ミニ野菜栽培のムック本に載りました^^

2010年04月04日

AREA」でのミニ白菜栽培特集での掲載に続きまして、
ミニ野菜栽培ムック本でも紹介されるということでワクワクしていましが、
晴れて私の元へ実物が届きました♪ ちゃんと載ってました^^

改めて紹介ということで講談社から発行されたムック本。

「我が家でミニ野菜をつくる1  ミニトマト」

ミニトマトを育てるということで、レジナ!納得ですね!^^
ミニ野菜栽培のムック本に載りました^^
私も1冊見本で頂けるということだったんですが、保存用に1冊購入♪
結構な大きさなのに送料無料という太っ腹なamazonも素敵です。

ミニ野菜栽培のムック本に載りました^^
レジナの種を始めこれだけで始められる栽培キット、
本の内容も栽培方法、レシピ、豆知識など盛り沢山で1500円ですよ奥さん!
たぶん、これだけで普通に収穫まで辿りつけるんだろうなぁと思います。

せっかく届いたミニトマト「レジナ」の種を水耕栽培でやってみよう!とか腰を折らずに、
ムック本の内容に沿って栽培チャレンジするっきゃないでしょう。

レジナは育てたことがないので、これまたワクワクしてきます♪
ミニ野菜栽培のムック本に載りました^^
こんな素敵な栽培ノートまでついてるので、私でも多分最後まで育れられるはず!

また付属のプランターってどんなのが入っているんだろう?と、
興味津々でしたが、予想を裏切らないビッグサイズのポリポッドでした^^
ミニ野菜栽培のムック本に載りました^^
それでもフカフカの土に、追肥用の肥料も付属でありますし、十分なセットです。
本では3箇所に種を蒔くと書いてありましたが、サイズ的に1株が限界だろうから、
中央1箇所に6粒ほど蒔いてみました。

この本で勉強になった内容で、トマトの種って「共発芽性」らしくって、
1粒で蒔くよりも複数の種でまいたほうが発芽率が高くなるそうです。
スポンジ培地に1粒ずつ蒔いて発芽がイマイチなのも納得かもしれません。
今度からはスポンジ培地でも複数蒔きでやってみようかな。

ちなみにですけど、
私はこんな至れり尽くせりなトマト鉢を頂いたことが
4年前の家庭菜園スタートへのきっかけだったんですよ。
結果は、水やりしないから枯らしてしまったんですけども。

この夏、家庭菜園でミニトマトとか思ってる方々いっぱいいると思う!
奮って皆さんお一つ如何でしょう(笑)


ミニ野菜栽培のムック本に載りました^^
私もちょっとだけ写ってますチョキ
単焦点レンズのボカシ具合はこういう活用方法もあったんですね(笑)

次号は「ベビーキャロット」だそうです♪



同じカテゴリー(トマト)の記事画像
ミニトマト着果
久しぶりの投稿 トマト!
ミニトマト「アイコ」絶好調
トマトのかほりが堪らない。
水耕トマト植え付けました!
美しき千果トマト
同じカテゴリー(トマト)の記事
 ミニトマト着果 (2014-07-02 16:47)
 久しぶりの投稿 トマト! (2014-05-29 11:01)
 ミニトマト「アイコ」絶好調 (2013-06-25 20:02)
 トマトのかほりが堪らない。 (2013-05-23 19:01)
 水耕トマト植え付けました! (2013-04-30 20:01)
 美しき千果トマト (2012-07-02 21:00)

Posted by まっく at 22:06│Comments(14)トマト
この記事へのトラックバック
[菜園]ブログ村キーワード:酸性雨、生態系、水質汚濁おはようございます、M.Ishiiです。 今日は皆さんにご紹介したい本を一つ。 本ブログの人気企画である「ペットボトル栽培」を...
4/11 菜園初心者必読!! 「野菜栽培のムック本」【M.Ishiiのエコ本語】at 2010年04月11日 07:05
[にんじん] ブログ村キーワード:リサイクル、コンポストおはようございます、M.Ishiiです。 突然ですが、皆さんは'ニンジン'を育てた事があるでしょう? 私は三年前から本ブログの...
5/30 菜園初心者は必読せよ!! 「ミニ人参のムック本」【M.Ishiiのエコ本語】at 2010年05月30日 08:40
この記事へのコメント
こんばんは、M.Ishiiです。

ムック本での掲載おめでとうございます。

私的にはペットボトル栽培でムック本を出したいと
思っているので、めちゃくちゃ羨ましいですよ(^o^)。

それはそうと、レジナは私もお勧めしたいミニトマトでして、
プランターで育てるには最適ですよね。

今年も、私はペットボトル鉢でレジナを大量に育てる予定です。
(ちょっと、面白い趣向を用意しているんです。)

