とんだ勘違い…からし菜
私ったらとんでもない勘違いをしておりましたね…
夏の葉野菜で「空心菜」ってのがあるんだって!?
ってところからスタートして気づけば「からし菜」育ててるんですからね!
「空心菜」を「からし菜」だと思い込んでいたそうです私。
からしな...とは読まないって
もうこれ以上同じ悲しみを負うベランダーを一人でも増やさないよう、
改めて菜園ブログらしく「からし菜」と「空心菜」の整理をしておきますよ。
「からし菜」
葉は鮮やかな緑色で、形が大根の葉に似て大きな切れ込みがあり、
ぴりっとした、からし菜特有の辛みがあり、主に漬け物に利用されます。
「空心菜、別名エンサイ」
茎の中が空洞になっているので空心菜(くうしんさい)とも呼ばれます。
蔓先の柔らかい茎葉を利用します。
βカロチンやビタミンC、ミネラルが豊富な緑黄色野菜です。
名前も違えば、その楽しみ方も全然別物じゃないですか。
共通点は葉野菜!なところだけでも救いものでございます。
そもそも葉のない野菜?とか傷口に塩を塗り込むなんてノンノン
もう他人事みたいですが、みなさんも重々に気をつけてくださいね!
そして私が植えてしまった今日の「からし菜」の図ですよ。
昨年はピーマンを栽培していたはずが唐辛子でしたという実績がありますからね
これしきのこと何てこたぁないんですよ。てやんでぃ。
関連記事