プランター秋トマト 大胆に剪定
2009年08月09日
なんて暑さなのでございましょう!
子供たちと一緒にプール遊びが最高に気持ちいいものでした!
さて、プランター部隊で現在頑張ってくれているコストルートジェノベッセ。
水耕ジェノベッセに比べると全然収穫量も少ないですが、株全体はかなりの大きさに。

殆どわき芽も処理していなかったのも要因ですけれども。
そんな1株に地面スレスレからのわき芽。

これを残して思い切り主枝を刈り取ってみました。
ここから元気よく育ってくれるならトマト栽培は簡単なのですが、上手くいくかな?

もう一方のジェノベッセもモサモサの状態からサッパリと剪定。大丈夫かな。。
あまりここからの期待は大きく望みませんが、どのようになるか見てみたいと思います。
子供たちと一緒にプール遊びが最高に気持ちいいものでした!

さて、プランター部隊で現在頑張ってくれているコストルートジェノベッセ。
水耕ジェノベッセに比べると全然収穫量も少ないですが、株全体はかなりの大きさに。

殆どわき芽も処理していなかったのも要因ですけれども。
そんな1株に地面スレスレからのわき芽。

これを残して思い切り主枝を刈り取ってみました。
ここから元気よく育ってくれるならトマト栽培は簡単なのですが、上手くいくかな?

もう一方のジェノベッセもモサモサの状態からサッパリと剪定。大丈夫かな。。
あまりここからの期待は大きく望みませんが、どのようになるか見てみたいと思います。
Posted by まっく at 16:54│Comments(16)
│トマト
この記事へのコメント
おお!
サッパリ♪
思い切りましたねーー☆
なになに?こすとるーとじぇのにゃほにゃ?
名前が難しいです(>_<)
大きくなってほしいですね?
だけど、あまり大きくなりそうには・・・
サッパリ♪
思い切りましたねーー☆
なになに?こすとるーとじぇのにゃほにゃ?
名前が難しいです(>_<)
大きくなってほしいですね?
だけど、あまり大きくなりそうには・・・
Posted by かなん at 2009年08月09日 17:53
大胆剪定ですね!
我が家のは、未だ実が成ってるので、
その収穫後、やってみようかな♪(^_^)b
我が家のは、未だ実が成ってるので、
その収穫後、やってみようかな♪(^_^)b
Posted by ビッグセクシー at 2009年08月09日 21:42
すばらしい剪定です。特に主枝少々にわき芽のみのやつ。えーこすとれおとほにゃらかですか…?むつかしいなまえです。
関東は曇に夕方はゲリラ雷雨おまけに地震まで。この世の終わりかと思いましたよ、まったく。おかげで栽培そうは雨だらけ。
とにかく、剪定最高です。うちもすっきりしましたいです。
関東は曇に夕方はゲリラ雷雨おまけに地震まで。この世の終わりかと思いましたよ、まったく。おかげで栽培そうは雨だらけ。
とにかく、剪定最高です。うちもすっきりしましたいです。
Posted by katteni at 2009年08月09日 21:45
こんばんわ!
自家菜園したいけど実家は日が当たらないので
断念。
なにか方法ありますか?
あまり詳しくないけどコレだけの剪定するって勇気いりませんか?
思い切りが大切なのかな?
自家菜園したいけど実家は日が当たらないので
断念。
なにか方法ありますか?
あまり詳しくないけどコレだけの剪定するって勇気いりませんか?
思い切りが大切なのかな?
Posted by mai at 2009年08月09日 22:55
こちらが先日おっしゃっていたわき芽ですね!
主枝を切った事によりきっとぐんぐんせい弔してくれる事でしょう☆
ちなみに私は昨日トマト、ミニトマトを撤収いたしました^^
わき芽も沢山出ていましたが、性格上わき芽を育てたところで何もしないだろうな・・と思ったからです^^;笑あは
主枝を切った事によりきっとぐんぐんせい弔してくれる事でしょう☆
ちなみに私は昨日トマト、ミニトマトを撤収いたしました^^
わき芽も沢山出ていましたが、性格上わき芽を育てたところで何もしないだろうな・・と思ったからです^^;笑あは
Posted by ruru at 2009年08月09日 23:23
剪定は思い切りが大事ですよね(^^)
根っこさえ元気なら絶対復活しますよd(^^)
私は秋冬トマトで「連続摘心栽培」って言うのをやってみようと思います。
根っこさえ元気なら絶対復活しますよd(^^)
私は秋冬トマトで「連続摘心栽培」って言うのをやってみようと思います。
Posted by ユンイ at 2009年08月10日 11:03
かなん様
風邪引きそうなくらい思い切って剪定しちゃいました。
私もやっとこさ名前を覚えました、難しい名前ですね^^;
ここから何処まで大きくなるか見物ですよ~!
風邪引きそうなくらい思い切って剪定しちゃいました。
私もやっとこさ名前を覚えました、難しい名前ですね^^;
ここから何処まで大きくなるか見物ですよ~!
Posted by まっく
at 2009年08月10日 19:13

