初収穫トマト「ブラックプリンス」でしたが。

2010年06月22日

2010年ベランダ道場からのトマト初収穫です!!

品種は「ブラックプリンス」です。多分これくらいの黒でいいんでしょう。
初収穫トマト「ブラックプリンス」でしたが。
想定していたより全然大きかった121gサイズと85.5gサイズ。
そして雨の影響なのか裂果しちゃってましたよ^^;

輪切りの図。キレイなプリーツに仕上がっていません。。。
初収穫トマト「ブラックプリンス」でしたが。
プリーツ部分が少ない割には、果肉部分はとってもジューシー!
なるほど尻腐れも出やすい品種なのかもしれません。

味わいは~。
トマト特有の酸味が全然ありませんね〜。
生食でもガブガブと美味しくいただけます♪にっこり

逆に濃厚さという点においては、
期待を込めすぎていたので少し物足りない気がしました。
プランター栽培のブラックプリンスと食べ比べをしてみたいです。

さて、順風満々なトマト栽培ばかりが続けばいいのですが、
そうは問屋が卸してくれませんねぇ・・・

まずはトマト栽培のペースダウンの一つ「サビダニ」被害がとうとう始まりました。

食べ比べを狙っているプランター栽培の「ブラックプリンス」
初収穫トマト「ブラックプリンス」でしたが。
2株並べて栽培中でしたが、片方だけどうも生育が遅れてるなと思っていたら、
枯れかけている葉を発見しちゃいました。

フレッシュ感ゼロとなってしまった枝葉。
初収穫トマト「ブラックプリンス」でしたが。
サビダニじゃないかもしれませんが、日毎に広がっている様子。
悪いはは取り除いて昨年の効果的面だったコロマイトを使ってみます。

更には、水耕で出現していなかったので安心していた「尻くされ」

意外の軒下の土耕コストルートジェノベーゼで出てきたんです。
初収穫トマト「ブラックプリンス」でしたが。
1つだけだったので摘果して、残りの実も様子みてみようと思います。

また連日かなり雨も降っているので更に病気が出てこないことを祈るのみ!



同じカテゴリー(トマト)の記事画像
ミニトマト着果
久しぶりの投稿 トマト!
ミニトマト「アイコ」絶好調
トマトのかほりが堪らない。
水耕トマト植え付けました!
美しき千果トマト
同じカテゴリー(トマト)の記事
 ミニトマト着果 (2014-07-02 16:47)
 久しぶりの投稿 トマト! (2014-05-29 11:01)
 ミニトマト「アイコ」絶好調 (2013-06-25 20:02)
 トマトのかほりが堪らない。 (2013-05-23 19:01)
 水耕トマト植え付けました! (2013-04-30 20:01)
 美しき千果トマト (2012-07-02 21:00)

Posted by まっく at 21:26│Comments(12)トマト
この記事へのコメント
ブラックな感じから、濃厚なお味を想像しましたが、そこは水耕だからなんでしょうか?
それでも、肉厚な切り口に、おもわずじゅるる~っときます。笑

トマトたち、これからの季節はいろんな見えるムシから見えないムシ、さらに謎な菌たちに襲われるので、ドキドキハラハラですね。

尻ぐされも、実が大きくなってから発生すると、なんとも悲しいですよね。涙
他のに発生しないことを祈ります。。。
Posted by yaefit1500 at 2010年06月22日 23:16
こんにちは~
色々収穫されていますね、もうトマト、採れたんだ!
かぼちゃや枝豆も。
すごいな~。
ブラックプリンスは酸味がないんですか、甘いの?
それはいいなあ~~、私どうもトマトあまり好きになれなくて、でも夏野菜の中ではトマトが一番楽しいので毎年作りますが。
あまくておいしいフルーツトマトが作れるようになりたいわ~。
Posted by ann at 2010年06月23日 06:42
ついに王子の収穫ですね、おめでとうございます (^-^)
ブラック系のトマトは、トマト嫌いの人でも「美味しい!」と思う、という話を最近良く聞きます。逆に言えば、トマト好きの人には、あっさり過ぎるのかしら??
ハッとするような色が、とてもステキですねぇ♪

私も昨日、2回目のサビダニ駆除を行い、下葉をバッサリ落としたのですが、
これで終わりとは思えないので、最後には棒のようなトマトの木になる予定です。
根元に蔓植物のような枝豆でも蒔いて、支柱代わりにしたろうか(笑)
サビダニ、終息すると良いですねー。
Posted by Naomi at 2010年06月23日 07:41
ブラックプリンスの収穫おめでとう(^^!
味は意外と濃厚じゃないんですね。

