秋トマトの様子
秋トマトとして準備していたアイコのわき芽苗がやっと完成。
こちらを前回作成した
なんちゃって毛管水耕装置へ定植させました。(9/6)
水から根を出したことで液肥にも馴染みやすいのでしょう。
すんなりと毛管水耕栽培もどきのシートに根を張ってくれています。
またサビダニ対策として多数のブログでも見かけた「
コロマイト乳剤」。
私も使用してみたところ、即効とはこのことか!というほど素晴らしい効果!
使用後に新しく出てきた「わき芽」です。なんて綺麗なんでしょう〜!
葉が白っぽく見えるのは「うぶ毛」が生えているんですよ~♪
花芽も新たに沢山咲き始めてくれ秋トマトへの期待が高まります!
ジェノベッセの種取りがまだ終わっていないので最低1個は収穫しないと!
【浮き根式水耕トマト】全体図でございます。
かなりスカスカにさせたのですが、元気なわき芽と共に茂ってきました^^
根の状態です。
スポンジに巻き付けた
ルートラップを浮かべて、
その上に根が乗っかっているという毛管水耕栽培もどきです。
ギリギリ浮かんでいますが根だけでもかなりの重さになっていると思います。
またこの手法では液肥が減りと補充によって根の位置がかなり上下に変動しますので培地部分は固定させないほうがいいですね。
というのも…台座を固定して栽培をしていた
プランター水耕装置では、
台座がガッチリと固定されているため根の生長に合わせて培地(プラコップ)ごと浮き上がってしまいました。
こちらの根の部分。
根の生長を比べてみればどちらが良いというほど差はなさそうです。
今後は更に毛管水耕栽培を追求した装置で育ててみたいものでございます。
katteniさんの次期装置を商品化してもらおうかな♪
関連記事