早速、amazonでムック本を購入してきます。
Posted by M.Ishii at 2010年04月04日 23:34
レジナは、私も育てようと思った事がありますが、やっぱり違うのがいい、って事で、やめたのを覚えています 泣
頑張って下さいね♪
Posted by kanan at 2010年04月05日 13:48
おうっ!まっく様写ってる!!
写真入りとは、めでたいっ(^^)

私も、はじめての栽培は「トマトの本」という、培養液の入った、
本型の育苗セットでした。成果は芳しくなく、
「こんなんじゃ、野菜は育たないんだ!!」と言う、信念の元、
玄関横の母自慢の花壇を、野菜用にと掘り返し、
母にがっつり叱られたことがありました(><)

土のない栽培なんてと、マユツバだった私が、
今は旦那の水耕栽培で、おいしいトマト頂いてます。不思議ね~。
Posted by ユンイのよめ at 2010年04月05日 17:09
おぉ載ってますね~!

このムック本にもかなり惹かれました'-'*
Posted by hannahanna at 2010年04月05日 21:13
去年、子供の教材でレジナの種がついてたのに、
探したけど見つかりません。
普通作は、他の大きくなる品種でいいんですが、
秋にレジナを蒔いて、冬に室内で収穫するに、
レジナのサイズが邪魔にならずに良いのでは?と
思ってるところです。
またまた本登場、おめでとうございます^^
Posted by かなんりょう at 2010年04月05日 21:41
M.Ishii様
早速のご購入ありがとうございます^^
レジナではおなじみのM.Ishiiさんオススメということで、
やりがいのあるミニトマト栽培に取り組めそうです♪
私はペットボトルじゃなくてポリポッドで栽培してみますが、
鈴なりレジナを見るのが楽しみです~。
Posted by まっく at 2010年04月05日 22:03
kanan様
レジナを凍らせてアイストマトにして蜜をかけて食べるんですよ~。
ほら、おいしそうなデザートでしょう♪
レジナじゃなくても出来そうですが、ミニトマトで是非やってみて~^^
Posted by まっく at 2010年04月05日 22:08
ユンイさんの奥様
まぁ♪もう何度もお会いしているので遠目でも私と分かりましたか?^^
はじめての栽培がトマト&失敗とはお揃いじゃないですか(笑)
そこから燃え上がった家庭菜園。
やっぱり何でも色んな線で繋がってるんだなぁとつくづく思います。
私も菜園の先生が見つかって助かってます^^
Posted by まっく at 2010年04月05日 22:19
hanna様
えへ!
書店に並んでるのは確認していないので実感は沸きませんが^^;
トマトが赤くなると医者が青くなるパワーの源!hannaさんもトマト栽培を是非♪ 種&苗&実はいくらでも御分けします(笑)
Posted by まっく at 2010年04月05日 22:25
かなんりょう様
レジナだったら室内でも邪魔にならなくて年中栽培できるかもですね~。ちなみに次号を含めてズバリ正解のかなんりょうさん極まってますね♪
レジナの種、また増えるかもしれないので必要でしたら遠慮なく一声かけてください^^
Posted by まっく at 2010年04月05日 22:34
うぉ!ムック本でましたね~!おめでとうございます♪
掲載されたんだもの、栽培セットのレジナ、栽培しないと駄目ですね(笑)
又トマトが1種増えて、ますますトマト祭りですね(^^)
Posted by duckbill at 2010年04月06日 02:09
duckbill様
楽しみにしていたムック本発売されました~♪
全く栽培予定になかったレジナですが、やるっきゃないですからね^^;
だから今年はもしかしたらミニのアイコは育てないかもしれないです。
とかなんとか言っても苗を見て買ってしまいそうですけどねぇ~。
子供達がトマトを食べられるようになったら更に増産してもいいくらいなんです(笑)
Posted by まっく at 2010年04月06日 19:26
まっくさ~ん!!
M.Ishiiさんのブログで雑誌が発売された事を知りました☆
少しの間PCを離れているだけで皆さん話題が進んでいて驚きです><
そして、雑誌掲載おめでとうございます!!!
私も買いに行かなければ~♪♪

PS:まっくさん爽やかでかっこいいですねぇ☆ドキッ(笑)
Posted by ruru at 2010年04月11日 16:29
ruru様
ありがとうございます♪ レジナ栽培一緒に頑張りましょうかね^^
M.Ishiiさんもペットボトル栽培のムック本制作への意欲が伝わります。
私も応援してあげたいですよ。
私爽やか系なんですかねぇ〜。どきどきどきどき(笑)
Posted by まっく at 2010年04月12日 12:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。