色づき始めたトマトたち。
2010年06月19日
我が家のトマト達も色づき始めてきました。
梅雨の雨続きで裂果が心配でございますが、収穫が見えてきて心踊ります♪
「ブラックプリンス」

ほんのりどころか、そろそろ収穫しても良さそうな色ですよ。
どれくらいが完熟なのかが不明、まずは食べてみましょうかね。
「コストルートジェノベーゼ」

ブラックプリンスとほぼ同時に着果してましたが、
まだほんのり色が付いてきたくらい。
でもトマトはここから1週間ほどで赤くなりますよねー。
「サンマルツァーノ」

水耕クオールディブエと相席で育てている方は、
実の形が若干牛臓に近いかも・・・花粉混ざっちゃったかな。
「単独水耕栽培のサンマルツァーノ」

これこそサンマルツァーノと呼べるで育ってます^^
そしてドスンと「クオールディブエ」

たぶん鬼花系ではない単体の第1果。
良い感じで色が付いてきています。
完熟&重量計測が楽しみになってきました!
以上、色づきはじめたトマト達でございます。
イエローアイコ、レジナはもうしばらくかかりそうです。
梅雨の雨続きで裂果が心配でございますが、収穫が見えてきて心踊ります♪
「ブラックプリンス」

ほんのりどころか、そろそろ収穫しても良さそうな色ですよ。
どれくらいが完熟なのかが不明、まずは食べてみましょうかね。
「コストルートジェノベーゼ」

ブラックプリンスとほぼ同時に着果してましたが、
まだほんのり色が付いてきたくらい。
でもトマトはここから1週間ほどで赤くなりますよねー。
「サンマルツァーノ」

水耕クオールディブエと相席で育てている方は、
実の形が若干牛臓に近いかも・・・花粉混ざっちゃったかな。
「単独水耕栽培のサンマルツァーノ」

これこそサンマルツァーノと呼べるで育ってます^^
そしてドスンと「クオールディブエ」

たぶん鬼花系ではない単体の第1果。
良い感じで色が付いてきています。
完熟&重量計測が楽しみになってきました!
以上、色づきはじめたトマト達でございます。
イエローアイコ、レジナはもうしばらくかかりそうです。
Posted by まっく at 13:08│Comments(18)
│トマト
この記事へのコメント
ほんといろんな種類があるんですね~
見てるだけで楽しいです^^
見てるだけで楽しいです^^
Posted by えびす屋
at 2010年06月19日 15:22

どうしてそんな立派なトマトがなるのですか?私も懲りずに今年もミニトマトをプランターに植えて、実を着けてたので喜んでたら、上の方の花がちぎれてしまってて、下の方の葉っぱが枯れて来てます(-_-;)病気にかかってしまったのですかね?やっぱりうちのベランダは日照不足で育たないのでしょうか?
Posted by みっちょ at 2010年06月19日 15:40
まっくさんのトマトは、毎年惚れ惚れしちゃいますねぇ(=^_^=)
みっちょさんと同じく、ウチのベランダトマトも、下葉が枯れてきちゃってます。
しかもウドンコだしぃ(笑)
去年もそうだったので、もうあんまり気にしてませんが、
まっくさんのビューティホーなトマトを見ると
さすがに「ちぇっ!」ってネ、ひがんじゃうなぁー(笑)
みっちょさんと同じく、ウチのベランダトマトも、下葉が枯れてきちゃってます。
しかもウドンコだしぃ(笑)
去年もそうだったので、もうあんまり気にしてませんが、
まっくさんのビューティホーなトマトを見ると
さすがに「ちぇっ!」ってネ、ひがんじゃうなぁー(笑)
Posted by Naomi at 2010年06月19日 17:59
ごぶさたしています。
なんさま、忙しかです(><)ありがたいことですが。
我が家のクオールディブエちゃんは、イゴイゴしてました。(T^T)
ユンイいわく、鬼花の実は、そうなるらしいですが、
本当は、まっく様んちみたいに美しいのですね(^^)
でも、イゴイゴでもおいしかったです。
形が美しいと、もっとおいしそうですね(^^)
なんさま、忙しかです(><)ありがたいことですが。
我が家のクオールディブエちゃんは、イゴイゴしてました。(T^T)
ユンイいわく、鬼花の実は、そうなるらしいですが、
本当は、まっく様んちみたいに美しいのですね(^^)
でも、イゴイゴでもおいしかったです。
形が美しいと、もっとおいしそうですね(^^)
Posted by ユンイのよめ at 2010年06月19日 21:05
>えびす屋さん
毎年控えめに育てるつもりが
全然収まらない我が家です^^;
余ったら大福にして頂きましょうかね♪
毎年控えめに育てるつもりが
全然収まらない我が家です^^;
余ったら大福にして頂きましょうかね♪
Posted by まっく at 2010年06月20日 08:53
>みっちょさん
今日の写真はいいところ撮りなんでイマイチの株もあるんですよ^^
トマトの花は勝手に受粉してくれることが多いですが、
軽く振動を与えてあげると受粉率が上がるかもしれません。
それでも落ちる花はありますから…私はあまり気にしてません♪
下のほうの葉っぱが枯れてくるの病気でなく自然におこることみたいです。最初の実から下の葉は切り落としてもいいくらいじゃないですかね。
日照不足の苗に使う液肥なんかも今はあったりするので活用されてみてはいかがでしょうか?ALAちゃん(ペンタガーデン)って名前です。
今日の写真はいいところ撮りなんでイマイチの株もあるんですよ^^
トマトの花は勝手に受粉してくれることが多いですが、
軽く振動を与えてあげると受粉率が上がるかもしれません。
それでも落ちる花はありますから…私はあまり気にしてません♪
下のほうの葉っぱが枯れてくるの病気でなく自然におこることみたいです。最初の実から下の葉は切り落としてもいいくらいじゃないですかね。
日照不足の苗に使う液肥なんかも今はあったりするので活用されてみてはいかがでしょうか?ALAちゃん(ペンタガーデン)って名前です。
Posted by まっく
at 2010年06月20日 12:13

