スナップえんどう

2010年04月30日

今年のスナップえんどうはプランターと軒下植えで行いましたが、
驚くことに成績が良かったのはプランター栽培の方でした。

多分、豆栽培ではヤッチャダメ系の「連作」も要因かもしれません。
昨年タイ野菜のササゲが大量に収穫出来た同じ場所でした。

プランターのスナップエンドウ
スナップえんどう

軒下栽培のスナップエンドウ
スナップえんどう

花も咲くけど小さくなり収穫数も減ってきたので撤収させましょう。
スナップえんどう
夏は植える野菜が多いですから、ぐるぐるサイクルを進めて行かなきゃならんのです。
こういう旬をサクサク!っと味わう栽培もいいものですね。
さ、次は何を植えるかな〜。



同じカテゴリー(スナップえんどう)の記事画像
スナップえんどうは大豊作でした。
スナップエンドウ開花♪
春を迎えたスナップエンドウ
スナップえんどう発芽なぅ
水耕スナップえんどう収穫
スナップえんどう 収穫までもうすこし
同じカテゴリー(スナップえんどう)の記事
 スナップえんどうは大豊作でした。 (2012-05-02 19:07)
 スナップエンドウ開花♪ (2012-03-30 21:02)
 春を迎えたスナップエンドウ (2012-03-14 21:00)
 スナップえんどう発芽なぅ (2011-12-21 20:35)
 水耕スナップえんどう収穫 (2011-04-24 20:07)
 スナップえんどう 収穫までもうすこし (2011-03-19 11:17)

この記事へのコメント
サクサクと行きたいところが、未練がましくリサイクルなんぞを試みております

スナップも、ツルありツルなし比較をしているのですが、面白いですね
昨年の連作も関係あるとすると、やはり奥が深い・・・

だれかがやってくれるとわかりやすいです(笑)
それでもたぶんやっちゃうけど・・・
Posted by 葉っぱ at 2010年04月30日 16:12
葉っぱ様
連作栽培側はまだまだイケそうだったんですが、
シンジラレナーイくらいのハモグリバエ様達がいました。
この子達が成虫になる前には撤収しようと思ったのも要因の一つです^^;
アスカマンの威力も今後は試してみなきゃならんですね~!
Posted by まっくまっく at 2010年04月30日 22:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。