土のリサイクル

2009年06月02日

プランター栽培で避けては通れない土の再利用
今回は私がやっている土のリサイクル方法をご紹介します。

理想の作業は、
①網を使って不要物(根っ子、不純物)を取り除く
 網目の大きいもので底石サイズを先に振り分けると底石に使えます。
②土のリサイクル材(再生材)を混ぜ混む。
③天日に干して殺菌消毒をさせた後に再利用ですね。エヘッ

と書いたものの私はそこまでやってません。。。
実際ベランダでやろうとすれば大作業となりますからね。アウチ

栽培終了後の土から根や不純物を丹念に取り除きますが、
そのままプランターごと数日間天日干しをさせています。
(時々土をかき混ぜる程度)

ちなみに収穫を終えた人参の土で根っこ等を取り除いたところです。
土のリサイクル
野菜を作ってくれた土に「ありがとう…ありがとう…」と藤岡弘、さんのように念じながら♪

そして次のような土の再生材を混ぜ込んで再利用しています。
土のリサイクル
このようなアイテムでしたら何でもいいかと思います。

そして土が足りなくなっていることが殆どです。
市販の土を合わせてブレンドすることで土の旨味を引き出します。
土のリサイクル
今回はゴールデン培養土、ハンズマンオリジナル土をブレンドしました。

ここから数日間の乾燥を得て栽培再開となるのでございます。
もう実際のところ大体(適当)なんですが、これで十分じゃないでしょうか。

家庭菜園はお気楽栽培スタイルが大事なのです。にっこり
でも得体の知れないものが出てきたらトコトン再生処理をするんだと思います!^^



同じカテゴリー(■道場 技!)の記事画像
水耕栽培で使っている液肥
鳥さん涙目
支柱代わりに紐で吊りあげる
化学肥料
同じカテゴリー(■道場 技!)の記事
 水耕栽培で使っている液肥 (2011-07-18 02:01)
 鳥さん涙目 (2011-01-31 18:45)
 支柱代わりに紐で吊りあげる (2009-08-14 08:00)
 化学肥料 (2009-02-14 00:08)

Posted by まっく at 00:11│Comments(8)■道場 技!
この記事へのコメント
我が家も、あまりまじめにはやっていません。
でも生ゴミ堆肥を作っているので(よろしければ載せていますので、ぜひ!楽しいですよー)新しい培養土の代わりに生ゴミ堆肥を入れて、あとはリサイクル材、です。

お日様に干す場所は、全くないので、プランターごとほっぽらかしておくか、水攻め法です。

使う順番が、一番にトマト系、二番にウリ系、時々葉物野菜で、もし病気などがあれば、最後に花へと・・・エコで、絶対に土は捨てないって決めているので。

でも大変なので、水耕栽培や、底面灌水で土を減らす工夫ができればと思っています。
Posted by 葉っぱ at 2009年06月02日 01:10
我が家は、使い終わった土は、
先ず、大きな不純物や根などを取り除き、
黒ビニール袋に入れて日光による高温殺菌を一週間ほど行います。
その後、網に掛けて、取り除けていない不純物などを取り除き、
堆肥と混ぜ合わせて、数日おいて、馴染ませてから使用しています。
そろそろ、始めなきゃなぁ.....。(^_^;)
Posted by ビッグセクシー at 2009年06月02日 11:49
こんにちは
そうですね!土の再利用は大変ですね!
私は
当然ながら土は使いたい放題
捨てる場所もありと
非常に恵まれてますね
まっくさんは
限られた環境で頑張っておられると
改めて感じました
頑張ってください(^^)
Posted by ごっちゃんごっちゃん at 2009年06月02日 12:54
葉っぱ様
生ゴミ堆肥記事こそ凄いなぁと拝見させていただいておりました。
魚の骨がまるごと無くなることが全然想像できません^^;
新しい土を買わなくて済むというのが素晴らしいですね。
その点水耕栽培は土の処理がいらないメリットが大きいです♪
Posted by まっくまっく at 2009年06月02日 23:47
ビッグセクシー様
パパさんがされている土の再利用方法が一番理想系ですね♪
黒ビニール袋を入手するのが難しいかと思いますが、
今後もお手本となりますよう頑張ってください^^
私も一度くらいは理想系でやっておかないといけませんね。
Posted by まっくまっく at 2009年06月02日 23:48
ごっちゃん様
使いたい放題!もう夢の世界です♪
ベランダ栽培からスタートした私には、
使い放題だとどうしていいか戸惑いそうですよ^^;
応援ありがとうございます!
道場の看板を背負って頑張ります♪
Posted by まっくまっく at 2009年06月02日 23:48
ハンズマンオリジナルブレンド土って、焼土入りのヤツですか?
私は色々使ってきましたが、今、それに落ち着いています。
夏野菜で使っているので、結果が良かったら、それ1本にしようと思ってました。
(古土と混ぜながらですが)
手頃な価格だし、フワフワしてるのに軽すぎないし、粗すぎず、細かすぎず、
良いですよね。
Posted by かなんりょう at 2009年06月03日 12:54
かなんりょう様
写真右側に混ぜているのが焼土入りのハンズマン土でございますよ^^
それと粒状タイプのハンズマン土では何か混ぜないと物足りない気がしましたが、ブレンド土は何と言いますか何にでも使えそうです。
お揃いの土を使っていて嬉しいですね♪
Posted by まっくまっく at 2009年06月03日 22:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。