自家製ベーコン第2弾。完成♪

2010年05月31日

ベーコン第1弾」が中々上手に出来たので、
気をよくして第2弾へすぐ取りかかっていた私。にっこり

塩漬けを1週間そこそこと短めですが、
「塩抜き~乾燥~燻製」作業を行いました。
もちろん「自家製ビール」を飲みながらね♪ビール

まずは「第2弾自家製ベーコン」無事完成の図。
自家製ベーコン第2弾。完成♪

今回は塩漬けが6日間。
塩抜きはボールに水を張った状態で3時間。(途中2回水の入替)
その後、キッチンペーパーで表面の水分を拭き取って冷蔵庫内で半日保管。
燻製直後に空焚きで更に表面を乾燥させ、3時間の温燻行程を行いました。

今回早々に2回目を試してみたかったのが温燻の温度管理です。
自家製ベーコン第2弾。完成♪
第1回目の燻製時は温度が上がりすぎないように、
写真の位置より3cmほど高く台を固定して最弱温度での温度測定。
その時が固定で65℃あたりをキープしていました。(ちょっと低い)

第2回目では写真のように通常五徳使用での温度固定を比較。
結果は理想の80℃キープとはならず・・・70℃固定でした。(あと10℃…)
ということで、3時間の温燻工程中、
2,3回80℃まで上げるため600Wでの加熱を行いました。

3回目の燻製は五徳なしで直加熱で80℃がキープ出来るようだったら
バッチリなんですけどねぇ~。

なぜ、ここまで80℃に拘るかといいますと「肉質のハム化」です。

「肉質をハム化させるには、蛋白質の変性温度で火を通すのが不可欠であり、
肉中心温度を60℃~70℃くらいで火を通すには、釜内温度は80℃くらいが必要」
duckbillさんが熱く語られてるから私もちょっと拘ってみることに(笑)

そんなこんなで第2弾完成~!
自家製ベーコン第2弾。完成♪
初回より色づきは濃いめに仕上がりましたが、まぁまぁの出来上がりかな。

温度管理、チップ量といい、まだまだ奥深い「燻製道」
足を一歩踏み入れると~、そこは美味しい世界が待ってました♪
ベーコン以外にも色々試してみたくなってきますね~。



同じカテゴリー(自家製ベーコン)の記事画像
2011第1弾ベーコン完成。
自家製ベーコン1200スタート
次は秋までおあずけ「自家製ベーコン」
今季最終自家製ベーコン作り開始
自家製ベーコン 完成!
自家製ベーコンはじめます。
同じカテゴリー(自家製ベーコン)の記事
 2011第1弾ベーコン完成。 (2011-02-17 18:23)
 自家製ベーコン1200スタート (2011-02-04 09:55)
 次は秋までおあずけ「自家製ベーコン」 (2010-07-10 16:37)
 今季最終自家製ベーコン作り開始 (2010-07-01 21:55)
 自家製ベーコン 完成! (2010-05-24 21:43)
 自家製ベーコンはじめます。 (2010-05-18 00:10)

この記事へのコメント
こんばんは、M.Ishiiです。

本当に上手くできるものなんですね。
完成したベーコンの写真に見入ってしまいました。

豚バラ肉で簡単に作ることが出来るなら、
私も作ってみたいですね。
Posted by M.Ishii at 2010年05月31日 22:30
前より色が付きましたかね。
今回の肉のサイズは、私のやっている肉のサイズ(1.6kg~2.0kg)より、
ずっと小さいので、80℃3時間は中心温度が少し高くなりそうな気もします。
このサイズなら例えば80℃2時間とか。
又は70℃3時間でも、この肉のサイズなら中心は60~65℃で火が通りそうな気がします。(^^)
ところでこのコンロは弱内と弱外があったような。
これはどちらでも同じ結果?どっちかは少し釜温度が上がったりして?
Posted by duckbill at 2010年06月01日 00:50
燻製ベーコン、手慣れてきた感じですねー。
ほんと燻製は奥がふかいですよね。
私も毎回思います。
Posted by 燻製道士 at 2010年06月01日 08:06
おはようございます♪

まっくさん、ホントに仕事が丁寧で感心するのだわ~。
自分の手順とまっくさんのを比べてみると、反省することしかり・・・(´・ω:;.:...

綺麗な色付きに仕上がっているのもオミゴト!
我が家のベーコンはいつも色付きが足りないので、勉強になりました~
m(_ _)m
Posted by nyu at 2010年06月01日 10:31
>M.Ishiiさん
私も想像以上のものが出来上がって驚きました。
自分で作ったベーコンは絶品ですよ。
是非お試しあれ〜^^
Posted by まっくまっく at 2010年06月01日 12:07
>duckbillさん
はい、今回チップ量を一つまみ多めに入れました^^
今回の仕込み量での80、2時間も次回試してみたいですね。
1時間の短縮はかなり魅力的です^^
それか、70℃放置で3時間でもいいのなら放置で楽々になる!?

でもキロオーバーのベーコン仕込みにも挑戦してみたいので、
燻製の幅はホントに広いなぁ〜と思いました。

それと電熱器の外内の違いは、殆ど違いはなさそうです。
外内の熱線が蚊取り線香のように外・内で交差しているので、
殆ど違いはなさそうな気がしますが、
より内側集中熱ということで、内弱300Wを活用していますよ^^
Posted by まっくまっく at 2010年06月01日 12:09
>燻製道士さん
コメントありがとうございます♪
まだ2回目なので、色々課題が残っています^^
作り方はホントにいくらでもありそうなので、
燻製の世界の広さに圧倒されそうです^^;
魅力的な燻製記事をこれからも参考にさせてくださいね♪
Posted by まっくまっく at 2010年06月01日 12:10
>nyuさん
最初が肝心と言うことで最初だけなんですよ^^;
だんだん惰性で作れるようになったらトコトン手を抜いていきます(笑)
色付き加減ですが、これは表面の乾燥が出来上がりに左右されそうです。
チップを増やして色を付けようとすると味が悪くなるみたいなのですが、
まだ2回目なのでよく分かっていません^^;
Posted by まっくまっく at 2010年06月01日 12:11
マスターマックお久しぶりです。

マスターも燻製されてるのですね、
しかも流石です、とても美しい燻し具合にできてますね。

私も燻製は5年位前から燻してますが、
奥が深く難しくて悪戦苦闘を繰り返しております。
そんな中で簡単美味しいレシピを紹介しますのでお試しください。
ささ身のの燻製なのですが、

赤ワイン           1カップ
醤油             1カップ
にんにく(すりおろした物)  1~2かけ
しょうが(すりおろした物)  おおさじ1

を混ぜて、ささ身を12時間漬け込み後乾燥させて
80℃で3時間燻します。
私はリンゴのチップを好んで使っています。

私が唯一人に勧める事が出来るレシピです^^;

師匠にレシピを勧めるのは恐れ多いですが、美味しいので
試してみてください。

これからも、マスターの活躍を楽しみにしております。 
Posted by ノリ at 2010年06月07日 13:21
>ノリさん
お久しぶりです^^
自家製ビール仕込みはエンジョイされていることでしょうか^^
自家製ビールと自家製ベーコン作りを両方楽しまれてる方って
意外と沢山おられるようで、ノリさんも同様だと知って嬉しい限りです♪
しかも5年も燻製されてるなんて、それこそマスター級ですね^^

こんかいノリさんが薦めてくださった赤ワインのササミ燻製も
是非試してみたいと思いますよ~!!
また情報いただけると助かります^^
Posted by まっくまっく at 2010年06月07日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。