漬け菜 でっかく収穫!
日本の3大漬け菜こと「高菜」「広島菜」「野沢菜」。
熊本では高菜が非常に有名だったり、
漬け菜に馴染みがなく栽培経験がありませんでしたが、
葉っぱさんに残りの2種類である広島菜、野沢菜の種を
贈っていただきまして栽培のきっかけを頂きました。
路地植えで育てていた「広島菜」の様子。
白菜に似ているのですが、結球はしない感じですね。
1枚1枚を楽しむ漬け菜というのもこういう育ち方からなのでしょうか。
私の手と比較してもこれくらいデカイので試しに収穫してみます。
でっかいでしょう~~!
市場で出回っている広島菜は10割が漬け菜といい、生の広島菜は珍しいとのこと。
じゃぁどうやって食べようかとなると「漬け菜」にするわけですけど(笑)
続いてプランター栽培側の「野沢菜」
こちらも広島菜に限らず、アブラナ系は全て虫アタックに泣かされました。
あまり大きく育ってはいないのですが、根が太くなってキター!
なんだか地上部の芯も硬くなってきそうだったので一緒に収穫。
広島菜と野沢菜、早速漬け菜として仕込んでみました。
完成したら贅沢に2種類味わってみたいと思います^^
関連記事