ビッグセクシー様
剪定前に実のつきも若干ペースダウンして、
更に葉っぱだけが茂っている状態を打破しようと思いました。
水やりを減らしたかったのもあるんですけどね♪
剪定前に実のつきも若干ペースダウンして、
更に葉っぱだけが茂っている状態を打破しようと思いました。
水やりを減らしたかったのもあるんですけどね♪
Posted by まっく
at 2009年08月10日 19:13

katteni様
お揃いのkiss仲間ということで一人喜んでいたまっくです。
地震に大雨コンボとは関東地方にお住まいですか?
スッキリトマトが今後どれくらい頑張ってくれるかが
次回以降のトマト栽培に影響が^^;
EC計があれば雨水が入っても液肥を変えずに濃度調整出来るんでしょうか?
お揃いのkiss仲間ということで一人喜んでいたまっくです。
地震に大雨コンボとは関東地方にお住まいですか?
スッキリトマトが今後どれくらい頑張ってくれるかが
次回以降のトマト栽培に影響が^^;
EC計があれば雨水が入っても液肥を変えずに濃度調整出来るんでしょうか?
Posted by まっく
at 2009年08月10日 19:13

mai様
どうも初めまして。kiss仲間のmaiさんですよね^^
さて、日当たりは栽培には大きなポイントではありますが、
全く育たないわけではありませんから、
何でもやってみると意外と楽しめるものですよ。
剪定もこの後どうなるんだろうという楽しみもありますから♪
どうも初めまして。kiss仲間のmaiさんですよね^^
さて、日当たりは栽培には大きなポイントではありますが、
全く育たないわけではありませんから、
何でもやってみると意外と楽しめるものですよ。
剪定もこの後どうなるんだろうという楽しみもありますから♪
Posted by まっく
at 2009年08月10日 19:13

ruru様
ruruさんの撤収決断記事をみて私もグラグラと気持ちが揺らぎました^^;
やっぱり撤収で良かったんじゃないかな・・・なんて(笑
栽培続行組と、新しい苗栽培でどう違いが出るかちょっとだけ見守ってみようか
と思います♪
ruruさんの撤収決断記事をみて私もグラグラと気持ちが揺らぎました^^;
やっぱり撤収で良かったんじゃないかな・・・なんて(笑
栽培続行組と、新しい苗栽培でどう違いが出るかちょっとだけ見守ってみようか
と思います♪
Posted by まっく
at 2009年08月10日 19:14

ユンイ様
野菜は根っこが肝心なんですね。
水耕トマトもだんだんと古い根(茶色)が増えてきて
出来ることなら取り除いてしまいたい衝動に駆られますが、
流石にちょっと怖すぎですね…
ユンイさんの連続摘心栽培ってどんなのだろう?非常に楽しみですよ♪
野菜は根っこが肝心なんですね。
水耕トマトもだんだんと古い根(茶色)が増えてきて
出来ることなら取り除いてしまいたい衝動に駆られますが、
流石にちょっと怖すぎですね…
ユンイさんの連続摘心栽培ってどんなのだろう?非常に楽しみですよ♪
Posted by まっく
at 2009年08月10日 19:14

地面スレスレからのわき芽を残して、主枝スッパリ!なんと大胆な(笑)
でもしっかりわき芽なので何の問題もないようですネ。
うちは秋採り分も上の方に着果してしまったので、どの道このまま行くしかないのですが、
芯止めも更新も無しでダラダラというのが毎年のやり方です。(;^_^A
でもしっかりわき芽なので何の問題もないようですネ。
うちは秋採り分も上の方に着果してしまったので、どの道このまま行くしかないのですが、
芯止めも更新も無しでダラダラというのが毎年のやり方です。(;^_^A
Posted by duckbill at 2009年08月11日 09:51
ミニトマト、切ろうか生かすか・・悩みます
うちの子たちはどうしようかな?
ところで、トマト達は水耕と土組の味の違いはありましたか?
我が家は水耕組の味が薄くって・・・
うちの子たちはどうしようかな?
ところで、トマト達は水耕と土組の味の違いはありましたか?
我が家は水耕組の味が薄くって・・・
Posted by 葉っぱ at 2009年08月11日 11:40
duckbill様
本来なら撤収させる予定だったのですが、あまりに活きのいいわき芽がいたので^^;
大きく育ったトマトで頂点部が着果していると引き際を見失いがちですよね。
私もduckbillさんと同じく完全終了まで引っ張ることが多いですよ♪
本来なら撤収させる予定だったのですが、あまりに活きのいいわき芽がいたので^^;
大きく育ったトマトで頂点部が着果していると引き際を見失いがちですよね。
私もduckbillさんと同じく完全終了まで引っ張ることが多いですよ♪
Posted by まっく
at 2009年08月11日 19:16

葉っぱ様
生かすも殺すも葉っぱ次第!なんて(笑
見た目が元気そうだったら続行で♪
水耕組の味は水分が多く感じますが、ジェノベッセに関しては
味の差はそこまで大きく違いはありませんでしたよ~。
生かすも殺すも葉っぱ次第!なんて(笑
見た目が元気そうだったら続行で♪
水耕組の味は水分が多く感じますが、ジェノベッセに関しては
味の差はそこまで大きく違いはありませんでしたよ~。
Posted by まっく
at 2009年08月11日 19:17
