支柱代わりに紐で吊りあげる
2009年08月14日
野菜栽培において欠かせない「支柱」。
プランターの土に突き刺して野菜を固定させるのですが、
傾いたり、成長に合わせて長さが足りなくなったりすることがあります。
そこで、支柱を使わずに紐で吊って誘引させてみようと思います。
というのも、以前から水耕栽培トマトでは支柱が使えないため、
上から紐で吊りあげていたのをプランターでやるだけなんですけど。。
これが新兵器となる「ブロック支柱」。

以前ユンイさんがコンクリートで固めていたのをそのまんま参考に、
支柱が取り外し可能になるよう塩ビパイプをつけて固めてみました。
仕上げの良い悪いはここでは置いといて…
コンクリートは水を入れるだけで固まるインスタントタイプのものです。

両脇で固定して横になる支柱をとりつけて完成!

あとは上から紐でひっぱり上げるのでございます。
このおかげでジャンボカラーピーマンも支柱なしで栽培出来そうです。
怖いのは強風で丸ごと倒れた時!…水耕トマトは一度倒れて大惨事でした!
ブロックサイズは大きいに越したことがありません。。。
プランターの土に突き刺して野菜を固定させるのですが、
傾いたり、成長に合わせて長さが足りなくなったりすることがあります。
そこで、支柱を使わずに紐で吊って誘引させてみようと思います。
というのも、以前から水耕栽培トマトでは支柱が使えないため、
上から紐で吊りあげていたのをプランターでやるだけなんですけど。。
これが新兵器となる「ブロック支柱」。

以前ユンイさんがコンクリートで固めていたのをそのまんま参考に、
支柱が取り外し可能になるよう塩ビパイプをつけて固めてみました。

仕上げの良い悪いはここでは置いといて…
コンクリートは水を入れるだけで固まるインスタントタイプのものです。

両脇で固定して横になる支柱をとりつけて完成!


あとは上から紐でひっぱり上げるのでございます。
このおかげでジャンボカラーピーマンも支柱なしで栽培出来そうです。
怖いのは強風で丸ごと倒れた時!…水耕トマトは一度倒れて大惨事でした!

ブロックサイズは大きいに越したことがありません。。。
Posted by まっく at 08:00│Comments(10)
│■道場 技!
この記事へのコメント
この支柱のアイディア、素晴らしいですね!
パパは、物干し台を使おうかと考えていましたが、
これなら、腰を痛める心配も無く、お手軽ですね♪
参考にさせて頂きたいと思います。(^_^)
パパは、物干し台を使おうかと考えていましたが、
これなら、腰を痛める心配も無く、お手軽ですね♪
参考にさせて頂きたいと思います。(^_^)
Posted by ビッグセクシー at 2009年08月14日 08:54
ビッグセクシー様
そうです、実現させようと計画だけ立てていましたが、
お盆休みでやっと取りかかれることが出来ました♪
10cm幅のブロックだとちょっと不安定なので、増産させるときは12cmブロックを使おうと思います。それなりに重くなってしまいますが^^;
そうです、実現させようと計画だけ立てていましたが、
お盆休みでやっと取りかかれることが出来ました♪
10cm幅のブロックだとちょっと不安定なので、増産させるときは12cmブロックを使おうと思います。それなりに重くなってしまいますが^^;
Posted by まっく at 2009年08月14日 15:56
これいいですねー、うちでは無理だけど、すくすくさんに見せてあげたいです。
ところでまっくさんちのベランダ広いですね。うちも広いけど、使わせてもらえるのは、ごく一部日当たりの悪い隅だけ。洗濯物干しや、布団干しのほうが大事なんだってさ。
ところでまっくさんちのベランダ広いですね。うちも広いけど、使わせてもらえるのは、ごく一部日当たりの悪い隅だけ。洗濯物干しや、布団干しのほうが大事なんだってさ。
Posted by katteni at 2009年08月14日 20:18
これ、すごい!
やはりいろいろと秘密兵器は必要ですね(笑)
洗濯物干し、と思ったけれど確かに重くって動かすのは大変!
竿が抜けるようにしてあるのが素晴らしい
洗濯…ではそうはいかない
参考になります
やはりいろいろと秘密兵器は必要ですね(笑)
洗濯物干し、と思ったけれど確かに重くって動かすのは大変!
竿が抜けるようにしてあるのが素晴らしい
洗濯…ではそうはいかない
参考になります
Posted by 葉っぱ at 2009年08月14日 22:13
katteni様
そういえばすくすくさんも引っ張り上げ手法を取られていましたね~。
今日の熊本地方は大雨なので倒れないか判定が出来そうです。
ベランダは洗濯物干しにはかなりの迷惑をかけているので常に苦情の嵐ですよ^^;katteniさんのような立派なハウスを作りたいのですが、やっぱり端っこに追いやられるんだろうなぁ…^^;
そういえばすくすくさんも引っ張り上げ手法を取られていましたね~。
今日の熊本地方は大雨なので倒れないか判定が出来そうです。
ベランダは洗濯物干しにはかなりの迷惑をかけているので常に苦情の嵐ですよ^^;katteniさんのような立派なハウスを作りたいのですが、やっぱり端っこに追いやられるんだろうなぁ…^^;
Posted by まっく
at 2009年08月15日 06:14

