね~☆
ちなみに私は昨日ブロッコリーを初収穫できました^^♪
Posted by ruru at 2009年11月16日 23:29
ジェノベッセ、ほんとにこのトマトは深いプリーツな形といい、真紅な色といい、フルーティな香りといい、味といい、育てていて楽しいトマトですね~♪
来年はぜひジェノベッセとジェノベーゼ、両方やって下さい。
エアルームだから同じ筈なのにこの両者、絶対サイズが違います(^^)
Posted by duckbill at 2009年11月16日 23:35
コストルート・ジェノベッセ
もう、すっかり空で言えるようになりました^^

相変わらず綺麗な色で><

来年は私もコストルート・ジェノベッセを育てて、
家族を驚かせたいと思ってます*^-^*
Posted by hannahanna at 2009年11月17日 00:04
なんて美味しそうな、鮮やかな赤色なんでしょう♪
プリーツも美しいですね。

日本のトマトはピンク系なのだ、とあらためて実感できます。

味はどんななんでしょう?生食OKですか?
Posted by yaefit1500 at 2009年11月17日 00:22
まっくさん、違いますっ。
ジェノ…ハイ、ここで下くちびるを噛んで…ヴェッセ…です(^^)
でも綴り調べたらsは重ねないのか…ジェノヴェーゼですね(^^;
ずっとジェノヴェッセと書いてたなぁ(・ ・;

やっぱりエアルームトマト社で購入したものと、T&M社のものは、プリーツの形といい、大きさといい、違う系統のジェノヴェーゼなんだと思います(^^)
Posted by ユンイ at 2009年11月17日 01:13
相変わらず色といい形といい、すばらしいです。
うちのは「ジェノベーゼ」ですが、小ぶりでプリーツも多くなかった。(まだ記事にしてませんが…)。種類が違うのか、環境によるものなのか…?
Posted by katteni at 2009年11月17日 07:16
和様
コストルートジェノベッセは、最初の2つは生食で囓って濃厚な味わいを楽しみました。桃太郎トマトを例に比べると酸味が殆どなく、濃厚なトマトの味わいです。
今回の10個はトマトソースで楽しむ予定でしたが、例のトマト鍋で煮込んで頂きました♪
加熱することで更にジェノベッセの旨みが引き出された味わいを堪能しましたよ!
Posted by まっく at 2009年11月17日 12:40
ruru様
ほんっとに寒くなりましたね^^;
何とかまだ赤く熟してくれるトマトを収穫できておりますが、
現在付いている実が限界かなぁ・・・一応花も咲いていますがどこまで行けるか謎です^^;
スティックセニョールの蕾って寒くなると出てくるんですか!
これは良い情報でございます!ruruさんのようにグラタンにして食べてみたいなぁ♪
Posted by まっく at 2009年11月17日 12:46
duckbill様
今年の我がベランダもトマト栽培品種がかなり多かったと思っていますが、
来年は更に増えそうな感じですねぇ〜♪
いやいや、昨年以上にトマト好きになってしまった私ですから嬉しい限りです。
エアルームの個体差に驚きですねー。
更に自家採取した種から同じものが出来るか分かりませんが、来年楽しみにしています♪
Posted by まっく at 2009年11月17日 12:49
hanna様
おぉ!ジェノベッセ育てられますかーーー!
私の自家採取種でよかったらいつでも送りますからね♪
凹凸トマトがちゃんと出来る保証はありませんけど^^;
Posted by まっく at 2009年11月17日 14:20
yaefit1500様
コストルートジェノベッセの味はですねー、
癖のない濃厚なトマト!と表現したらいいのでしょうか。
生囓りでも美味しく食べられます。その濃厚さが実感出来ますよ♪
緑色から赤く熟す過程でピンクの段階がないので、
yaefitさんがおっしゃるように赤さが際だって見えるのかもしれませんね。
Posted by まっく at 2009年11月17日 14:22
ユンイ様
素晴らしい発音ですね♪
そういえば初めて我が家に来られたときに「ストロベリー」の発音はネイティブ級だと思ったものですよ♪
エアルームさんのジャノベッッセの表記が無くなっており何か見えないチカラが働いたのかドキドキしております。
ベランダ道場ではベッセ、ベーゼ、ベッッセ、ヴェーゼと何でも良しにしましょう!
Posted by まっく at 2009年11月17日 14:34
katteni様
T&M社のジェノベーゼもホームページ写真ではかなり凹凸のある果実が写ってますよね〜。
エアルームのジェノベッセは中生品種と書いてあり、別の品種になるのかもしれません。
でも香りと味わいはどちらも変わらぬ美味しさに違いありませんよ♪
ちなみに我が家の自家採取種ベッセで良かったらいつでも送りますよ〜♪
Posted by まっく at 2009年11月17日 14:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。