そして、サビダニ! うちも一気に広がってきて大変です。
ブラックプリンスなんて実が黒くなる前に茎が黒くなってきました (^^;;
Posted by ユンイ at 2010年06月23日 12:33
おぉ!収穫おめでとうございます。
ちょっと大きめの中玉だと思っていたら、随分大きなブラックプリンスですね。
甘味も酸味も強いのかと思ったら、酸味が全然無いとはちょっと意外です。
プランターの方はどんな味か又楽しみですね。
コストルートジェノベーゼ、それも土耕に尻腐れが出るなんて意外や意外!
このトマト、イタリアントマトにしては、尻腐れが殆ど出ないトマトなのに。
でも尻腐れが出たトマトは美味しいですよ!(^^)
Posted by duckbill at 2010年06月23日 17:19
>yaefit1500さん
ブラックプリンスは濃厚な味だと、まだ信じている私です(笑)
雨続きで裂果した実だったので水分が多かったんだと・・・!
見えないムシと謎な菌たちは来て当たり前なスタイルで
真っ直ぐに受け止めてながらあわてふためきましょうか(笑)
Posted by まっく at 2010年06月24日 08:29
>annさん
トマト収穫まで実質種蒔きから半年かかったことになります^^
そう考えると長かったな~と感じますね。
ブラックプリンスは全然酸味が殆どありませんが、甘くなくて。
どちらかというとマイルドな味わいでございました。
もう少しストレスがかかった実を味わってから最終評価したいですね^^
あまさを追求するならやっぱりフルーツトマトでしょうね♪
Posted by まっく at 2010年06月24日 08:30
>Naomiさん
ブラックトマトは確かにトマト嫌いな方でも
食べられる味わいかもしれませんね〜。
初収穫の味わいはアッサリしていましたが、
裂果で水分多かったのだと信じております^^

茎だけトマトという最終形態は我が家も避けて通れぬ道だと思いますが、
支柱代わりの発想はありませんでした(笑)採用しちゃおうかしら♪
Posted by まっく at 2010年06月24日 08:49
>ユンイさん
水耕トマトなので水分多いのかなぁーとか、
やっぱり雨上がり収穫がいけなかったのでしょう。
明日の朝再び収穫してみて味わってみますよ^^

サビダニ被害の黒なんて痛いですが、トマトの生命力で薬剤散布で復活してくれるでしょう~!まだまだー
Posted by まっく at 2010年06月24日 23:19
>duckbillさん
尻腐れ直前のトマトが美味しいって、出たトマトが美味しんですね^^
梅雨入り真っ只中、2日ほど晴れ間に恵まれたので明日の朝一番で収穫できそうなブラプリを狙ってみます!
昨年も尻腐れが出たコストルートジェノベーゼは数えるほどでした。
EC値あたりを危ない数値で動かしてみたりも狙ってみたくなりますねぇ(笑)
Posted by まっく at 2010年06月24日 23:24
これはブラックプリンスではないですね
僕も今年ブリティッシュシードから苗を購入しました。
去年僕が海外から購入したブラックプリンスと全く違い、味も濃厚さがありませんでした。
本来ブラックプリンスは中玉で、形もプラム型です。味も驚くほどの物でした。
 
↓BSに問い合わせようと思ったところ、以下の文章を見付けました
 
・時には収穫時に間違って袋詰めされるものや、他の品種が混入することもあり、掲載の画像とは全く異なる花や品種が咲くことありますが、弊社ではそれらも海外の種苗を楽しむ事の一つと考えています。
 

一度ブラックプリンスを食べてから、毎年食べたいと思っていたので凄く残念です(T_T)
この謎の黒トマトは一体何なんでしょう。。。
Posted by Reef&Reef at 2010年07月08日 14:25
>Reef&Reefさん
私と同じ出所で育てられているようですね~。
しかも昨年から栽培されているとは恐れいります!
我が家のブラックプリンスも本来の濃厚さが物足りないのは否めません^^
でもコメントにあったように、出来上がったトマトを楽しむ事のひとつという言葉が家庭菜園の醍醐味だと思っております♪ほんとに同感でございます。
自家製食材もしかり、その時出来上がったものを楽しめることにありがたみを感じています。
なので、謎のトマトなんておっしゃらずにブラックプリンスとして楽しみましょう^^

ただ、固定種を謳っている種なので私も来年続けるかは大いに謎ですけどね(笑)
Posted by まっく at 2010年07月08日 22:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。