葉っぱ様
洗濯物干しはホームセンターにも売っていますが、両手で抱えても厳しい大きさですね…
ブロック幅10cmにコンクリを詰めていると男の私でも中々の重さだったりしますので、ご注意を!腹筋鍛えられそうです^^
洗濯物干しはホームセンターにも売っていますが、両手で抱えても厳しい大きさですね…
ブロック幅10cmにコンクリを詰めていると男の私でも中々の重さだったりしますので、ご注意を!腹筋鍛えられそうです^^
Posted by まっく
at 2009年08月15日 06:16

塩ビパイプで支柱を抜けるようにするのいいアイディアですね(^^)
施工時も支柱をそのまま固めるときは、支柱を垂直に保ったまま固めなきゃいけないので固定が大変なのですが、塩ビパイプなら特別固定しなくてもよさそうですね(^^)
施工時も支柱をそのまま固めるときは、支柱を垂直に保ったまま固めなきゃいけないので固定が大変なのですが、塩ビパイプなら特別固定しなくてもよさそうですね(^^)
Posted by ユンイ at 2009年08月15日 14:02
ユンイ様
実物を見せてもらった時にこれは作るっきゃないと思いましたから^^
我が家の支柱が16mmタイプを使っていますが、20mmの塩ビパイプがあまりにもジャストフィットで大喜びでした。
あとはユンイさんのサンルームにあるような網を取り付けられれば完璧なんですけどね~。いい方法ないかな~^^
実物を見せてもらった時にこれは作るっきゃないと思いましたから^^
我が家の支柱が16mmタイプを使っていますが、20mmの塩ビパイプがあまりにもジャストフィットで大喜びでした。
あとはユンイさんのサンルームにあるような網を取り付けられれば完璧なんですけどね~。いい方法ないかな~^^
Posted by まっく
at 2009年08月15日 16:31

以前、どのようにパイプをコンクリートで固めるかについてメールをいただきましたが、間違ってそのメールを捨ててしまいました。申し訳ありません。コンクリートののぼり立ても検討しましたがはっきり言って重過ぎます(20kgx4の80kg)。となるとパイプをコンクリートで固める方法が一番効率的だと思います。このようなことをしたことがないので、パイプをコンクリートで固める方法を再度教えてください。また使用されたブロックのサイズもお教えください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Posted by デビット キャリシャー at 2012年11月23日 01:00
デビットさんこんばんは!メールもう一度送りますね!
Posted by まっく at 2012年11月23日 22:10