トマト三昧ですね♪
どれも珍しい品種ばかりで、見ていて楽しいです。
収穫したら、ぜひお味のレポートもお願いします!
どれも珍しい品種ばかりで、見ていて楽しいです。
収穫したら、ぜひお味のレポートもお願いします!
Posted by yaefit1500 at 2010年06月20日 13:09
毎日眺めていると、ほんの少し色が変わっただけでも気付きますよね。
やっと来た~って感じで。
ブラックプリンスの深い色ステキです。
収穫まで秒読みですね、楽しみ~♪
大玉系が多いのに、尻腐れが出ていないのが不思議。
やっと来た~って感じで。
ブラックプリンスの深い色ステキです。
収穫まで秒読みですね、楽しみ~♪
大玉系が多いのに、尻腐れが出ていないのが不思議。
Posted by かなんりょう at 2010年06月20日 14:13
>Naomiさん
不思議とイタリアンなトマトがいるだけで
変な珍しさオーラが出てくるものなんですかね~。
全体像は至って普通なトマト達なんですが(笑)
我が家のトマト傾向はスタートダッシュ型と分析できます。
最初は我乍ら見事と思えていても、後半のグダグダ感は目も当てられませんよ^^;乞うご期待。
不思議とイタリアンなトマトがいるだけで
変な珍しさオーラが出てくるものなんですかね~。
全体像は至って普通なトマト達なんですが(笑)
我が家のトマト傾向はスタートダッシュ型と分析できます。
最初は我乍ら見事と思えていても、後半のグダグダ感は目も当てられませんよ^^;乞うご期待。
Posted by まっく
at 2010年06月20日 22:21

>ユンイさんの奥様
お疲れ様でございます!なんさまお忙しそうですね^^
7/4は一緒にトマト狩りいけますかね~♪
本日我が家でもブラックプリンス第1号収穫しましたよ~。
味はまた報告しまーす!クオールディブエも早く味わってみたいですが、完熟までもうしばしかかりそうです^^
お疲れ様でございます!なんさまお忙しそうですね^^
7/4は一緒にトマト狩りいけますかね~♪
本日我が家でもブラックプリンス第1号収穫しましたよ~。
味はまた報告しまーす!クオールディブエも早く味わってみたいですが、完熟までもうしばしかかりそうです^^
Posted by まっく
at 2010年06月20日 22:25

>yaefit1500さん
今年は梅雨入り後が初収穫になっちゃったので、
ここから雨に打たれたトマトが裂果の嵐にならぬかだけが心配でございます^^;
yaefit1500さんところの、お揃い~子寅の収穫も楽しみじゃないですか♪
我が家も変り種トマトは味と輪切りのレポートせないかんですばいねー。
今年は梅雨入り後が初収穫になっちゃったので、
ここから雨に打たれたトマトが裂果の嵐にならぬかだけが心配でございます^^;
yaefit1500さんところの、お揃い~子寅の収穫も楽しみじゃないですか♪
我が家も変り種トマトは味と輪切りのレポートせないかんですばいねー。
Posted by まっく
at 2010年06月20日 22:30

>かなんりょうさん
ピカピカのグリーンからほんのり黄色を帯びてくる時は小躍りする気持ち共有できてそうですね♪
ブラックプリンスは本日初収穫を行いましたが、これまでにない味わいでございました♪
尻腐れは水耕ではまだ確認していませんが、土耕で1つ発見しちゃいましたーー。石灰!石灰!
ピカピカのグリーンからほんのり黄色を帯びてくる時は小躍りする気持ち共有できてそうですね♪
ブラックプリンスは本日初収穫を行いましたが、これまでにない味わいでございました♪
尻腐れは水耕ではまだ確認していませんが、土耕で1つ発見しちゃいましたーー。石灰!石灰!
Posted by まっく
at 2010年06月20日 22:37

初めて来ました。私もベランダでトマトを育てています。でも、こんな色々な種類があるとは!!うちではまだ花の付け根が膨らんできたかなーというくらいです。品種はもも太郎、ふっつうです。
Posted by チャーイ at 2010年06月21日 10:28
やはりブラックプリンスの色づき方はかっこいいですね。
他のトマトにはない黒さが素敵です(^^!
うちのも早く収穫につなげたいよー(TT;
他のトマトにはない黒さが素敵です(^^!
うちのも早く収穫につなげたいよー(TT;
Posted by ユンイ at 2010年06月21日 12:50
>チャーイさん
どうも初めまして。コメントありがとうございます。
私も一番最初はミニトマトでした(枯らしちゃったけど^^;)
それからアイコ、桃太郎と広がって今に至ってます♪
スーパーでは買うことが出来ない立派な完熟桃太郎出来るといいですね~^^
どうも初めまして。コメントありがとうございます。
私も一番最初はミニトマトでした(枯らしちゃったけど^^;)
それからアイコ、桃太郎と広がって今に至ってます♪
スーパーでは買うことが出来ない立派な完熟桃太郎出来るといいですね~^^
Posted by まっく at 2010年06月21日 19:31
>ユンイさん
真っ黒ではないところの色合いが何ともいえませんね~。
でも我が家のブラックプリンスも本日サビダニの兆候を確認しました。
雨でサビダニごと流されてしまえばいいのに!なんて思いつつ、
広がらないうちにコロマイト使っておきます^^
真っ黒ではないところの色合いが何ともいえませんね~。
でも我が家のブラックプリンスも本日サビダニの兆候を確認しました。
雨でサビダニごと流されてしまえばいいのに!なんて思いつつ、
広がらないうちにコロマイト使っておきます^^
Posted by まっく at 2010年06月21日 21:32
おぉ!ブラックプリンスな色になってきましたね~!
ジェノベーゼも色つき開始ですね。
うちのジェノベーゼも色つき始めましたよ。
サンマルツアーノは相席と単独じゃ随分形が違うのですねぇ!
花粉が混じる確率よりは自家受粉の確率の方が高い筈だし、花粉が混じったのが原因なら、丸いものや元々の長い形なども混在する筈。
そう言えば、yaefit1500さんの所の相席サンマルツアーノも丸型に見えました。
何だか不思議ですねえ!
クオールディブエの味が早く知りたいですね(^^)
ジェノベーゼも色つき開始ですね。
うちのジェノベーゼも色つき始めましたよ。
サンマルツアーノは相席と単独じゃ随分形が違うのですねぇ!
花粉が混じる確率よりは自家受粉の確率の方が高い筈だし、花粉が混じったのが原因なら、丸いものや元々の長い形なども混在する筈。
そう言えば、yaefit1500さんの所の相席サンマルツアーノも丸型に見えました。
何だか不思議ですねえ!
クオールディブエの味が早く知りたいですね(^^)
Posted by duckbill at 2010年06月22日 02:22
>duckbillさん
ここまで育ってくれると達成感を感じてしまうのは私だけでしょうかね^^;
サンマルツァーノは2苗栽培中ですが、まるで形が違うので不思議に思っていました。確かに花粉が混ざったくらいでは全部丸になるわけないですよね。単独と混合栽培による液肥も影響しているかもしれません。
ブラックプリンス、コストルートジェノベーゼ、クオールディブエの3種は水耕&土耕で栽培中なので味の比較も楽しみです♪
ここまで育ってくれると達成感を感じてしまうのは私だけでしょうかね^^;
サンマルツァーノは2苗栽培中ですが、まるで形が違うので不思議に思っていました。確かに花粉が混ざったくらいでは全部丸になるわけないですよね。単独と混合栽培による液肥も影響しているかもしれません。
ブラックプリンス、コストルートジェノベーゼ、クオールディブエの3種は水耕&土耕で栽培中なので味の比較も楽しみです♪
Posted by まっく at 2010年06月22日 20:53